Peace Of Mind  

気分と体調次第で更新!!趣味の演奏、手芸、模型の紹介、日常あれこれを書いています💓

私は録音作業が苦手です((+_+)) 時代はカセットからスマホへ・・・

2015年10月21日 | ギター
今日は私の苦手な、
録音作業について書かせていただきたいと思います


私たちの世代だと
録音と言ったらカセットデッキとカセットテープでした
これは何処へでも持ち運べて
手軽にいろんな音を録音できるとても便利な物でした


CDが普及するまでは
車のカーステレオもレコードからカセットテープに音楽を録音して聴いていした


時代は移り変わり・・・
今ではスマホで何でもできるようになって来ましたね
私もスマホを持つようになり
自分のギターの練習音源の録音はスマホで行うようになりました


録音には専用アプリを利用しているのですが、
スマホを購入した時から入っている物です
アプリを起動させマイクマークをタッチすれば録音が開始され・・・
演奏が終わったらもう一度マイクマークにタッチしてOKを選択すれば完了です
(録音に失敗した時は途中でも終わってからでも削除を選択すれば、簡単に音源を消すことが出来ます


とても簡単な作業なのですが、
このスマホの操作をするとなぜか緊張感が体に走ってしまい・・・
ギターの練習音源の録音作業がうまくゆきません

スマホで録音する前はスムーズに弾けていても
録音を開始した途端にコードを間違えたり、指が動かなかなくなります



私の場合「浜松ナターシャーday」で演奏するとき
いつもオートハープのKさんにご一緒していただいているのですが
Kさんに私の練習音源を送って、聴いていただき練習していただいているので・・・
しっかりとした音源を録音しなくてはと思っています
なので録音するとき余計に緊張するのかもしれませんが・・・
私のギターの未熟さが失敗する一番の原因だと思います

現在は12月のナターシャーdayで演奏したいと思っております
練習音源を録音しているのですが、
「コマクサの花」は何とか録音ができ送らせていただけたのですが、
未だに「一本の樹」がうまく行かず・・・ドツボに嵌っている感じです



毎日数時間ギターを弾いているので・・・
私の頑強な左手指先のギターダコも耐え切れず
最近は指先がジンジンしている状態です


今日は一度気持ちをリセットしようと思い
今まで演奏してきた楽曲を練習したのですが
思ったよりもしっかりと弾くことが出来気持ちが良かったです

度胸試しのつもりで「海の嵐」を録音してみたのですが、
こちらは2回目でチャンとした音源が出来上がりました


これを踏まえると、
「一本の樹」はまだ練習が足りないのだと思いました
しっかりと弾いて録音できるよう、
まだまだ練習頑張らなくてはと思いました

今日は私は録音作業が苦手だと言う事を、書かせていただきました
もうカセットデッキも、テープも持っていないのですが・・・
もしかしたらカセットデッキとテープなら気楽に録音できるのではなんて思いました



 では、これからもよろしくお願いいたします 


















坂庭省悟さんの「ぼく」と言う楽曲と、歌詞を紹介させていただきたいと思います(*^。^*)

2015年10月20日 | 坂庭省悟
今日は坂庭省悟さんの楽曲より、
「ぼく」と言う楽曲と歌詞を紹介させていただきたいと思います


私はいつもこのブログで書いているように
坂庭省悟さんが大好きです
省悟さんの動画を初めてYouTubeで見た時・・・
体に雷でも落ちたような凄い衝撃があり
(心が揺さぶられるような、幸せな衝撃でした
それ以来省悟さんに夢中の毎日が続いております


我が家は主人も私に合わせて
一緒に省悟さんの音楽を聴いてくださるのですが・・・
最近主人がイイね~~~と言ってくれたのが
「ぼく」と言う楽曲でした


主人がイイね~~~と言ってくださる曲は
大体が笠木透さん作詩の物なのですが・・・
笠木透さんの優しくて繊細な言葉の流れが
主人にとって心地よいのだと思います


私も笠木透さん作詞の楽曲は大好きで
今までに自分でも何曲か歌わせていただきました
春の雪、人はそれでも、コマクサの花などは笠木さんの作品だと思います


ところで今日は午前中スーパーへ一週間分の買い物に出かけて来たのですが、
車の中では省悟さんの楽曲がずっと流れていました
今日は心の旅(3枚組)のdisk1を聴いて出かけましたので、
「花嫁」「僕の古いギター」「コマクサの花」「ぼく」「恋人よ」などなど
省悟さんの素敵な歌声とギターを満喫できました


帰宅後は自分でもギターをたくさん弾いて・・・
省悟さんの音楽を楽しみました
まだまだ弾けない曲もたくさんあるので、
日々練習して省悟さんの楽曲ならどの曲でも大丈夫と言うくらいになりたいです


今日のブログの本題の「ぼく」と言う楽曲に戻りますが、
YouTubeに音源がアップされておりましたので
ありがたく共有させていただきました
是非、聴いてみていただけたらと思います


また歌詞も耳コピですが書いてみましたので、
一緒にお楽しみいただきたいと思います
間違っているところがあったら、
ゴメンナサイです


「ぼく」 坂庭省悟


3億の中の一つがぼくになった
他の奴にもチャンスはあったのに
ぼくが生まれた
父や母に生んでほしいと頼んだわけではないのだけれど

ぼくが生まれた3億の一つ
ぼくは生まれた50億のひとり
何と言う大きな一人ぼっちだろう
花開けぼくのオリジナリティー

50億人の中で ぼくは一人
ほかの国に生まれてもよかったのに
この国に生まれた
この国産んで欲しいと頼んだわけではないのだけれど

ぼくが生まれた3億の一つ
ぼくは生まれた50億のひとり
何と言う大きな一人ぼっちだろう
花開けぼくのオリジナリティー

45億年の中でぼくの今がある
もっと後に生まれてもよかったのに
今に生まれた
こんな時代に産ん欲しいと頼んだわけではなのだけれど

ぼくが生まれた3億の一つ
ぼくは生まれた50億のひとり
何と言う大きな一人ぼっちだろう
花開けぼくのオリジナリティー

花開けぼくのオリジナリティー


 ぼく / 坂庭省悟(賢享) by FOLKS 





いかがでしたでしょうか
ステキな楽曲だと思います
まだ演奏は出来ないのですが、
いつかは自分でも演奏してみたいと思います



 では、これからもよろしくお願いいたします 

右脳と左脳

2015年10月19日 | Private プライベート
今日は、右脳と左脳について書かせていただきたいと思います

私は日々の生活をして行く中・・・
自分は右脳人間だなーと感じることが多々あります
なんでも直感で突き進む傾向があり
それでいて最終的には何とか完成まで導いてしまうからです


右脳は直感、そして左脳は良く考える脳と言われますが・・・
主人を見ていると左脳が発達していることが良くわかります
なんでもしっかりと計画を立て
大きな失敗を招かないよう気を付け、
地道にでも確実に前に進んでいるからです


私はもう20年近くテディベアを作っているのですが、
作り始めたきっかけは雑誌の中に作り方を見つけたからです
この位なら自分でも作れるのではないかとヒラメキ・・・
その日のうちに材料を集めて1体仕上げてしまいました


高校生の時に始めたギターも
雰囲気だけでコードを覚え・・・
(と言うか、私は簡単な楽譜しか読むことが出来ません
ミッションスクールに通っていたこともあるのですが
感覚だけで讃美歌を弾いていました


また最近演奏しております坂庭省悟さんの楽曲も
ほとんど耳コピしてコードを拾い
そして自己流のコード進行表を作り演奏しています
前奏などのメロディーも頭に浮かんだものを指任せで弾いているのですが・・・
出来上がると何とか聴ける程度までになります


最近プラモデルはあまり作れていないのですが・・・
こちらも自己流で突き進んでいます
皆さんのような改造は到底できないので
素組でモデルを完成させて、
あとは塗装で何とか格好良く見えるよう頑張っています

塗装もこうしなくてはいけないと言う概念はなく・・・
TAMIYAのボックスアートを参考にして
雰囲気を頼りに塗って行きます



ジオラマなどに配置する家や教会なども
一応はネットなどで形を見て参考にしているのですが・・・
作りだしたら後はイメージのみを大切にして
その場で大きさを変えたり、色を変えたりしています

私は「石橋をたたいて渡る」と言うよりは
橋がある事をしっかりと確かめないで前に進むタイプなので、
左脳タイプの主人がいて下さりとても助かっています


これからも私の生活スタイルは変えようがないと思いますので、
主人に一杯サポートしてもらいながら
前に進んで行きたいと思います


今日は、私は右脳派人間ですと言う事を書かせていただきました
直感を頼りに生活しているのですが、
これはこれで、楽しいですよ



 では、これからもよろしくお願いいたします 









久しぶりの卓球と、暑い一日

2015年10月18日 | 卓球
昨晩は超久しぶりに
主人と卓球の練習に出かけました


主人は趣味で卓球をしていて、
卓球クラブにも所属しています
私の体調不良や入院などが重なり中々練習に参加できていなかったのですが、
昨晩は私の体調が悪くありませんでしたので・・・
久しぶりに卓球の練習に出かけました


卓球の練習場であります体育館が今改修中で
練習は公民館のホールで行われたのですが、
床はチャンとした板張りで
広すぎず卓球の練習をするには申し分ないところでした

主人は久しぶりに仲間の皆さんと練習を楽しんだのですが・・・
久しぶりに打った割には打球感が良く
練習を満喫できたようです



私も休憩時間に少しだけ主人とラリーをしてみたのですが、
思ったよりはしっかりと打つことが出来・・・
もう少し体調が回復してきたら卓球の練習も始めたいなーなんて思いました

もう10月も下旬に近いので
練習をしても暑くないだろうと思っていたのですが
昨晩は少し打っただけでも凄く暑く
主人はかなり汗をかいてしまったようです



練習場にはスポーツドリンクを持参したのですが
体のほてりが取れない為・・・
帰宅時にミニストップに立ち寄り
ベルギーチョコレートとバニラのミックスソフトクリームを買って食べて来ました

私はどちらかというと甘いものが苦手なのですが、
昨日は私も暑かったので・・・
ソフトクリームがとてもおいしく感じました
ただどうしても1つは食べ切れませんでしたので、
主人にお願いして途中から食べてもらいました



ところで今日は主人が午前中仕事でしたので、
午後から知り合いのお見舞いに出かけて来ました
病室は日当たりが良いのか凄く暑くて・・・
入院している方の体調が気になりました


この時期にしては太陽光もとても暑く感じ・・・
少し出かけて来ただけで私も脱水を起こしそうなくらいでした
外出時もしっかりと水分補給はしたので
現在は大丈夫なのですが、
この時期だからと言って気を抜いてはいけないな~~~なんて
あらためて感じました

この気温は、太平洋上にある二つの台風が関係しているのではと思います
まだまだ台風シーズンは終わっていませんので、
体調管理に気を配らなければと思いました



 では、これからもよろしくお願いいたします 






ビーフシチューのルー、常備しておくと便利ですよ!!

2015年10月17日 | Private プライベート
今日は「ビーフシチュー」のルーを
常備してあると便利だよ!!と言う話題を書かせていただきたいと思います


時々スーパーなどでカレーのルーと共に
ビーフシチューのルーも特売されることがあります
あまり使い道がないから買わない!!と言う方も多いのではないかと思うのですが、
このルーは思いのほか使い勝手がイイです


私はS&Bの「とろけるビーフシチュー」のルーが好きなのですが、
このルーが特売になるとすぐには使う用途が無くても
買い置きをしておきます

なぜ「ビーフシチュー」のルーを買い置きするかと言いますと、
このルーで簡単にデミグラスソースが出来るからです



デミグラスソース味の煮込みハンバーグを作りたい場合は、
焼き上がったハンバーグに150cc位の水を入れ
沸騰したところで火を止めルーをひとかけら入れて煮溶かし
ケチャップを少量加えて
少し煮詰めるとデミグラス煮込みハンバーグが簡単に作れます
(ハンバーグを2つ以上焼いた場合の、水とルーの分量です)


またオムライスの上にデミグラスソースをかけたい場合は
鍋に水を150cc位入れ沸かし、その中にコンソメキューブ1個と
ビーフシチューのルーを1個入れ煮溶かし少し煮詰めると
コクのあるデミグラスソースが出来上がります
お好みで、ケチャップを入れても大丈夫です
(ルーを煮溶かして濃度が強い場合は、少し水を足してください)


またカレーにコクを出したい場合は
カレールーの他にビーフシチューのルーを1個入れると
グーンと味に深みが出て美味しくなります

ビーフシチューのルーにはあらかじめ味が付いているので
塩分も控えられるし・・・
ビーフシチューのルーがあれば
デミグラスソースの代用が出来るので・・・
一石二鳥だと思います


皆さんはもうこのような事行っているかもしれませんが、
知らなかった!!と言われる方は是非挑戦してみていただけたらと思います

デミグラスソースを購入しなくても、
充分おいしいデミグラスソース風の物が作れますよ



今日はビーフシチューのルーの代用方法を書かせていただきました
是非特売の時には、買ってみていただけたらともいます


 では、これからもよろしくお願いいたします