お風呂の天井に吊るしてある中間ダクト換気扇の交換を行いました。
既存の換気扇、スパイラルダクトで直結、ボルトで吊るしてあります。
トイレと浴室の2室換気の中間ダクト換気扇です。

まずはスパイラル管を切る事から始めます。

セーバーソーが活躍します。
(あっ脚立の天板に乗っての作業はいけません!)

取り外しました。

新しい換気扇です。3室用ですが2室に変更します。

一つの吸気部に専用の板を取付潰します。
天井からボルトで吊ってありますが、ここでドリルを使いアンカーを打ち込むと音が響き、階上の人から苦情が来ること間違いありません。

そこで、位置変更金具という部材を使い吊るすボルトの位置決めを行いました。

電源の接続ではちょっと間違えやすい。 電気工事する人しかわからないね。

配管接続、電気接続をして完了しました。
お客様は20年ほどこちらにお住い。初めての経験らしく珍しそうに見学してました。 私もこのブログを書くために写真も撮るので、工事の解説をしながら作業を進めました。
こういう作業に興味ある人、無関心な人、それぞれですけど説明しながら作業するのは、実は確認も出来ミスも軽減出来て良い様に思います。
職人によっては嫌う人も居ますけどね。
今回は楽しく、そして正確にできたと思います。
ご依頼ありがとうございました。