Diary Of 酒田の人

田舎住まいの60代サラリーマンの趣味の日々

回想の古伊万里 7

2019-07-17 21:13:01 | 古伊万里
古伊万里に興味を持ち、やがて購入するようになる。
そんな中で、当然のように最初は変てこな品を購入することもある(最初でなくてもありますが・・・)
今回の品はそんな頃に購入した品で、正直なところ伊万里ではないと思われる品です。


伊万里では見かけないタイプの変形皿で、見込みいっぱいに細かい筆致で桜花と芝垣と思われる文様が描かれています
サイズ的には横15cmほどですので五寸サイズの変形皿といえます。


側面はこんな感じで、この部分にも青海波文と亀甲文のようなものが絵付けされています

かなり高い付け高台には怖ろしく雑な櫛歯文が描かれています


この雑な櫛歯文は幕末~明治の平戸に見られますので、最初は「平戸か?」と思ったものの
古伊万里収集の大先輩より、「平戸はこんな雑ではないし、土も違う」と指摘され
それ以来、どこの焼物なのか不明の品として奥底へ仕舞い込まれることとなった、ある意味では不幸な品でもあります。

随分と前に、地元の骨董屋さん(掛け軸、茶道具が得意)が、この品の5客揃いを50万を越える値段で売っているのを見かけましたが
どう考えてもそんな立派な品であろうはずもなく、この店の店主も地元では有名人物だったので、「どこの焼物?」と聞けなかったのも現実です。

さて、この品はいったいどこの焼物なんでしょうか?
個人的には「大聖寺」ではと考えていますが、ま~全くアテにはなりません。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ことじさんへ (酒田の人)
2019-07-19 07:42:50
この変った形の品ですが、地元の骨董祭以外でも、ヤフオクで2度ほど見たことがあります。
型物ですんで、それ相応の数作られたんだとは思われます。
ワタシの知る限りでは同じ図柄でありながら、桜の幹の部分が染付で塗りつぶされているバージョンも存在しているようです。
いずれにしても、幕末~明治期あたりの変った形の器というのが、なんとなく確かな部分かも知れません。
返信する
Dr.kさんへ (酒田の人)
2019-07-19 07:39:16
こういった良く判らない品は最近は手を出さないようにしていますが
当時は変った形と絵付けの細かさに目が行って購入したように思います。
確かに、器面にフリモノが多少見られますので、明治以降の大聖寺とは違っているようには思われます。
さりとて平戸ではなしという訳で、伊万里の可能性を外すと、もうどこだか判らないというのが現実です。
返信する
遅生さんへ (酒田の人)
2019-07-19 07:35:10
この品、えらく変った形をしていますが、何をモチーフにしたのがさっぱり判りませんよね~・・・
手の込んだ形のわりにテキトーな部分もありますし。
>氷の上で眠ったまま流れていく白熊さん
これはいいですね!、まさにそんな感じです。
返信する
古伊万里 (ことじ)
2019-07-18 18:46:00
悩ましいものですね。型物で面白い形ですね。付け高台も高いですし、かといって時代がいつかは特定出来ないですね。
表と裏面は丁寧な絵付けですね。櫛だけが手抜きに見えます。
平戸と言われればそうかなと思いました。
返信する
酒田の人さんへ (Dr.K)
2019-07-18 10:56:48
大聖寺ではないと思いますね。
大聖寺よりも古いですよね。
また、櫛歯文が描かれているからといって、鍋島でもないと思います。
私は、普通に、古伊万里と思いますけれど、、、。
もっとも、最近では、古伊万里好きが嵩じて、見る物すべてが、古伊万里に見えてきがちですが(笑)。

ちょっと変わった器形ですし、高台も高く格調も高いですし、茶席にも使えそうですから、5客揃いともなると、以前なら、相当に高かったんではないでしょうか。
返信する
不思議焼 (遅生)
2019-07-17 22:51:39
不思議な焼き物ですね。
裏向けた形も面白い。
竜宮城?
氷の上で眠ったまま流れていく白熊さん・・・・不思議焼と名付けてみました。
返信する

コメントを投稿