サモワールを囲んで

日本ユーラシア協会愛知県連ブログ

第87回ロシア語サロン報告 ウクライナでロシア語はどう使われているのか?

2013年02月24日 | ロシア語サロン
今日午後2時からロシア語教室で第87回ロシア語サロンが開かれました。ゲストはウクライナ人のイーゴリ・ダツェンコさん。ウクライナのポルタワ近郊で生まれ、キエフ言語大学を卒業後ウィーン大学に留学。専攻は言語の歴史、特にオーストリア・ハンガリー帝国時代のウクライナ語、ポーランド語のドイツ語からの翻訳を研究されたそうです。

イーゴリ・ダツェンコさん。

今日のテーマは「ウクライナにおけるロシア語」です。外国に行くと彼はよく「ウクライナでは何語で話しているの?」「ウクライナ語ってロシア語とどう違うの?」と質問されるそうです。最初の質問に答えるのは簡単。ウクライナではウクライナ語とロシア語が使われています。
二つ目の質問の答えはちょっと複雑で、イーゴリさんはわかりやすくまとめて説明してくださいました。ウクライナ語とロシア語はよく似ています。同じ古代ロシア語がルーツで、名詞や動詞の変化や語順も共通しています。ロシア語を習った人ならばウクライナ語の単語を見て意味を類推することができるものも多いのですが、大きな違いは発音です。そしてウクライナ語にはロシア語にはない文字も使われます。
参加者からは「ウクライナ語ではxxはどう言いますか?」「これの発音はどうなりますか?」と質問が続いて会場のロシア語教室は一時「ウクライナ語教室」に!

似ている言葉なのでウクライナ人にとってはロシア語は楽に学べる言葉である半面、発音やスペリングで混乱することもあるそうです。イーゴリさんは母語はウクライナ語、お母様がロシア語教師だったこともあり、ロシア語は簡単に話せるようになり、さらにおばあちゃんがポーランド人なのでポーランド語にも親しんで育ちました。英語とドイツ語も話せる彼は今は日本語を猛勉強中ですが、、、「これだけはあまりに違いが大きくて今までのようにはいかない、漢字はまだ300字しか覚えていないし」とちょっと弱気、ロシア語を勉強する日本人の苦労も「よくわかります!」だそうでした。

ウクライナ語とロシア語の違いは オランダ語とドイツのの違いと同じくらい、またはスペイン語とカタロニア語の違いと同じくらい、、と説明するとヨーロッパの人ならよくわかってくれるとのことですが、、、日本人には理解が難しいですね。

ウクライナでロシア語が使われるようになったのは18世紀のことでした。ロシア語は学校や役所で使われるようになり、19世紀になるとウクライナ語で話すのは農民と都市部の教育レベルの低い人たちだけになって インテリ層はロシア語を話しました。この時期にロシア文学の偉大な作家ゴーゴリが現れました。彼はウクライナ語を母語とするウクライナ人でしたがロシア語で書いたのです。

ペレストロイカの後は学校ではウクライナ語で教えることになりました。大学の授業もウクライナ語です。でも学校でも授業以外の時は先生も生徒もロシア語で話していましたし、家庭でもロシア語が使われていました。映画館では外国映画の吹き替えはウクライナ語でした。FMラジオも放送される歌の70%はウクライナ語の歌でなければならないという規則がありました。(これは実情に合わないということで廃止になりました。ウクライナの歌手たちもロシア語で歌うことが多かったのです。)

ウクライナの公用語はウクライナ語です。しかし首都のキエフでも住民の大半はロシア語で話しているそうです。ウクライナ全体では人口の約三分の一がロシア語を母語とする人たちであり、特に東部と南部のいくつかの州では調査の結果、人口の半数の人たちはロシア語を母語とし、80%がロシア語を日常生活の言葉として使っていることがわかって、ウクライナ語と並んでロシア語をこの地域限定の公用語とすることが決まりました。


ウクライナ人は小さい時から2カ国語を学び、比較し、あまり苦労することなく使いこなせるようになります。これは大きな利点であるとイーゴリさんは考えています。

くるみとクランベリー入りのケーキとお茶で一服して、

ウクライナ人に多い --енко という姓について質問がありました。この енкоは(息子)という意味をもっているのだそうです。イーゴリさんの姓のДаценко はもとになっているのはДанил という男性の名前で、この愛称がДац。これに息子を表す енкоがついているのだそうで「ダニールの息子」という意味を持っているのですね。姓の最後にук とか юкがついている姓も多く、これも「息子」という意味があるのだそうです。

その他に 最近亡くなった元横綱の大鵬の父親がウクライナ人だったので 90年代に大鵬が父の故郷を見に来たという話や、ウクライナでのロシア語は若者やインテリの言葉であり、ビジネスとインターネットの言葉であるということや、ロシア語の影響力が非常に強いので ウクライナ語を優遇して、学校で積極的に教えなければ言葉がだんだん使われなくなりかねない(ベラルーシではすでにそんな状況になりつつある)と言う話題も出て、参加者10名が熱心にお話を聞きました。
最後に今日習ったウクライナ語で "Дякую !" "Спасибi !"(どちらもウクライナ語で ありがとう”)とお礼を言って今日のサロンは終わりました。







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第15回ユーラシアフェルティバル開催のお知らせ

2013年02月20日 | ユーラシアフェスティバル


3月10日午前11時より第15回ユーラシアフェスティバルが開催されます。

12月のヨールカ祭で上演され大好評だったかわいい人形劇「のはらのおうち」が再演される他、おなじみの合唱団ミールが歌います。

また今年はカザフスタンの民族楽器ドンブラ(ちょっとユーモラスな名前ですが)の演奏と歌もあります。演奏するのはカザフスタンの演奏家イナーラ・セリクパエヴァさん。

リサイクル品バザーの他、ワイン、ウォトカ、チョコレート、ラトビア産のニシンやオイルサーディンの缶詰(最近話題の美味しさです!デザインもおしゃれ。)、ジャム、ハチミツ、その他民芸品なども販売されます。ぜひ一度のぞいてみてください。

今までは会員手作りの料理の販売もあったのですが 会場にはちゃんとしたキッチンもありませんので 今年はロゴスキー製のピロシキと紅茶だけを販売することになりました。

詳細はこちらをご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋大学で「みみよりカフェ」開催

2013年02月16日 | お知らせ
2月27日(水) 名古屋大学で17時40分から19時まで「みみよりカフェ」が開かれます。「みみよりカフェ」とは日ごろ気になっていたり、詳しく知りたかった話題について 話題提供者を招いて カフェで気楽におしゃべりする集まりだそうです。

今回の話題提供者は名古屋大学法学研究科教授の杉浦一孝先生です。長年ロシアの法律を研究してこられた先生から ロシアでの男女平等のあり方についてお話をお聞きしましょう。

場所は Craig’s cafe (理学部E館1階、東端)
参加費:上記のカフェで飲み物を一杯注文してください。

お問い合わせ:名古屋大学職員組合
mail:nuufs@nuufs.org

どなたでも自由に参加できます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

:『相馬看花 第一部 奪われた土地の記憶』 上映会報告

2013年02月02日 | 映画
1月6日(日)名古屋国際センター第二研修室で 「相馬看花 第一部 奪われた土地の記憶」の上映会が開催されました。

2011年3月の東日本大震災の後世界中から支援の手が差し伸べられました。外務省のHPにはどの国の政府からどんな援助があったかを見ることができます。しかしそれ以上に世界中の人たちから個人的に、そして民間の団体を通して様々な支援が寄せられたのでした。この上映会の主催者の方から「あまり知られてない民間の援助を紹介したい」と申し出があって 日本ユーラシア協会愛知県連が関わったリャザン大学からの支援を紹介していただくことになりました。

会場にはリャザン大学で日本語を学ぶ学生さんたちや先生方が日本の文化を紹介しながら募金活動をしてくださった時の写真が展示されました。


リャザン大学からの支援についてはこちらをご覧ください。

また ロシアからの支援について 名古屋大学の留学生ゴアール・シャイバジャーンさんがスピーチをしてくださいました。彼女は地震の惨状を知って心をいためた年金暮らしのおばあさんが「せめてこれだけでも被災者の方に」とモスクワの日本大使館にお金を届けに来た」というエピソードを話してくれました。

展示を見た方からは
「ロシアというと、北方領土の問題ばかりが取り上げられるが、今日の話を聞いてロシア人の心の温かさを知った。」というコメントもあったそうです。

会場にはその他、トルコ、ハンガリー、エストニア、ウクライナ、クロアチア、ブラジルの人たちからの草の根の支援の様子が展示されていました。いずれもマスコミではあまり取り上げられなかったものです。こちらは在日のトルコ人たちの援助活動の様子。



このスピーチの後 映画が上映されました。
避難所の生活、配られる冷たいお弁当。すぐには立ち入り禁止にならなかったので家の様子を見に行くと、何者かがカギを壊して侵入した様子。こんな時にも泥棒はいたんですね!

めちゃくちゃに破壊された町の様子は当時テレビでも毎日のように報道されたものですが、この映画に写された立ち入り禁止区域の無人の街の風景はまた違う意味でショッキングでした。家も壊れておらず、お店もそのまま、信号も点滅しているのに人の気配はなく、まったくのゴーストタウンです。よろよろ歩いているのは置き去りにされて飢えたペットの犬たちだけ。

また 避難所に行かず、自宅に残る老夫婦もいました。妻が脚が悪く、自宅のトイレでなければ用が足せないというのがその理由。夫の方はあの原発で安全管理者として長く勤務した人でした。「放射能は怖くねえ」という彼。電気もガスも水道も使えない状態で二人は自宅で炬燵に入ったまま何日を過ごしたのでしょう。

映画の後は 福島から愛知県に避難してこられた方のスピーチがありました。福島に住み、高校の理科の先生だった彼女、原発についても放射能についてもほとんど知識がなかったそうです。「新聞を始めとするマスコミの報道は必ずしも信じられない。助言するとしたら本を読むこと、自分で判断することです。」と言われたのが印象的でした。

さらに防災専門家のレクチャーもあり、この映画を撮った松林容樹監督のお話もありました。映画はこの日3回上映され、合計130名が来場したとのことです。

詳しい報告はこちらに

ご協力くださったみなさま、ありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第87回ロシア語サロン開催のお知らせ

2013年02月01日 | ロシア語サロン
今年最初のロシア語サロンのゲストはウクライナ人のイーゴリ・ダツェンコさんです。12月のヨールカ祭にふらりと現れて、すぐに会員になってくださったイーゴリさんはウクライナのポルタワ近郊のお生まれで言語学専攻。ウクライナにおける「言葉の問題」についてお話をうかがいます。特に ロシア語は今のウクライナでどんな位置を占めているのかについていろいろとお聞きしたいと思います。



1.時   2月24日(日) 午後2時~4時
2.場所 愛知民主会館 3階ロシア語教室
            (地下鉄東山線新栄町駅2番出口より徒歩2分)
3.ゲスト イーゴリ・ダツェンコ さん
            ウクライナ・ポルタワ近郊生まれ。キエフ言語学大学卒業後
            研究生としてウィーン大学に3年間学ぶ。日本人と結婚して
            初来日は2010年。2011年から守山区に住み、現在はECC
            ジュニア英語教室講師。日本語猛勉強中。好きな食べ物は
            すし。

                    
4.お話のテーマ  「ウクライナでロシア語はどう使われているのか」
5. 参加費 800円(ユーラシア協会員は600円)
お申し込み : 日本ユーラシア協会愛知県連合会
名古屋市東区葵1丁目22-26
電話 052-526-1150
                 Mail: kokoshka2011@gmail.com
(お申し込みはできるだけメールでお願いします。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソ連映画「つばさ」を上映します。

2013年02月01日 | 映画
1月26日に上映するはずだった「つばさ」ですが 手違いにより上映できませんでした。寒い中,遠くから来てくださった皆様に心からお詫び申し上げます。

2月9日(土)にこの映画を上映しますのでぜひお出かけください。

時間:2月9日(土) 17時30分~

場所:愛知民主会館2階ホール

会 費: 800円(日本ユーラシア協会会員600円)

お申込み
日本ユーラシア協会愛知県連合会 (名古屋市東区葵1丁目22-26)

Tel&Fax : 052-526-1150

Mail : kokoshka2011@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする