3時から始まるのですが、何しろ遠い!
12時半の電車に乗って行くのです。
朝から夕飯の用意、明日の講座のプリント作り、そうだ!今日持って行くお花!
お昼ご飯!
怒涛の如くスーパーの特価まで手に入れ…4分間違えていた電車も、セーフ!
今、心穏やかにブログを書いています。
なにか忘れ物したような気もするけれど…。
昨日は一日中雪!
今朝も「お日様だーっ」て、洗濯物を干したら、又雪!
窓から見える、周りの山々は真っ白です。
屋根の雪はやっと溶けた模様。
家の中はひんやり冷蔵庫のようです。
こう寒いと動きが鈍くなりますねぇ。
でも食べるのは動かない分、反比例して多くなるような・・・。
先週から今週にかけて、講座のお休みがあり家の中にいることが多い。
体重計に乗るのが怖い・・・。
昨日は、雪の中をNPOの啓発?をしている若者が来ました。
まぁ、大体どこのNPOも同じ悩みを持っているみたいです。
資金難そしてどのように活動を広げていくか。
私たちも3月で終わる大阪府の助成金。それががなくなったらどうしよう。
ってところですものねぇ。
きびきびとした若者と未来を語るのは面白いけれど、
同じような悩みを年老いた私たちが持っているのはいかがなものか・・・。
寒さで痛む足をさすりながらちょっと悩みましたねぇ。
今、又、新しい絵本の制作に入っています。
なんとしても、前向きにならなければ・・・の、レイコサン。
NPOに寄付していただいたお礼に、便箋を作りました。
我家のパソコンで作るのですが、紙は普通のコピー用紙では無く、
上質の紙(和紙風)で作っています。
写真のパソコンへの取り込み方法が知らない間に変わってしまって、
入れ方がもう一つ判らない。
本当は、もっと美しい・・・。
写真が茶色っぽくなっている・・・のに修正方法がわからない。
大きさはA4の半分。
私の好きなサイズは、B5の半分なのですが・・・。
季節ごとにイラストを変えて、自分用の便箋や葉書を作っています。
お友達に出す時などは、コピー用紙で作っています。
ちょっとイラストを入れると気楽な感じが出ます。
今日はこれからNPOの関係で、子どもの教室があります。
これは、街中活性の河内長野市役所の企画です。
ボランティアの方3人、私たち3人でサポートしています。
題して「商店街に虹のカーテンを飾ろう!」
4回シリーズで今日が最終回。
商店街のアーケードに飾るのが難問!
絵本が完成しました。
絵は完成しましたが、もちろん本格的な製本は出来ないので、
コピー用紙に文字も印刷して貼り合せて作りました。
我ながらなかなかの出来映え…。
昨日、子どもたちに読んで反応をみました。
グー!
大きな子どもも、私が作ったと聞いたからか、とても喜んで見ました。
四年生の孫は、いろんな意見を。
色から発想するお話なので、黄色だったら…なになに…ってみんなで楽しみました。
これに気を良くしたれいこさん、次の本の構想を練っています。
今日、山の上の我が家辺りは雪またはみぞれ。大阪市内は雨です。
これからNHK京橋文化センターに行きます。
自慢じゃないが、若い頃から私はとても寒がり!
その私が、去年から寝る時にコタツというか、電気毛布をしていない。
私の見つけたレッグウォマーをつけて寝ているのです。
今年は特に寒い!
昨日は、いつも「汗をかく」という夫も「寒い」と言うので、私の大切なレッグウォマーを貸してあげました。
「おかげで暖かく眠れました」とのこと。
この防寒着、岡山のほうの会社で造られているものです。
去年は、あちこちの方に紹介、お勧めしました。
そうそう破れたり、効能が薄れるわけでもないので、今年は誰も買っていない。
しかし、暖かい!と評判がよいのです。
このレッグウォマーから始まって、腹巻・靴下・レギンスと揃え、お出かけの時も完全防備!
(もちろん、ユニクロのヒートテックの色々を持ってはいますが、暖かさが違います)
その上にダウンのコートを着るので完璧!
デパートなどの入ると、大汗をかいてしまいます。
下着全般売っているのですが、残念なことに少々お高い!
今のところ、持っているのは4種類だけです。
全部揃えたら、もしかすると暖房費を節約できるかもしれないなぁ。
どっちが高くつくか判らないか!
今年は、この寒さで庭の水仙の花がまだ咲いていない・・・。
春よ早く来い!
ピアノは、練習しなければ弾けないことはわかっている。
しかし、絵は誰でも描けて当たり前。と、どこかでみんな思っている。
ピアノも、お絵描きも皆同じ。
練習しなければ上手くならないし、弾けない、描けない。
なんでみんなわからないのだろう?
才能が無い?
自分に才能がある。なんて誰もわからない。
才能や、センスなんて人が評価するもの。
何で判らないのだろう?
プロほど人知れず練習するものですよー。
絵を描くのが好きではない。と説明するのが正しい。
ピアノを弾くのが好きではない。
もしくは、ピアノが無い。レッスン料が払えない。が正しい。
子どもの絵画教室をしていても、大人の絵画講座をしていても、
いつも、このもどかしさにぶち当たる。
不器用で、人知れずものすごく練習している私。
器用な人がうらやましい・・・レイコサン。
ただただ、継続は力なり!と、続けているレイコサン。
もしかして、私の才能は続けることにあるのかもしれないなぁ。
今日は、子どもの絵画のことで少し考え込んでいるレイコサンです。