



林道を貸し切り
「上人の水」のある佐野市作原地域から、出流山方面に最短で移動するため、
林道を走ってみた。
道幅が狭くて、走りづらいものの、呑気に走れば大丈夫かと。
「牛の沢出原線」というらしい。
対抗車ゼロ。
寂しいけど、快適。
最近のテーマは、佐野地方の山々を丁寧に歩いてみること。
日光開山で有名な勝道上人は、この栃木県南地域の山々を次々に開山して、「開山のノウハウ」
を身に着けて、その集大成として、男体山を開山。
「山を開く」ということは、単に登山道を作るのではなく、朝廷に認められるという政治力と、
都市の設計、さらには土地の神様というか、何か大きな存在を動かすスケールの大きな風水学的な
知識を総動員して行われるものなのではないかと。
さらに、この地域は「広智」「円仁(慈覚大師)」と三人もの日本の仏教創業期の巨人を生み出していて、
何事かのある地域なのかも。
治療室「サン光」webページ http://sankohealth.moto-nari.com/