サモワールを囲んで

日本ユーラシア協会愛知県連ブログ

第92回ロシア語サロン参加者から

2014年11月14日 | ロシア語サロン
11月9日の第92回ロシア語サロンに参加された方々から感想を寄せていただきましたので
ご紹介します。

富田國資さんから:


古希を過ぎてロシア語サロン

ロシア語サロンには、今から10年以上前に二三度参加しましたが、その後はご無沙汰しておりました。今回久しぶりに
参加させていただきました。また、新しくなった会館に入ったのも初めてでした。これまでも協会の会員ではありまし
たが、10年以上の幽霊会員だったわけです。わたしの幽霊会員中もロシア語サロンは続けられていて 、何と今回は、
92回目とのこと。よくぞこれまで続けられたものだと、感心するばかりです。服部先生のご苦労、情熱は並大抵では
ありません。

ユーラシア協会は、旧日ソ協会を引き継いだ組織ですので、ロシア語学習は組織の大きな柱の一つであります。私も
以前は山崎タチアーナ先生の会話の部に通い、ご教授いただきました。様々な学習コースがあるわけですが、習得した
ロシア語の使用機会はなかなかありません。そんな中でロシア語サロンは、実際にネイティヴの話を聞き、それに
対して質問したり、討論したりして、学習成果を実際に試してみる絶好の機会ではないかと思います。

今や世界は英語万能の時代です。EUのお偉いさん方の会議でもほとんど英語が使われています。英語以外は、仏語、
独語も含めて、すべてローカル言語と言ってもいいくらいです。そんな中でロシア語の勉強は無駄なような気が
しないでもありません。

先頃、協会の天野常任理事のご主人のノーベル賞の授賞が決まりました。天野教授は皆がもう可能性がないと諦めていた
マイナーな研究を続けられ、多大なご努力の末、ついに輝ける研究成果を上げられたわけです。英語に比べればロシア語は
マイナー言語です。しかしマイナーだからこそ、返って可能性は大きいとも思います。天野教授がそのことを証明されました。
老い先短い私もこれを機会に、ロシア語サロンで大いに学ぶつもりです。


澤田素子さんから:

ロシア語サロンに参加して

今回は日本ではお会いする機会の少ないモルドバ出身の方がいらっしゃると聞き、とても楽しみにしていました。
私のモルドバに対する知識はほとんどなく、これを機に少しでもモルドバのことを勉強できればと思い参加しました。

 モルドバについてのお話は、私にとってどれも驚くことばかりでした。モルドバ語もそのひとつで、私はロシア語に
近い言語かと勝手に思い込んでいましたが、ロシア語というよりもルーマニア語に近いそうです。モルドバ語の他に
都市部ではロシア語も使われていますが農村部、特にルーマニア国境に近い辺りでは、あまり好んでロシア語は使われ
ないとのことでした。そのような事情を知らず、私は旧ソ連の構成国はどこでも、ロシア語さえ話せればいいのだと
思っていました。確かに多くのところで未だロシア語は通じるでしょう。しかし独立した各国について「旧ソ連の構成
国」というだけではなく、各国独自の言語や文化、民俗性についてもっと理解を深めることが必要だと感じました。

モルドバはいままで私にとって「旧ソ連の構成国のひとつ」に過ぎないものでしたが、今回のお話が「ひとつの国として
のモルドバ」として興味をもつよいきっかけになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回ジームニー・プラーズニク開催のお知らせ

2014年11月12日 | ジームニープラーズニク
12月14日(日)午後1時半から 愛知民主会館 2階ホールで 「ジームニー・プラーズニク」が開催されます。
ジームニー・プラーズニク(зимний праздник)とは冬のお祭りという意味です。
主としてロシア語講座講習生と日本ユーラシア協会の会員の親睦とロシア語の勉強を目的として 「楽しくて
勉強にもなる」集まりを目指しています。


今年のプログラムです。
1)子供たちのロシアンダンス・・・ロシア人のヴェーラ・シェルビナ先生が指導する「ヴェーラダンススクール」
                 の子供たち(4歳から9歳までの18名)がかわいいダンスを見せてくれます。

2)人形劇「スネグロチカ」・・・・恒例のロシア人の先生たちによるロシア語の人形劇です。

3)合唱団「ミール」の合唱

4)ティータイム・・・・・・・・会員お手製のお菓子と紅茶のおもてなし

5)ロシア語講座講習生によるロシア語のスピーチと詩の朗読

6)イーゴリ・ダツェンコさんのロシア語スピーチ

7)丸知亜矢さんの「お楽しみパーフォーマンス」・・・ロシアの演劇大学出身の女優・演出家の丸知さんの
                          素敵なパーフォーマンスです。

8)ロシア語で歌ってみましょう。「森で小さなモミの木が生まれたよ」を歌います。

終了は15時半の予定です。

参加費:ロシア語講座講習生とユーラシア協会会員は500円
    それ以外の方は1000円

お申込み締切:12月6日(土)(お申し込み順、先着40名様までです

お申し込み先:日本ユーラシア協会愛知県連事務所 
       電話:052-932-7211
       mail:kokoshka2011@gmail.com
 
当日は会場でグルジアワイン、ラトヴィアの缶詰、ウクライナのチョコレート、白樺ジュースなどの
販売も行います。他では手に入らない珍しいものばかり。ぜひお買い求めください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第92回ロシア語サロン報告  ワインとおいしい料理の国モルドヴァ

2014年11月11日 | ロシア語サロン
11月9日(日)午後2時からロシア語教室で第92回ロシア語サロンが開催されました。
ゲストはアレーシャ・サーリイさんです。
ロシア語サロンの18年の歴史の中で初めてのモルドヴァからのお客様でした。


モルドヴァはウクライナとルーマニアに挟まれた小さな国です。公用語のモルドヴァ語はルーマニア語の
方言で約400万人の国民のうち 250万人がモルドヴァ人、ウクライナ人が約56万人、ロシア人が50万人、
トルコ系のガガウズ人が13万8千人、その他にもブルガリア人など多民族が暮らしています。
旧ソ連の共和国に一つだったのでロシア語もよく通じます。ロシア語ができればモルドヴァ語ができなく
ても不自由はありません。モルドヴァ語やルーマニア語はラテン語が元になってできた言葉ですが
ソ連時代はモルドヴァ語はキリル文字で書かれていました。1989年からラテン文字で書くように
なりました。


アレーシャさんはウクライナ人を父に、ロシア人を母に モルドヴァで生まれました。
学校ではロシア語で教育を受け、家でもロシア語で話していたので モルドヴァ語は
聞けばわかりますが 自分では話せないとのことでした。

来日して日系ボリビア人と結婚されてから9年、日本語もお上手です。
でも漢字はまだあまり読めなくて 現在5歳で幼稚園に通っている息子さんが
入学したら いっしょに漢字の勉強をしたいと話していらっしゃいました。
5歳と2歳のお子さんたちはお父さんとはスペイン語、お母さんとはロシア語で
話していらっしゃるそうです。


モルドヴァではほとんどの人がキリスト教徒で 約96%が東方教会の信者です。義務教育は6-7歳からの
9年間。音楽やダンスは古くから盛んです。
輪になって踊るモルドヴァのダンス ホーラはyoutubeで見ることができます。

モルドヴァの民族衣装は 男性は白いシャツにウールか毛皮のベスト、子羊の皮の帽子、革製の靴です。
長さが3メートルもあるウールの帯を腰に巻いています。
女性はスカーフをかぶり、刺繍のある麻のブラウスにスカートを何枚も重ねてはいて
さらにきれいなエプロンをしています。

気候が温暖で豊かな黒土に恵まれたモルドヴァでは野菜やくだものが豊富です。
これに羊や鶏肉を使って 素晴らしい料理が生まれました。モルドヴァの料理の特徴の
ひとつはトウモロコシの粉を使った料理です。一番有名なのはママルィガというおかゆ
で 脂身をカリカリに焼いたものやサワークリーム、羊のチーズや卵を添えて食べられ
ます。

ティータイムには差し入れのお菓子がいろいろ。ロシア風のクッキー「カリツォー」
フルーツケーキ、それにエストニアのキャンディ。ご馳走様でした。


その他にも北部と南部では家の建て方が違うことや手芸品や料理の数々、観光名所や森林公園、古い修道院、、
など様々なお話がありましたが、どの家庭にもぶどうの木があって 自家製ワインが作られていると言う話に驚きました。
ワインは古くからモルドヴァの特産品で 今も多くのワイナリーがあり、フランスから輸入された
ブドウの品種からもモルドヴァのブドウからも質の良いワインが生産されているとのこと。
高級品はイギリスやデンマークの王室ご用達だそうです。

アレーシャさんはとてもチャーミングで楽しい方でした。様々な質問に答えていただきましたが
「モルドヴァで一番有名な日本人は誰ですか?」という質問には「うーん。。」と困っておられました。
「でも日本車は有名ですよ、首都のキシニョフには日本料理のレストランも4軒あるし、、」



(写真提供は山本英恵さん)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする