折角初歩のスペイン語を習ったのだから、これからもチャンスを見つけて勉強を続けたいという意欲がわいてきました。スペイン語圏の旅行先でなんとか飲み食いが出来、身の安全が確保出来る、「サバイバル」のためのコミュニケーションが出来る程度のスペイン語会話力(mas o menos espnol)を身につけるのが当面の目標です。
私の住む佐倉市にも多くのスペイン語圏の人々が住み働いているので、彼らとの交流を通すなどして生きたスペイン語に慣れ親しむ方法を模索してみようかと思っています。スペイン語に親しむ機会を貰うだけの一方通行では申し訳ないので、give and takeの精神にのっとって私が彼らに日本語を教えるのはどうだろう?mas o menos Japaneseを身につけたいと思っている外国人もいるはずです。
日本語なら60年以上の使用経験があり、かなりの早口であることを除けば、日本語によるコミュニケーションには相当の自信もあります。「これだっ!」と私は直感しました。しました・・・・が、どうやって教えたら良いのか?
こんなこともあろうかと、かねてから日本語教授法の勉強はしていたのです。正確に言えば、10年ほど前に通信教育を受けたことがあるのです。もっと正確に、かつ正直に言えば、受け始めて数ヶ月は続けたものの、講義内容に大いなる疑問を感じて途中で放棄したのです。教授法の歴史、理論とかなんとかどうでも良いような、面白くもなんとも無い周辺のナンセンス知識ばかりを並べ立てて、一向に核心の「具体的な教え方」に入っていかないのです。こちらから見限ってやったというのが実態です。ついて行けなかったのだとは断じて思っていません。
日本語教師養成学校は巷間に掃いて捨てるほどあり、そのカリキュラムを調べると、多くは私が見限ってやった通信教育の中身と大同小異の講義内容です。免許等の公的資格の無い「日本語教師」ながら、お上が定めた一定基準をクリアするために400時間以上の勉強が必要らしいのです。私が身につけたいのは「外国人への日本語の教え方」そのものなのです。それだけなのです。資格やら免状なんて要らないのです。
ありました、ありました。調べてみるものですねぇ!私にピッタリの学校がありました。青山スクールオブジャパニーズ!!「地獄で仏」「渡りに舟」ですね。
http://www.aoyamaschool.com/japanese/index.htmlにあるとおり、同校が30年余りにわたって開発・蓄積した実践的ノウハウを短期間に伝授してくれる(というか講師のガイダンスのもとで受講生が一緒になって実践・体験しながら、蓄積された教授法を真似て盗み取る)面白そうな学習プログラムのようです。
せっかちな私は早速申し込み、先週から通い始めました。
今度は見限らなくて良さそうな予感がしています。
私の住む佐倉市にも多くのスペイン語圏の人々が住み働いているので、彼らとの交流を通すなどして生きたスペイン語に慣れ親しむ方法を模索してみようかと思っています。スペイン語に親しむ機会を貰うだけの一方通行では申し訳ないので、give and takeの精神にのっとって私が彼らに日本語を教えるのはどうだろう?mas o menos Japaneseを身につけたいと思っている外国人もいるはずです。
日本語なら60年以上の使用経験があり、かなりの早口であることを除けば、日本語によるコミュニケーションには相当の自信もあります。「これだっ!」と私は直感しました。しました・・・・が、どうやって教えたら良いのか?
こんなこともあろうかと、かねてから日本語教授法の勉強はしていたのです。正確に言えば、10年ほど前に通信教育を受けたことがあるのです。もっと正確に、かつ正直に言えば、受け始めて数ヶ月は続けたものの、講義内容に大いなる疑問を感じて途中で放棄したのです。教授法の歴史、理論とかなんとかどうでも良いような、面白くもなんとも無い周辺のナンセンス知識ばかりを並べ立てて、一向に核心の「具体的な教え方」に入っていかないのです。こちらから見限ってやったというのが実態です。ついて行けなかったのだとは断じて思っていません。
日本語教師養成学校は巷間に掃いて捨てるほどあり、そのカリキュラムを調べると、多くは私が見限ってやった通信教育の中身と大同小異の講義内容です。免許等の公的資格の無い「日本語教師」ながら、お上が定めた一定基準をクリアするために400時間以上の勉強が必要らしいのです。私が身につけたいのは「外国人への日本語の教え方」そのものなのです。それだけなのです。資格やら免状なんて要らないのです。
ありました、ありました。調べてみるものですねぇ!私にピッタリの学校がありました。青山スクールオブジャパニーズ!!「地獄で仏」「渡りに舟」ですね。
http://www.aoyamaschool.com/japanese/index.htmlにあるとおり、同校が30年余りにわたって開発・蓄積した実践的ノウハウを短期間に伝授してくれる(というか講師のガイダンスのもとで受講生が一緒になって実践・体験しながら、蓄積された教授法を真似て盗み取る)面白そうな学習プログラムのようです。
せっかちな私は早速申し込み、先週から通い始めました。
今度は見限らなくて良さそうな予感がしています。