カワチ3Dキャンバス展の時に小さなブースを貰って販売できる。
売れるとは思はないけれど…。
私の作品を見てもらえるいい機会。
新しいガラスの国の住人を制作しました。
ちょっと凝りすぎて、装飾過多かなぁ。
ビーズ1個から悩みながら付けるので時間の掛かること!
今回の妖精は、耳のところに渦巻きを付けました。
この間テレビで見た「眠れる森の美女」がヒント。
ちょっと雰囲気が増したような…。
上の妖精は、花吹雪をイメージ化したもの。
下は、雨のしずく。
何ヶ月かかったかなぁ~。
仕事の合間あいまに制作。
何度も色の塗り直し。イラストの描き直し。
物販販売の為の作品作り。
レイコサンにしては冒険!の色使いとイラスト。
アクリル絵の具とポスカを使いました。
絵具も蛍光色に挑戦!
ゲゲって思うくらいに描き込みましたねぇ…。
物販の為のオブジェもこれでもか!ってほど飾りました。
しかし、時間のかかること、かかること。
作るたびに「初めてお会いしましたね。」
の人形たち。
小さなビーズ1個も悩みながら付けています。
2か月以上かかってやっと2体できました。
期限に間に合い、ちょっとホッとしました。
原田マハさんの「本日はおひがらもよく」を読みました。
スピーチライターのお話し。
丁度私にも講演の依頼が来た。
小説のように華やかな舞台ではない!
ご近所の30人余りの小さな集まり。
なんの集まりかわからず、「はーい」
お年寄りって言っても、私と変わらない年代の集まりらしい。
何をどのように話すか?
原稿づくり、小説はとても役に立った!
話始め・展開…
「みなさーん、絵を描くことはお好きですか~?」
から始めました。なかなかでしょ?
最終的に原稿は項目ごとにふせんに。
これでダブルブッキングの危機も乗り越えられ、
無事講演終了。
原稿も見ずに乗り切る事が出来ました。
ちなみに「お好きですか?」
で、手が上がったら、「まさかプロの方はいらっしゃらないでしょうね?」
の予定でしたが、無し。
「では、見るのはお好きですか?」と続きました。
昨日、市の小学生の行事に。
河内長野公園で、水鉄砲を作りました。
子ども総勢30人。
水鉄砲など作ったことのないレイコサン。
夫に教えられ試作をしました。
水鉄砲つくりの一番難しいところは水圧を高める事。
それに竹を使用するので、作り方が均一ではない事。
竹の道具は、公園事務所で作っていただきました。
で、アートにするには、
撥水するテープや、サインペンでオリジナル性を出すこと。
ま、やっぱり水圧が一番大変でしたねぇ…。
雨も降らず、そんなに暑くもなく、感謝!感謝!
昨日、くろまろの郷で月1のMAMA×MAMAクラブ。
カバンにステンシルをしました。
上のカバンは、自分でデザイン。
下の物は、私の作った型で。
市販の物・私が作ったものなどで
それぞれユニークなものを制作。
ステンシルで考えられる限りの材料を揃えました。
結構綿棒は仕上げに活躍!
ステンシルは、型を重ねてデザインすると面白いのだけれど、
皆、なかなか重ねるのが出来ない…。
小さな子の泣き声や、けんかする声の中終了!
そんな中おー!という作品が数多くできたので、ホッと。
農協でどっさり買った後、キュウリを頂くことがある。
キュウリをいたずりし、さっと茹で、簡単酢と二倍のだし醤油をその時気分次第?酢に対して5対1位かなぁ。
の中にとぽんと入れます。
輪切りの唐辛子も入れます。
冷蔵庫で結構長持ちします。
簡単かつ美味しい。
7月10日にくろまろの郷で開催するこのイベント。
応募人数がすくなーい!困った…。
人形劇をされている方たちにお願いして、
本格的な舞台で実演するんだけれど…。
お願いしている方たちにも申し訳ないし…。
夏休みにかかる・2回っていうのがだめだったのか?
作った人形は持って帰れるし、自由研究ように写真もお渡しする。
って宣伝しているのだけれど、募集人員の半分にも満たない!
参加する人、誰かいませんか?
ご紹介くださーい!
河内長野以外の子どもも来てねー!
10日は、「人形を作って人形劇をしよう!」
12日は、ママママクラブで、「カバンにステンシルをしよう!」
2つの準備に…。
人形劇の方は、専門の方にお願いしているので下準備だけ。
しかし、ステンシルの方は、お願いした講師が介護!でダメ。
仕方がないので、ステンシルの型を作ったり、
手描きのアイデアを考えたり…。
慣れない事をする時はホント頭を使うなぁ。
切り抜く機械があるのですが、うまく使えないらしい…。
で!「手で切った方が早い。」
夫が私の下絵をカットしてくれました。
後は、手持ちの型やハンコ・参加の方のアイデア。
その為に、いろいろな材料を用意しておく事が必要。
人数も多いし、うまくいくか?ちょっとプレッシャー…。
月1回のお客様ランチ。
今回は、我が家の定番料理をちょこっとお客様ランチに。
タケノコ・ピーマン・緑豆春雨・ブタミンチ・シイタケを、
ミンチに合わせて、みんな細かく切り少し甘辛く炒め煮しています。
茹で卵は、塩・コショー・マヨネーズで和えています。
むかーし・昔テレビで見た料理。
名前も我が家では、「春雨のアレ」。
これをレタスで巻いて食べるのですが、
今回は、レタスを細く切りご飯の上に乗せて。
ミンチ料理と、玉子のマヨネーズ和えをその上に乗せます。
この意外な組み合わせに、皆さんおろおろ。
が、食べてみるとおいしい!
後は、小さな玉ねぎのスープとおたふく豆とアボカドの白和え。
なかなかの組み合わせでしょ!
近頃、ねこまんまが続いている…。