Peace Of Mind  

気分と体調次第で更新!!趣味の演奏、手芸、模型の紹介、日常あれこれを書いています💓

スイーツデコ!今日はドーナツを仕上げます(*^。^*)

2011年09月20日 | スイーツデコ
今日は先日型を抜いたところまで紹介しました、
ドーナツの仕上げまでを紹介したいと思います


スイーツデコを始めてからドーナツを作ってみたいと思っていたのですが・・・
単純に丸いだけの形では面白くないなーと思っていました
100円ショップで面白い型を見つけ事がきっかけで
頭の中に出来上がりのイメージが出来ましたので、今回形にしてみました
仕上げまでを紹介しますので、ご覧いただけたらと思います


まずは型から出した粘土をしっかりと乾燥させました
(1日以上は乾燥させました)
今度はタミヤの焼き色の達人を使って、おいしそうな色にして行きます
写真の右側は、焼き色の達人のうす茶を塗ったところです


次に焼き色の達人の茶色を塗って行くのですが、
まずは出っ張ったところに茶色を線を引くように塗って行きます


その後周りに茶色をぼかして塗って行くと、写真のような雰囲気になります
茶色の塗り加減で雰囲気が変わってくるので、
自分の好みに合わせて塗ると面白いと思います




上の2枚の写真が、茶色がすべて塗り終わったところです
少々色が濃いもの、薄いものがありあるのですが
それが本物のお菓子のようで・・・
作っていておいしそうだと思いました


次はニスを塗って行きます
ニスを塗る時粘土の裏側に楊枝を刺して持ち手を作ると作業がしやすいです


ニスがしっかりと乾燥したところで、
今度は仕上げ作業に入って行きます
今回のドーナツは2枚重るタイプの物を作りますので、
上下座りのいいものを選んでコンビを組んでおきました


コンビが出来たところで、今度はチョコレートを付けて行きます
チョコレートに使用したのは、100円ショップのダイソーで売られています
ガラスの絵の具「こげ茶」です
写真の色だとチョコレートには見えないのですが・・・
乾燥するといい色に変化します


この写真が、ガラスの絵の具がしっかりと乾燥したところです
乾燥には2時間ほど時間がかかりました


次はシリコンクリームのホイップとビーズなどを使って
可愛く飾りを付けて行きました
本物のお菓子ではないので、デフォルメすると一層かわいく見えると思います


次はドーナツの下の部分に、シリコンクリームを絞って行きます
今回は星形の絞り口を使用して模様を付けてみました




シリコンクリームが乾燥する前に、
出来上がっているドーナツの上の部分をクリームに少々押し付けるように乗せて行きます
これでドーナツは完成です

私の場合ストラップにしようと思っておりますので、
真ん中のシリコンクリームのところに9ピンを押し込んでおきました


今回はチョコレートを飾った雰囲気のドーナツを作ったのですが、
いかがでしたでしょうか
写真で見るより実物の方がもう少し柔らかい感じがして・・・
本当においしそうです

ガラスの絵の具は白やピンクなども売られていましたので、
今度はイチゴチョコや、ホワイトチョコ編にも挑戦してみたいと思います


 では、これからもよろしくお願いいたします