栄電気のココロ

栄電気の周りで起こる出来事を書いています。お客様との出来事や電気の事、江東区亀戸から発信しております。

シェアハウスのエアコンを入れ替え。効かないかも知れない事を承知です。

2019年04月19日 20時00分30秒 | はじめての方へ
外国人専用のシェアハウス。 一般のマンションを改造して部屋を9つ作り、トイレとシャワー室を共同で使うシステムのシェアハウスです。 

一人分のスペースは畳み2枚程度、ベッド置いたら身の回りの荷物で一杯になる感じの部屋。 

長期旅行者の定宿。ワーキングホリデー。そんな感じの使われ方のようです。 

今回のご依頼はエアコンの入れ替え。 

一般のマンションを狭く区切った間取りなので、業界人から見ると、凄い作りとなっています。 これ以上はプライベートな部分なので、お見せできませんが、狭いベランダに9台の室外機がこのように置いてある光景を見てご想像ください。

今回、この中の一台だけの交換です。 
運がいいのは、一番端の下の機械でした。
これが奥の機械だとすると、手前の室外機を外してからじゃないと作業できません。 


そして、業界の人ならすぐ分かるのですが、この置き方だと、エアコンは効かないのです。
夏を想定した場合。室外機の出す温風を前に置かれている室外機が吸ってしまう為、効かなくなるのです。(ショートサーキットと呼びます)夏の室外機は冷やすと良いのですよ。 

この場所で9台は正直言ってOUTです。 
3列だとどうしてもショートサーキットを起こしてしまうのです。 

2列、6台までが限界です。 

置き方としては室外機がお互いに背中合わせにするように置きます。


下の絵のようにね。上がショートサーキットを起こしている絵です。

本来なら、お断りしてもおかしくない案件です。 効かなくなるのは承知でしから。 でも、お客様はこの運用で10年使用してきました。 

使い方も恐らく同時には使う事は少ないのだと思います。 
外国人の旅行者や短期で働きに来ている人などで生活リズムがバラバラです。 

こういう世界もあるんだと逆に興味を持ちました。

私の仕事は、お客様が安全と安心で暮らせる環境を提供する事。 

電気設備をみたら、きちんと配電されているし、全て稼働したらエアコンが効かなくなることも承知でしたので、お受けしました。

『コレカラモ、オネガイシマスネ』と片言の日本語でお願いされました。 

『奥のエアコンの時は全部交換ですよ。』と伝えておきました。

真夏だったら、出来ないなぁ。
来年の夏前に全てを交換する事を提案しておこう。

栄電気のHPが新しくなりました。


家電メーカーさんの商品研修で知識をインプットしてきました。

2019年04月16日 16時34分22秒 | 商品案内
でんき屋って、電器屋と書いたり電気屋と書いたりしますね。
 
 
家電販売店は電器屋という表記が多いかな。
 
 
電気工事屋も電気屋と言われます。
 
 
一般の人にはわかり難いかも知れませんね。
 
 
実際に、昔は家電販売中心だったのが、電気工事が主流となったお店もあります。
 
 
栄電気はどちらかと言うと、家電販売が売り上げの多くを構成している電気屋です。
工事などは、家電製品を使う上での付帯工事が主です。
 
 
ですから、新築などの電気配線工事などは直接は行っていません。
もちろん、その依頼があれば、提携業者がありますのでそちらで対応させて頂きます。
 
 
家電での売り上げが多いので、商品知識というのはとても大切です。
 
 
カタログを見ても、そこには良い事しか書いてありません。
 
 
家電芸人はそのカタログとメーカーの良い所を鵜呑みにして、『これは素晴らしい!』なんて言っていますが、我々、販売店はお客様に提案する立場。
 
 
提案した商品が、使い難い、すぐに壊れた。そんな事がないように、今までの経験と知識でメーカーさんの商品研修を受けます。
 
 
今回はエアコン、冷蔵庫、トースター、加湿器などの商品の説明を受けました。
 
 
 
 
 
このエアコンは、掃除機能付きです。 よくエアコンを提案する時、お掃除機能付きは業者にクリーニングを頼む時、掃除料金が高くなるから、掃除機能が無い方が良いという人がいます。
 
 
これはモッタイナイ考えです。
 
 
実際にエアコンの洗浄を業者に頼む事を毎年やってる人は少ないと思います。
数年に一回のはずです、それもその差って5000円くらいだと思います。
(栄電気ではね)その為に、快適な空調と電気代の安さなど犠牲にするのはモッタイナイ。
エアコンは単純に冷気を出したり暖気を出す機械じゃないんですよ。 部屋の空気を管理する機械なのです。 冷えが弱い、冷えすぎ、風が当たる、そんな不快な空調は上位機種では軽減されます。
 
 
さらにこの機種は、お掃除メカと呼ばれる機構がそっくり外れます。 また汚れが付着しにくいコーティングも施されています。
 
 
これによって、お客様自ら掃除ができるので、もしかしたら業者に頼まなくても良いかも知れません。
また、我々業者が洗浄を頼まれても、簡易洗浄というサービスで低額での洗浄サービスが可能になるかもしれません。
 
 
こういう機種が増えると、エアコン洗浄の依頼が減るかも知れませんね。
 
 
 
 
 
冷蔵庫においては、AI搭載の冷蔵庫について説明を受けました。
冷蔵庫にAIなんて! 庫内を冷やせば良いと思いがち。
 
 
でも、最近の冷蔵庫は、野菜の栄養素を高める保存の仕方や、冷凍技術で味を損なわない凍らせ方などもあるのですよ。 そしてこのAIというのは、消費者がドアを開ける回数や時間などを学習していき、庫内温度調整や節電につなげる働きをします。
 
 
 
 
 
除湿機においては、栄電気でも相談を受けた事があるのですが、加湿器のタンクに水が溜まると、停止してしまいます。 連続運転をしたい場合があるのです。
この加湿器は排水ホースをつなぐと連続運転が出来るようになるのです。
 
 
別荘などへ持って行き、長時間使いたいという方が東京にはいます。
この機種は最適だと思いました。
 
 
 
 
 
これはトースター。昨今の高級パン焼き機ブーム。
バルミューダより美味しく焼けると豪語していました、
一枚しか焼けない、トースト重視という一般ウケしない商品。
量販店ではネット販売でしか扱わず、店頭販売はしない商品だそうです。
 
 
街の電器店では扱えるとのことなので、発売開始したら、仕入れてみるかな。
 
 
他にも勉強になった話がありましたが、それはまた別の機会に書くとします。
 
 
栄電気のHPが新しくなりました。
 
 

直感で使えるリモコンを!

2019年04月14日 17時53分42秒 | はじめての方へ
家電屋をやっていると様ざまなリモコンを手にします。 

テレビやエアコン、最近は照明もリモコンですね。 

扇風機や電気ストーブまでリモコン付きがあります。

様ざまなリモコンを操作してお客様に説明して使いこなしているから、その商品自体の使いやすさもリモコンから感じ取る事が出来ます。 

それがお客様個々の使いやすさという観点からの商品提案にもつながっています。


『変なボタン押したらテレビが見れなくなった~』って時々、いやかなり頻繁に来ます。 

変なボタンなんて存在しませんよね。 でも電気屋はわかるのですよ。

地デジのとかBSの切り替えボタンがあるでしょ。 

BSが見れない環境の人が、BSボタンを押してしまい、画面が真っ暗になり、中央に、アンテナを確認する事を促すメッセージ。 
壊れたと勘違いしてしまうのです。 こういう方多いんですよ。

エアコンもそうです。 暖房、冷房の切り替え。 

いつもは電源入り切りだけしか操作しないので他人が風向きや普段と違う設定をすると壊れたと思うのです。 

家電オンチと言えば良いかな。年配の方とは限りません。若い人でも家電オンチはいます。
その多くはリモコンの操作が苦手なのです。 
これはエアコンのリモコンでわりと使いやすくできています。

電源の入り切りと温度設定だけが見えています。 
風向や風量やタイマーなどは前面のフタをスライドすると出てきます。



季節ごとに訪問して冷房、暖房の切り替えをしてあげれば、あとは電源の入り切りと温度の上げ下げなので、家電オンチの方でも難なく使えます。

ただ、もうちょっと改善して欲しいのは電池の入れる場所です。
このように、全面のスライドのフタを開けて、更にスライドしないと電池が現れないのです。 
この仕様の各種リモコンに共通するのですが、ちょっとクセがあります。
一度スライドしたフタが引っかかったように止まります。 
そこから更にスライドするのにプラスチックの部分を破損しそうな不安感があるのです。 


リモコンって直感的に後ろに電池を入れるフタがあると思いますよネ。 

この感覚って大事だと思う。 
リモコンをいちいち取り扱い説明書を見て使い方を調べる人ってあまり居ないと思う。直感でなんとなく触っているのが実情だと思う。 

ますますこれから高機能で複雑な操作が必要になる家電。 
開発者の方は是非、直感で操作できるリモコンを開発して欲しいと思います。

栄電気のHPが新しくなりました。

ケーブルテレビの信号にBSを混合する。

2019年04月12日 14時56分10秒 | デジタル放送あれこれ
江東区、亀戸のお客様から、最近BSが見れなくなったと相談を受けました。
お客様の環境はBSのパラボラアンテナが一つと地デジはケーブルテレビでの視聴です。
この方法だとケーブルテレビのセットボックスを使わないので録画機やテレビのリモコンで操作できるので操作が分かりやすい。

セットボックスのリモコンはホント使い難い。

この為にケーブルテレビを解約した方も多くいます。
今回はBSのパラボラアンテナがあるので地デジとの混合と言う方法で視聴するシステムです。

BSが見れない原因はブースターの故障でした。ブースターには電源回路があります。防水BOXに入っているブースターは熱で故障したのかもしれません。

作業としてはブースターの交換です。

万が一の為に既存のブースターの状況を確認しておきます。

まぁ測定器があるので数値を確認していますけどね。


新しいブースターは一つです。
今までは、CATVの地デジ用とBS用に分かれていましたが、一つのブースターで混合できるので、これで足ります。

交換作業自体は短時間で終わりましたが、お客様からBSが見れないという漠然とした相談に、どのような環境なのか?調査をはじめ、ブースターのある場所の調査(多くの人はその存在を知りません) お風呂の天井裏とか屋上とかにも良くあります。

原因調査に大半の時間を使います。今回はBSアンテナの線をたどって行ったので比較的早く見つける事が出来ましたけど、費用としてはこの原因調査という費用も含まれます。

時々お客様で、『アレ!こん早く終わったのにそんなにお金かかるの?』
って口に出す方もいますが、原因追及の方が技術が要るのですよ。
結果が分かってからの交換作業は作業者一年生でもできます。

今回のお客様はとても好意的にしていただき、BSが見れるようになって大変喜んでいました。

技術って目に見えない事が多いから、その価値がわからない人が多いと感じています。そんな見えない技術についてもこのブログで伝えようと思っています。

栄電気のHPが新しくなりました。


DYIで旦那さんが配線した電線を整理しました。

2019年04月08日 18時21分37秒 | はじめての方へ
手が器用な人のほうがヤッカイなのかも知れない。 
むしろ不器用でプロに任せた方が安心して暮らせると思う。 

道具好き、手作り好きの旦那さん。 

電気の配線を自分でいろいろやっていました。 

見た目もアレですけど、私達が見たら、もう危ないの何のって。 

今回奥様からのご依頼。 

亡くなった旦那さんの素人工事をなんとかして欲しいという事でした。 

旦那さんがコツコツと自作の電気配線。 亡くなって1年経ちました。 

素人配線と言えども旦那さん手作りのモノ。 もしかしたら奥様は名残り惜しんで今まで改修する事に躊躇してたのかな? 

1年が経ち、ようやく危険というもの変えられないと決断しました。

ひと通り目を通し危険度が高い物はすぐに撤去しました。


その多くは、手作りのテーブルタップでした。 でもこれステップルというコの字の釘で打ち付けていました。 これも違反な取り付け方なのです。 


この古いプラグ。ビスがユルユルでこれが外れたら、通電時にもし外れたら火花が飛び散る事でしょう。 これがもし差し込む時に手で触れていたら感電し指先も火傷を負う事でしょう。


このタップにグルグル巻いてあるビニールテープ。 きっとコードが一度抜けたのでしょう。再び抜けないように、補強したのだと思います。それだけ引っ張ら停る環境で使っているのでしょう。 この中途半端な接続は大変危険。


電線を途中で接続してビニールテープでグルグル巻き。 きっと電線をヨジッテあるだけだと思います。ここでも接触不良で発熱します。使用電力量によっては溶けてしまいます。



プラグの平行バーの部分に細かくビニールテープが巻いてあり、回りに赤いビニールテープでさらに巻いていました。 コンセントに挿したまま抜けないようにしたいのでしょう。 これはきっとコンセントがユルユルなのでビニールテープを巻いて厚みを持たせたかったのでしょう。それをさらに赤いビニールテープでグルグル巻いて抜けないように。 ここでも接触不良を起こし発熱します。 

危ないですね。 
これホンノ一例。 いろいろやり直すところがあります。 
こういう自作は危険なのでやらないでくださいね。 

栄電気のHPが新しくなりました。