星さんぞう異文化きまぐれ雑記帳

異文化に接しての雑感を気ままに、気まぐれに

「海外ロングステイ」考(1)

2006年04月30日 23時41分18秒 | Weblog

定年退職後の第二の人生の送り方として、「海外ロングステイ」が脚光を浴びています。

もうだいぶ前の話になりますが、海外に移住して老後を過ごすことを国が支援する施策が真剣に議論されました。「シルバーコロンビア計画」を覚えていますか?受入側も当時バブル景気に沸く日本人を受け入れることにより地域振興に役立て、外貨獲得の目玉にしようと動いた国が多数ありました。自動車、エレクトロニクス製品、コンピューターに飽き足らず、日本はとうとう「老人の輸出」まで始めるのかと多くの国々の顰蹙を買い、この計画は国家プロジェクトとしては頓挫したと記憶しています。

ビザがクリアでき生活環境もよく、日本より安い生活費で暮らせるとはいっても、言葉の問題、文化の違い等から「永住」はなかなか難しく、夢半ばで永住を諦めて帰国するケースが今でも多いようです。まさに「異文化の壁」は想像以上に高く厚いということなのでしょうね。

最近は「永住」ではなく、生活のベースは日本に残したまま海外に夫婦で長期滞在して、現地の異文化を体験する「ロングステイ」が増える傾向にあるようです。関連情報を提供してロングステイを支援するNPO組織も数多く出来ていますね。いわゆる団塊の世代が社会の第一線からを退くここ数年、この傾向が続くといわれています。でも、ちょっと気になるのは、このNPO活動と旅行ビジネスとの境界線が曖昧な感じがするのです。

海外旅行の好きな人にとっては「好きな期間だけ、好きな所に行く」旅行の繰り返しができることが一番の理想でしょう。これができれば「ロングステイ」は不要というか概念そのものが成り立ちません。旅行会社にとってみれば一番の上客、常顧客というわけです。

時間はあっても、その資金が無い者にとっての次善策として「合理的コストの範囲内で一箇所に長く」滞在する「ロングステイ」が意味を持ってくるわけです。旅行者では体験できないような異文化体験もロングステイの魅力かもしれません。旅行会社が入り込む余地が実はここにあります。このグループこそ企画商品「ロングステイ」を売り込むべきターゲット層なのです。

異文化を体験する意欲と熱意があるならば、この曖昧なNPOやら旅行社の商品に飛びつかず、自分で情報収集して、自分自身の手で「ロングステイ」を作り上げるべきだと、私は思います。私もインターネットを通して情報収集し、ひょんなことから私自身の「ロングステイ」プログラムを作り上げる結果となりました。

この話は次回にいたします。

(続く)


きょうの一言(10) Every Tom, Dick and Harry

2006年04月30日 16時56分42秒 | Weblog

最近の女の子の名前は、厚子、純子、陽子のように「子」の付く名前がめっきり減って、「無理に読ませる」たぐいを含めて随分とバラエティーに富んできたなと感じます。アメリカの男の子の名前も、私が40年前に高校留学でアメリカに生活していた頃と較べると、スッカリ様変わりして多様化が進んでいます。

私の学校で多かった名前は:
Richard (Rich, Rick, Dick), David (Dave), Thomas (Tom), Albert (Al), Robert (Bob, Rob) Jonathan (John, Jack)Stephen (Steven, Steve) たちであったと記憶しています。

Tom, Dick and Harry は、日本の苗字の御三家「鈴木佐藤田中」のように、当時の全国トップスリーとしての地位を与えられ、慣用句にまで使われたものと思われます。

ボス:What are you going to do this weekend, Sanzo?

私: Well, I’m thinking of going to the show tomorrow. It’s supposed to be very good.

ボス:Oh yeah? That’s that hot, eh? Then it must be pretty crowded out there, eh?

私:  It sure is, Boss.  I bet every Tom, Dick and Harry in town goes there.

「猫もシャクシも」、「オットちゃんもオッカちゃんも」、「みんなが皆」と言ったニュアンスを表す慣用句です。

自分だけが目立つことを嫌い、自分の意見を主張することが不得手(主張すべき意見を持たない場合も多いが)であるがゆえに、平均的日本人は世間の大勢の意見に引っ張られやすいようです。世間が「右向け、みぎっ!」と言ったらみんな右を向き、赤信号も「みんなでわたれば怖くない」日本人の得意技。「一億総ナントカ」は英語でなんと言うのでしょうか?


古文書は面白い!!

2006年04月30日 00時52分10秒 | Weblog

「古文書はこんなに面白い」(油井宏子著、柏書房刊)を読みました。

漢字文化に育ちながら草書体、崩し字が読めず歯がゆい思いをしていることは前にも書きました。書道の楷書→行書→草書と段階を踏んで勉強するのが正攻法であることは解っていても、手持ち時間に限りがある身ゆえ即効性のある勉強方法はないものかと思案していたときに、この本の存在を知り、渡りに舟とばかりに読んでみたわけです。

京都府のある素封家に伝わる古文書をテキストにして読み解くもので、寺子屋の話からスタートします。

寺子屋の子供相手に書かれた、ということは江戸時代の子供でも読めたはずの簡単な文書のはずです。読み進むうちに、書かれている中身は、寺子屋の校則、寺子達が守らなければならない心得であることがわかります。寺子屋の行き帰りに買い食いはするな、予習復習はきちんとやれ、寺子屋の中では他人の筆記用具をみだりに使うな等々、小学校、中学校時代に言われたことを思い出すような内容です。

しかし、驚くべきことは、当時の寺子がこれを読めたということです。愕然とします。大学を出て、サラリーマン生活を40年近く送り終えた、「大の大人」であるはずの自分にはチンプンカンプンの「絵」としか思えず、まったく読めないんです。江戸時代の識字率の高さ、なかんずく子供達の教育程度の高さにただただ驚くばかりです。

この本のよさは、崩し字がまったくわからない読者にも、懇切丁寧にどう崩されているのかを説明し、何度も何度もくどいくらいに繰り返して判読・解読方法を解説しくれるのです。そして、読めたら次にそれを声に出して何度も繰り返して「音読」するように指導しています。これが実に気持ちのいい作業なのです。

私は自分でも嫌になるほどの生来の早口ですが、この「そうろう文」を音読するには私のような早口ではサマにならないのです。「そうろう文」には独特のリズムがあって音読を繰り返すうちに、なにやら自分の早口までも矯正されるような気がするのです。気がするだけではなくて、実は間違いなく「早口矯正効果」のあることが実感されるのです。時代劇の役者に早口が少ないのは、このリズムのせいだと変なところで納得してしまいました。

寺子屋の話の次は、日本橋の呉服屋「白木屋」の病弱な小僧さんが、入社2年足らずで職場に嫌気が差し、店の品物をネコババして故郷へ逃げ帰ろうと企てながら失敗して、店に連れ戻される顛末が書かれている古文書がテキストです。昔も今も変わらぬ「社内懲戒委員会」の様子を垣間見るような面白さを発見し、小説を読むような楽しさを感じながら、読み進むにしたがって自然と崩し字の解読できる割合が高まるような構成にできているのです、この本は。

古文書ファンを増やしたいという著者の心意気、心遣いが随所に感じられる、実に素晴らしい「古文書入門書」だと思います。(他を知らないので比較はできませんが・・・)

推理小説を読むようなスリルと、江戸時代の子供に少しでも追いつけそうな興奮とを体感しながら、早口まで直してくれるなんて、本当に「古文書はこんなに面白い」と実感して、続編の「古文書はこんなに魅力的」まで購入してしまいました。

 


ホッとひといき

2006年04月26日 18時51分23秒 | Weblog

友達から送られてきた英語のジョーク。笑っちゃいます。洋の東西を問わず高齢化社会で起こりえること。必ずしも笑えないかもしれませんが・・・。
ちょっと長めですが、お暇でしたら暇つぶしにどうぞ。

1) 
A very elderly gentleman (mid-nineties) well groomed, great looking suit, flower in his lapel, smelling slightly of an expensive after shave, and presenting a well-cared for image, walks into an upscale cocktail lounge. Seated at the bar is an elderly lady, (mid eighties).

The gentleman walks over, sits down beside her, orders a drink, takes a sip, turns to her and says, "So tell me, do I come here often?"

2) 
Another elderly gentleman had serious hearing problems for a number of years.

He went to the doctor and the doctor was able to have him fitted for a hearing aid that allowed the man to hear nearly perfectly.

The elderly gentleman went back in a month to the doctor for an evaluation after which the doctor said, "Your hearing is almost perfect. Your family must be really pleased that you can hear again."

The gentleman replied, "Oh, I haven't told my family yet. I just sit around and listen to the conversations. But I have changed my will three times!"

3) 
Two elderly gentlemen from a retirement center were sitting on a bench under a tree when one turns to the other and says:

"Slim, I'm 83 years old now and I'm just full of aches and pains. I know you're about my age.  How do you feel?"


Slim says, "I feel just like a newborn baby."

"Really!? Like a newborn baby!?"

"Yep. No hair, no teeth, and I think I just wet my pants."

4) 
An elderly couple had dinner at another couple's house, and after eating, the wives left the table and went into the kitchen. T! he twogentlemen were talking, and one said, "Last night we went out to a new restaurant   and it was really great. I would recommend it very highly.

The other man said, "What is the name of the restaurant?"

The first man thought and thought and finally said, "What is the name of that flower you give to someone you love? You know... the one that's red and has thorns."

"Do you mean a rose?"

"Yes, that's the one," replied the man. He then turned towards the kitchen and yelled, "Rose, what's the name of that restaurant we went to last night?

5) 
Hospital regulations require a wheelchair for patients being
discharged.

However, while working as a student nurse, I found one elderly
gentleman--already dressed and sitting on the bed with a suitcase at his feet--who insisted he didn't need my help to leave the hospital.

After a chat about rules being rules, he reluctantly let me wheel him to the elevator. On the way down I asked him if his wife was meeting him.

"I don't know," he said. "She's still upstairs in the bathroom changing out of her hospital gown."

6) 
A couple in their nineties are having trouble remembering things. During a checkup, their doctor tells them that theyt are OK physically but they should start writing things down to help them remember. 

Later that night while watching TV, the old man get up from his chair and asks his wife, "Do you want anything from the kitchen?"

"Will you get me a bowl of ice cream?"
"Sure."
"Don't you think you should write it down so you can remember it?" she asks.
"No, I can remember it."
"Well, I'd like some strawberries on top,too. Maybe you should write it down, so's not to forget it?"
He says, "I can remember that. You want a bowl of ice cream with strawberries."
"I'd also like whipped cream. I'm certain you'll forget that, write it down?" she asks.
Irritated, he says, "I don't need to write it down, I can remember it! Ice cream with strawberries and whipped cream - I got it, for goodness sake!" Then he toddles into the kitchen.

After about 20 minutes, the old man returns from the kitchen and hands his wife a plate of bacon and eggs.

She stares at the plate for a moment and yells, "Where's my toast?"

7) 
Three old guys are out talking a walk.

First one says, "Windy, isn't it?"

Second one says, "No, it's Thursday!"

Third one says, "So am I. Let's go get a beer."

8) 
Another senior citizen told his neighbor, "I just bought a new hearing aid. It cost me $4,000, but it's state of the art- perfect."

"Really, replied his neighbor. "What kind is it?"

"Why, it's 12 o'clock. Why do you ask?"

9) 
Morris, an 82 year old man went to his doctor for a physical. A few days later the doctor saw Morris walking down the street with a gorgeous young woman on his arm, laughing and obviously enjoying himself.

The next day the doctor spoke with Morris on the phone, "You're really doing great, aren't you?"
 
Morris replied, "Just doing what you said, Doc. Get a 'hot mamma' and be cheerful."
 
The doctor replies, "No, I didn't say that. I said 'You've got a heart murmur and be careful'."
 
10) 
A little old lady is walking down the street, dragging two plastic garbage bags with her, one in each hand. There's a hole in one of the bags, and every once in a while a $20 bill is flying out of it onto the pavement.

Noticing this, a policeman stops her...."Ma'am, there are $20 bills falling out of that bag..." "Damn!" says the little old lady....."I'd better go back and see if I can still find some. Thanks for the warning!"

"Well, now, not so fast," says the cop. "How did you get all that money?  Did you steal it?"

"Oh, no", says the little old lady. "You see, my yard backs up to the parking lot of the football stadium. Each time there's a game, a lot of  fans come onto my property and pee in the bushes, right into my flower beds!"

"So, I go and stand behind the bushes with a big hedge clipper, and each time someone sticks his little thingie through the bushes, I say: $20 or off it comes!"

"Hey, not a bad idea!" laughs the cop. "OK, good luck! By the way, what's in the other bag?"

"Well", says the little old lady, "not all of them pay up"....









きょうの一言(9) Behind the wheel

2006年04月25日 23時11分18秒 | Weblog

wheelとは「車輪」の他にも「自動車、くるま」を意味しますが、ここでは「自動車のハンドルsteering wheel」の意味で使われています。「ハンドルの後ろ」は運転席ですから、車を運転することを「be behind the wheel」で表現します。

ボス:Was OJ Simpson behind the wheel when the cop caught his van?
私:No, I gather that his buddy was behind the wheel, as OJ was drunk like a hell.
ボス:There you go!  You guys had better not be behind the wheel when you had booze.

車であればドライバー、船なら船長、飛行機ならパイロットとbehind the wheel の位置につくヒトはその乗り物をコントロールする立場にあるので、単に「運転する」だけでなく、転じて「支配する」「仕切る」「責任者として任務を全うする」等の意味で使用される場合もあります。

Don’t speak to the man behind the wheel.  

「走行中は運転手には話し掛けないでください」というバスの張り紙は、ドライバーの気が散って安全運転の妨げになるから注意してくださいと言う呼びかけですが、上の英語の文章はもう一歩踏み込んで、「責任を持って運転している者に口出しは無用」と言った意味合いも込めて書かれているようです。

Having been behind the wheel under the influence of alcohol, my boss had ended up spending one night behind the bars.             

似たような言い方にbehind the barsがあります。「酒酔い運転でつかまって一泊する所」と言えば「刑務所」です。「格子の後ろ側」と表現する英語と「塀の向こう側」と言う日本語と、似てなくもないですね?


和良亭

2006年04月23日 18時25分15秒 | Weblog

去年の夏カナダ・ケロウナで友達になった新潟のO夫妻が、ゴールドコーストでの3ヶ月ロングステイからの帰途、昨日22日に寄ってくれました。空港ホテルでピックアップして成田山新勝寺にお参りし、参道をぶらついてから昼食を共にしました。

海外から帰って最初に食べたいものは寿司だろうけど、昼に寿司では重すぎようし、どこに行こうかと思案していたら、前日の新聞折込のミニコミ紙に面白そうな蕎麦屋さんの記事がありました。曰く、「女将が自分の庭で朝掘った筍をふんだんに使った手料理と手打ち蕎麦」。「予約客のみ受け、不定休」。「これだっ!」と直感し、迷わず予約してしまうのは熟慮が不得手の私の特技です。たいそうな店構えをせず、店の都合で営業したり休んだりと商売っ気のあまりない、このての店が実は結構いけるものなのです。

成田山参道名物の鰻屋から流れ出る、なんとも美味そうな匂いの誘惑に負けそうになり、O夫妻の「鰻もいいね」なんて声も無視して初志貫徹、当初計画どおり「和良亭」に行きました。お客様の都合よりも自分の勘を確かめたいジコチュウの私です。

地図を頼りにたどり着いた和良亭は、食事処として建てた家作ではなく、ふつうの民家のふつうの空室に少し手を加えてテーブルを置いた程度のスペースでした。テーブル4つで満杯の部屋が一つ、別棟にテーブル3つ程度の「離れ」があるだけです。

でも、野趣あふれる庭は十分に広く、竹やぶを背にして季節の花々が咲き、季節感が横溢する、なかなかの風情でした。もっとも、里山が広がったような、こういう景色が嫌いでない私の好みに合うだけで、「手入れの行き届かない、広いだけで雑然とした雑木林と荒れ庭」と評価する向きもあるでしょう。「庭園」と言わず敢えて「庭」と書いた心中を察してください。

食事処のハードウエアを重視する向きにはお勧めしませんが、料理の中身と値段で勝負するわれわれには素晴らしいお店でした。

筍の刺身、筍の甘辛煮、筍の酢の物、筍のマヨネーズ和え、筍の柴漬け、筍ご飯、それに手打ち蕎麦、デザートまでついて1350円。大満腹でした。大満足でした。
ハードウエアがしっかりしたお店であれば3000円くらい取られても文句が言えない内容です。

最近脱サラして手伝っている息子さん(和良さん)と女将の二人で忙しく切り盛りしている店だそうで、リピーターが多いとのこと。ミニコミ誌を読んで訪れる客が増えると二人だけではサービスの時間がかかりそうで心配ですね。

店のHPみて一度試すことをお勧めします。
http://www.geocities.jp/rjpgf735/waratei.html

 


老人性白内障

2006年04月23日 15時42分38秒 | Weblog

小学校高学年の頃から50年以上にわたり眼鏡にお世話になってきました。いわゆる牛乳ビンの底状態のレンズと永年付き合ってきたのです。眼鏡なしの自分の顔を想像することもできないというのが本当のところでした。

そんな私が、何とか眼鏡なしの生活ができないかと考え始めたのは、遠近両用眼鏡の鬱陶しさに悩まされたからです。新聞や本を読むときに老眼鏡が手放せなくなるのは諦めるとして、なんとか近視を治して日常生活を眼鏡なしで送れないものかと考えたのです。

便利な時代になったものでインターネットは情報の宝庫です。いろいろ調べたら、近視矯正の「レーシック手術」なるものがどうやら私のニーズに合った方法のように思えて、早速医者の門をたたきました。

そこで術前検査をしたら「白内障の兆しがある。レーシックで近視を矯正しても、先々白内障が進行したら白内障手術も必要となり、二度の眼科手術となる。すぐに手術しなければならない白内障ではないが、白内障手術でも近視を矯正できる。」との診断。

レーシック手術は健康保険が利かないので50万円弱の出費となるのに対して、白内障は「立派な」病気であり、勿論保険でカバーできるとの有難い話もいただき、私は躊躇することなく、検査に行ったその場で白内障手術の予約をお願いしたものです。「ゆっくり考えて、奥様ともご相談なさったら・・・」と先生もあきれていましたっけ。

順調な手術を経て、いまや眼鏡とオサラバして快適な「視生活」に満足しています。世の中の見えなくていいものまで見えすぎてか、はじめのうちは肩こりに悩まされたり、鏡に映し出される自分の顔に「こんな面してたのかぁ、オレは?!」と複雑な気持ちにもなりましたが、いまやすっかり慣れて、眼鏡をかけた自分の顔を忘れつつあります。

眼鏡と折り合いつけて生きている仲間にも「一刻も早く眼科チェック受けて、白内障と診断されたら、即刻手術しろっ!」と、この喜びを分けてあげたい気持ちで言い回っています。

医療保険請求に必要な診断書に「白内障」とだけ書いてくれればいいのに「老人性」のおまけがついていたのが唯一の不満です。

私がお世話になった「恩視」大野先生の「レーシック手術」のHPを参考までに。
http://www.lasik.go.jp/index.html

 


きょうの一言(8) Give me a break

2006年04月23日 12時01分03秒 | Weblog

たしか大橋巨泉が司会をした、トーク番組だかクイズ番組だか忘れましたが、カタカナで「ギンミアブレイク」と題したTV番組が、その昔にありました。当時としてはあまりこなれていない言葉を「よくTVタイトルなんかに使うもんだなぁ」と思った記憶があります。その後カタカナ言葉として市民権を得るほどに定着したとも思えませんが・・・。

でも、会話の中に出てくるGive me a break 、耳への響きはまさに「ギンミアブレイク」。むしろ漢字で「吟味ぁ無礼句」と言った具合に聞こえるから不思議です。

チョー忙しいときに、追加の仕事が飛び込んできました。
「おいおい、もう勘弁してヨ!」「いい加減にしてヨ~!」「頼むヨー、もう!!」

詰め詰めのA型上司から企画書に関する矢つぎばやの質問が飛んできます。
「部長、お願いしますヨ。資料作りで昨日は徹夜っスヨ。

2月14日夕刻。私の机の上はチョコレートの山、やま、ヤマ。
「もうッ!!分かったからサー。これ以上は断ってくれるぅ~?」

こんな風に「もうウンザリだ!」「これ以上は無理!」「キレル寸前!」と思っているときに、駄目押しの一撃。こんな時こそGive me a breakです。

私:Here is your schedule for this afternoon, Boss. Mr. Bush is coming to see you.
ボス:Oh, Give me a break, Sanzo!  I’ve been seeing so many big shots all morning and I am getting sick and tired of the celebrities.

秘書:Mr. Hoshi, somebody wants you on the phone. Sounds like a nice lady.
私: Give me a break, will you?  I am too bus---,  Hold it, hold it!  Who did you say wants me on the phone? No problem, I’ll get it, right away.


返却確認

2006年04月18日 22時32分54秒 | Weblog

いらっしゃいませ、こんにちは!
レギュラー満タンにお願いします。
水垢取りのほう、よろしかったですか?
今日は要らないよ。
ガラス拭かせていただいて宜しいでしょうか?
ああ、たのみます。
ここまでは若干耳障りな表現があっても、ふつうのコミュニケーションの範囲内。

請求書にサインも済ませ、エンジンつけてスタートしようとしたら・・・
「カード返却確認のほう、大丈夫ですか」と耳慣れない日本語。
「えっ!?なんのこと?何の確認がどうしたって?」
「カードの返却確認はOKか、ということですよ(そんなことわかんないの?)」
「あぁ、要するにカードが返ってきてるかどうかっつうこと?ああ、返ってるよ。」
それなら全て手続きが終わったからスタートしてもよろしい、と言わんばかりの係員。
このやりとり、どうも違和感だらけで見過ごすわけには行きません。

まず第一に、「カード返却確認」とはカードが客に間違いなく返されたかどうかを店員が確認することで、客が確認することではないはず。客に確認せよと言わんばかりのこの姿勢に問題ありです。客にカードを返し忘れてうるさい客から文句を言われた店長が、「返却確認だけは間違いなくキッチリやるように」とでも指導しているのでしょう。「返却確認」は店員だけでやるのではなく、お客さんも巻き込んでの「共同作業」ぐらいのつもりでやること。それが真の顧客サービスなんだから、なんてトーンの店長訓示が聞こえてきそうですね。気持ちはわかるけど、基本は一つ。「確認」は店の仕事です。ここを押さえておかないとサービスが空回りします。

第二に、日本語が正しくありません。言い回しは一体誰が考え出したんでしょうか?

客に聞くべきことはただ一つ。「間違いなくカードがお手元に戻っていること」の確認だけです。それも確認するのは店員の仕事です。「カードは戻っていますね?」とだけ聞けば十分。これを聞いて「うん、確かに戻っているよ」と返事をもらうことが「返却確認」なんですよね。

「返却確認」という特別の重大な行為を店員と客との共同作業でやり遂げないと車をスターとさせないぞと言わんばかりの「返却確認は大丈夫か?」とは大間違い。

単にお粗末な接客言葉だけのことなのか、この言葉の裏にこの大手石油会社の顧客軽視の営業姿勢がかくされているのか、学生仲間の同社重役さんに一度確認が必要だと思っています。「接客姿勢の確認のほう大丈夫ですか?」とでも訊くのかな。


佐倉の桜

2006年04月13日 21時53分27秒 | Weblog

私の住む千葉県佐倉市には、幕末に大老を務めた藩主堀田正睦の居城、佐倉城があります。正確には佐倉城のあったところに佐倉城址公園があります。その公園は市民に開放されて緑ゆたかな市民のオアシスとなっています。

城址公園は佐倉市の桜の名所のひとつで、4月8日に花見に行ってきました。開花が例年より一週間早かったものの、その後の花冷えのおかげで、見頃は過ぎていても七部咲き程度の花が楽しめました。

昼すぎから一時間ほど春雷を伴う大雨が降り、最後の花見客をひやひやさせていましたが、雨上がりのすがすがしい青空にソメイヨシノの薄いピンクが映え、なかなか風情のある花見を楽しみました。

雨宿りがてら立ち寄った歴史民族博物館(歴博)で思いがけずに素晴らしい光景にでくわしました。ロビーから売店越しに庭を見下ろす側面に大きなガラス窓がしつらえてあります。「ガラス屏風」と呼ばれ、季節折々の景色が屏風に描かれた一幅の絵のごとくに館内から見渡せるのです。盛りを過ぎてもまだまだ見ごたえのある桜が丁度屏風いっぱいに広がった景色は、おもてで実物を見るより素晴らしい情緒をかもし出していたように感じました。

お裾分けまでに掲載しますので、楽しんでください。