いよいよネタ切れの裏側シリーズですが、今回はちょっとだけ個性的な裏文様の品を集めました。
① まるで書家の筆跡のような力強く太い裏文様です
余白の取り方は延宝期の柿右衛門様式に近いですが、呉須や絵付けの感じからは寛文期の印象があり
過渡期的な特徴を持っているとも言えます。
➁ 唐草繋ぎだとは言えますが、極めて繊細な印象の作例
表は蛸唐草に龍文ですが、やはり盛期伊万里と呼んでさしつかえないでしょうか。
③ これは江戸後期の作例で、千鳥と遠山が描かれていますが、落款もユニークですね
形から推測できるように、帆立形の小皿で江戸後期の品です
④ 唐草の原型のようなものかも知れませんが、随分と手の掛かった裏文様です
表は寛文期に見られる「武」を中央に描いた品ですが、見込み周囲の文様との組合せは珍しいでしょうか
⑤ ④と似たような作例ですが、若干簡略化されている印象です
表は寛文期に見られるタイプのものです
こうして見ていくと、少なくとも寛文~延宝初期まで個性的な裏文様が多かったことが判ります。
どちらもブログの記事を覚えていないのですが、健忘症のせいでしょうか。オリジナルブログにリンク張っていただけるとありがたいです(^.^)
こうやってずーっと見せてもらうと、あたりまえかもしれませんが、どの皿も、表と裏は調和がとれているように思えます。書や山水の掛軸でも、作品と作者の落款は調和していることが多いです。
意図してこの絵付けになったとしたら珍品のような気がします
(意外に絵付けの失敗を隠してたりして・・・)
明治あたりの平戸だと、裏の方が数段落ちるという作例もありますが
江戸期の品だと表と裏はそれなりにバランスが取れているようには感じます。
裏文様に注目して集めたのかな~と思ってしまいました。
①など、裏文様というよりは、表裏一体となって成立するように思われますものね。
いつのまにか、妙に裏面の個性的な品が集まったということかも知れません。
①のお皿は十数年前に東京の業者さんから購入した品ですが
小皿ですので10枚単位で存在しているはずなんですが
未だに同手を見たことがありません。