12月11日(日)午後1時半から愛知民主会館2階ホールで第二回ヨールカ祭が開催されました。
準備は12時前から始まりました。人形劇の舞台を作る先生方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b9/90163e7724c4dbf0bdc085d2e39332da.jpg)
会場の後方ではロシア料理サークル「ペーチカ」のメンバーがカッテージチーズのお菓子「シールニキ」の製作中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e2/c5651cd48a3ccac9d5085e7a54f66041.jpg)
そのかたわらではパンを切ったり、お料理を盛りつけたり。ロシア語講座の講習生の方々がお手伝いしてくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4b/fcaca08412792e08b1f5630f27d6a816.jpg)
人形劇の舞台が完成しました。この舞台、背景、人形などの製作にあたられたのはアリビーナ・ブレンコーワ先生。サハリン出身で理科の先生だった彼女は素晴らしいアーティストです。劇を演じるのは彼女の他に 山崎タチアナ先生、稲垣スヴェトラーナさん、伊藤エレーナさんの4人です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e2/9fd4256d85b545ef972159fe33cdef9a.jpg)
上演に先だってあらすじとロシア語のセリフのお勉強タイムがあり、さていよいよ「マーシェンカと熊」の始まり始まり! おじいさん、おばあさんと孫のマーシェンカが登場!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/79/dcd949aa94bd2d896f0f8943eca15f8b.jpg)
森へイチゴを採りに行ったマーシェンカはお友達とはぐれてしまい、森の中をさまよって、たどりついた小屋には怖い熊が住んでいました。マーシェンカは熊の家で働かされ、家に帰してもらえません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f4/6dc2adca3b93f5402083938839c5f454.jpg)
そこでマーシェンカは作戦を考えました。「おじいさんとおばあさんにピロシキを焼いて届けたいの。一日だけ家に行かせてちょうだい。」熊はマーシェンカを家に帰してはくれないのですが、「ピロシキは俺が届けてやる。」というのです。「怖いけどあんまり頭はよくない」というロシアの熊のキャラクターそのまま!マーシェンカはたくさんピロシキを作って大きなかごに入れました。そのかごを背負ってマーシェンカのおじいさんの家へと歩く熊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2a/f2df833a6f65e29bb807c31f86ced02d.jpg)
マーシェンカの家は遠く、背負ったかごは重い。熊は疲れてしまって「あの切り株に座って ピロシキをたべようかなあ、、」と弱音を吐きます。木の上に登って熊を見ているはずのマーシェンカは実はこのかごに入っていてピロシキの下に隠れていました。熊が弱音を吐くたびに「座ってないでおじいさんのところへ行きなさい!」と厳しく叱ります。この場面で熊の背負ったかごのふたが開いてマーシェンカが顔を出しました!間抜けな熊はマーシャが遠くの木の上から見張っているものと思いこんでいるものですから、背中のかごから声が聞こえてくるとは思わず、「遠くにいるのによく見えるもんだなあ、、」と感心して、(休憩もせず、ピロシキも食べないで)おじいさんの家へと歩いて行くのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d3/303935670a77b163eed81cfec6c3a0f2.jpg)
やっとおじいさんの家にたどり着いた熊ですが、犬に追われてあっけなくかごを取り落とし、逃げて行ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4e/7a1945f0e799c5121428231d9b9419d8.jpg)
こうしてマーシェンカはおじいさんとおばあさんのところへ戻ってくることができました。めでたし、めでたし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/09/aaad15a03dd79e787efe498d4c87e0a7.jpg)
Ай, да Машенька, ай, да умница!
Тут сказке конец.
А кто слушал - молдец!
さすがはマーシェンカ、なんて賢い子だろうか。
これでお話はおしまい。
お話を聞いた子も おりこうさん!
さて今度は日本側から中森秀樹愛知県連事務局長代行が歌を。ソ連時代の反体制詩人・シンガーソングライターだったブラート・オクジャワの歌「祈り」と「グルジアの歌」の2曲です。ピアノ伴奏はフルーティストの松坂仁さん。1歳4カ月のカーチャは歌うおじさんが気になって気になって前に出てきてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/43/1c12fa11db4faf1e5f6c1655133eb769.jpg)
さあ、それではワインの栓を開けましょう。今日のワインはギリシャにあるロシア正教の聖地アトスのワインです。もう一本は差し入れにいただいたクリミア半島のワインでした。飲み物はワイン以外に紅茶とグルジアのミネラルウォーター「ボルジョミ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/89/ec0fdc9de8d30381801f7a1e9d3a693a.jpg)
スィールニキも焼けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ee/d4b56e776a3f9729d6d56cc685a18776.jpg)
スメタナをかけていただきます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c5/72f30bce9f34db1fcbf27405f2d7d183.jpg)
ワインのおつまみいろいろ、スープやケーキ、お菓子もたくさん差し入れていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7f/7779995ab4e31bfa6c696769557d53d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/35/f034af1f0a4f7eeb25d265d7d313c99d.jpg)
お酒も入ってひと段落してから「森で小さなヨールカが生まれたよ」の歌を練習、何度も歌って歌詞を覚えたところで日本代表とロシア代表とが前に出てそれぞれ喉を披露。和やかに楽しくヨールカ祭は終わりました。参加者は大人36名(ロシア人とウクライナ人が8名)に小さなこどもが5名でした。
それではみなさま、よいお年を!
С наступающим новым годом !
準備は12時前から始まりました。人形劇の舞台を作る先生方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b9/90163e7724c4dbf0bdc085d2e39332da.jpg)
会場の後方ではロシア料理サークル「ペーチカ」のメンバーがカッテージチーズのお菓子「シールニキ」の製作中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e2/c5651cd48a3ccac9d5085e7a54f66041.jpg)
そのかたわらではパンを切ったり、お料理を盛りつけたり。ロシア語講座の講習生の方々がお手伝いしてくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4b/fcaca08412792e08b1f5630f27d6a816.jpg)
人形劇の舞台が完成しました。この舞台、背景、人形などの製作にあたられたのはアリビーナ・ブレンコーワ先生。サハリン出身で理科の先生だった彼女は素晴らしいアーティストです。劇を演じるのは彼女の他に 山崎タチアナ先生、稲垣スヴェトラーナさん、伊藤エレーナさんの4人です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e2/9fd4256d85b545ef972159fe33cdef9a.jpg)
上演に先だってあらすじとロシア語のセリフのお勉強タイムがあり、さていよいよ「マーシェンカと熊」の始まり始まり! おじいさん、おばあさんと孫のマーシェンカが登場!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/79/dcd949aa94bd2d896f0f8943eca15f8b.jpg)
森へイチゴを採りに行ったマーシェンカはお友達とはぐれてしまい、森の中をさまよって、たどりついた小屋には怖い熊が住んでいました。マーシェンカは熊の家で働かされ、家に帰してもらえません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f4/6dc2adca3b93f5402083938839c5f454.jpg)
そこでマーシェンカは作戦を考えました。「おじいさんとおばあさんにピロシキを焼いて届けたいの。一日だけ家に行かせてちょうだい。」熊はマーシェンカを家に帰してはくれないのですが、「ピロシキは俺が届けてやる。」というのです。「怖いけどあんまり頭はよくない」というロシアの熊のキャラクターそのまま!マーシェンカはたくさんピロシキを作って大きなかごに入れました。そのかごを背負ってマーシェンカのおじいさんの家へと歩く熊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2a/f2df833a6f65e29bb807c31f86ced02d.jpg)
マーシェンカの家は遠く、背負ったかごは重い。熊は疲れてしまって「あの切り株に座って ピロシキをたべようかなあ、、」と弱音を吐きます。木の上に登って熊を見ているはずのマーシェンカは実はこのかごに入っていてピロシキの下に隠れていました。熊が弱音を吐くたびに「座ってないでおじいさんのところへ行きなさい!」と厳しく叱ります。この場面で熊の背負ったかごのふたが開いてマーシェンカが顔を出しました!間抜けな熊はマーシャが遠くの木の上から見張っているものと思いこんでいるものですから、背中のかごから声が聞こえてくるとは思わず、「遠くにいるのによく見えるもんだなあ、、」と感心して、(休憩もせず、ピロシキも食べないで)おじいさんの家へと歩いて行くのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d3/303935670a77b163eed81cfec6c3a0f2.jpg)
やっとおじいさんの家にたどり着いた熊ですが、犬に追われてあっけなくかごを取り落とし、逃げて行ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4e/7a1945f0e799c5121428231d9b9419d8.jpg)
こうしてマーシェンカはおじいさんとおばあさんのところへ戻ってくることができました。めでたし、めでたし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/09/aaad15a03dd79e787efe498d4c87e0a7.jpg)
Ай, да Машенька, ай, да умница!
Тут сказке конец.
А кто слушал - молдец!
さすがはマーシェンカ、なんて賢い子だろうか。
これでお話はおしまい。
お話を聞いた子も おりこうさん!
さて今度は日本側から中森秀樹愛知県連事務局長代行が歌を。ソ連時代の反体制詩人・シンガーソングライターだったブラート・オクジャワの歌「祈り」と「グルジアの歌」の2曲です。ピアノ伴奏はフルーティストの松坂仁さん。1歳4カ月のカーチャは歌うおじさんが気になって気になって前に出てきてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/43/1c12fa11db4faf1e5f6c1655133eb769.jpg)
さあ、それではワインの栓を開けましょう。今日のワインはギリシャにあるロシア正教の聖地アトスのワインです。もう一本は差し入れにいただいたクリミア半島のワインでした。飲み物はワイン以外に紅茶とグルジアのミネラルウォーター「ボルジョミ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/89/ec0fdc9de8d30381801f7a1e9d3a693a.jpg)
スィールニキも焼けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ee/d4b56e776a3f9729d6d56cc685a18776.jpg)
スメタナをかけていただきます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c5/72f30bce9f34db1fcbf27405f2d7d183.jpg)
ワインのおつまみいろいろ、スープやケーキ、お菓子もたくさん差し入れていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7f/7779995ab4e31bfa6c696769557d53d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/35/f034af1f0a4f7eeb25d265d7d313c99d.jpg)
お酒も入ってひと段落してから「森で小さなヨールカが生まれたよ」の歌を練習、何度も歌って歌詞を覚えたところで日本代表とロシア代表とが前に出てそれぞれ喉を披露。和やかに楽しくヨールカ祭は終わりました。参加者は大人36名(ロシア人とウクライナ人が8名)に小さなこどもが5名でした。
それではみなさま、よいお年を!
С наступающим новым годом !