サバ奈子

むかし猫ブログ、いま趣味ブログ

スマホデビューから1か月

2020-03-01 13:29:02 | 日記

2月1日にスマホデビューしてから1か月がたちました。
スマホデビュープランは、月額980円、1ギガ、5分以内の通話無料。
ギガは足りなければ1ギガ千円で買い足せるけど、家も職場もWi-Fiが
通じているので余裕でした。

また職場では昼休み以外は、ほとんど触ることことがないし、家に帰ったら
パソコンを立ち上げるので、電池も1日15~20%しか減らず、ガラケー
並みのもちの良さです。

スマホは最初からほぼ違和感なく使えました。
もともとパソコンを使っているし、フリック入力に戸惑うくらいで、
慣れると数字もアルファベットもスマホの方が楽。

またガラケーの時は、カメラを使ったら、SDカードを引き抜いて、
パソコンにデータ移送していたけど、スマホはパソコンあて画像転送
しても料金が気にならないので、とっても楽。
と息子に言ったら、いちいち転送しなくてもパソコンとファイルを共有
すればいいんじゃね?機種交換してもそのままファイル引き継げるし と
パソコンとスマホにAirDroidをインストールしてくれました。
スマホに月1万円も払うのはばからしいし、通信費にこれ以上出費
したくないので、ここまでガラケーで頑張ってよかったと思います。

ソフトバンクなので、勝手にPayPayがたまるのに使えないのがストレスだった
けど、使えるようになったし、スマホにしたらソフトバンクからPayPay
ボーナスライトをもらえたし、うれしいことだらけ。
ずっと980円で使い倒す。端末は息子か娘のお下がりで構わない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三内丸山遺跡

2020-03-01 05:41:16 | 日記

あおもりシャトルdeルートバス ねぶたん号に乗って、

三内丸山遺跡 に行ってきました。

特別史跡三内丸山遺跡は縄文時代前期中頃から中期にかけて(紀元前約3900~
2200年)、長期間継続した大規模な集落跡です。

1992年から大規模な発掘調査が行われ、竪穴建物跡、大型竪穴建物跡、大人と
子どもの墓、盛土、大型掘立柱建物跡、掘立柱建物跡、貯蔵穴、粘土採掘穴、
道路跡などが見つかり、集落の様子と当時の環境があきらかになりました。
また膨大な量の土器、石器、土偶、土製品、石製品、掘り棒などの木製品、
漆器、縄文ポシェットと編布、骨角器などが出土し、他地域から持ち込まれた
ヒスイや黒曜石なども見つかっています。
2000年11月に国の特別史跡に指定されました。

大型竪穴建物
長さが10m以上の竪穴建物は大型竪穴建物と呼ばれています。

この復元大型竪穴建物は長さ32m、幅約9.8m、床面積約250㎡であり、日本最大の
ものです。

縄文時代中期後半(紀元前約2800年)のものを復元しました。

住居のほかに、集会場や共同作業場などの説があります。

大型掘立柱建物跡
掘立柱建物は柱穴を掘り、柱を立て、床や屋根を支えています。


ここからは直系約2m、深さ約2mの柱穴が3個ずつ2列並んで見つかりました。
これらの間隔はすべて約4.2mで、規則正しく配置されていました。


柱穴の中からは直径約1mのクリの木柱が見つかりました。
縄文時代中期後半(紀元前約2600年)のものと考えられています。

この復元した大型掘立柱建物は、発掘調査の成果や柱穴の底の部分にかかっていた
土圧の分析結果などから全体の大きさを推定したもので、柱間と同じ4.2m間隔で
床を作り、3層の建物としています。
屋根についてはさまざまな説があることから現在のところ復元していません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする