
秋の空。
*
わが家の周辺は、
「深大寺」(じんだいじ)を取り囲むように、
たくさんの造園屋さん・植木屋さんが点在して居り、
庭木の“畑”も、あちこちに見られます。
おかげで、
ふつうに道を行くだけでも、色んな種類の木々に出会すことができます。
*
今日は、気持ちの良い、晴れの空。
「武蔵境通り」を自転車で走っていて
目に飛び込んで来たのが

コブシの実。
キミドリの葉の中に、ボッと、異様に浮いて見えたのです。
コブシの実 って、もしかして、初めて見たかも。
虫コブみたいで、グロテスク。
、、まさか こんな実が成るとは。
*

ザクロの実。
頂きたい。
*

エゴノキの実。

エゴノキは、
初夏 五月晴れに咲く 白い花も
盛夏の時点で すでに成る キミドリの実も
たっぷりたわわに、垂れ下がります。
かたちも かわいらしく “鈴”のようで
まさに
「鈴なり」ということばを
憶い出させてくれます。

*
そして

紫式部。

ムラサキシキブの実。
花を見たのがついこの前だった気がするけど、
もう、実の季節か。。時の速さに愕然。
(>>6/19:「六月の紫式部」の巻)
花も 小さなムラサキだったけど
ほんとに ムラサキだ。

さわると ぽろぽろ こぼれちゃった。
昔、こんなガムが あったような気がする。
*
なんだか 実ばかり 目につくな、今日は。

これは、ナナカマドかな。
*
ちょっと 早めの

紅葉モミジも発見。
一ヶ月以上早いよなあ、、と よくよくみてみたら、
“根回し”してありました。
根回し ってのは、
移植のために前もって掘り上げて、根を切ってコモを巻いておいたり、
っていう、一連の作業のことです。

水色の空を 背景に、
乾いた光に透かして見る 紅葉。。。
ああ、憶い出した。
秋の色。