星さんぞう異文化きまぐれ雑記帳

異文化に接しての雑感を気ままに、気まぐれに

ケロウナ便り(124) Yoga教室

2013年06月11日 22時32分35秒 | Weblog
私の体は骨太で筋肉質ではあるものの、股関節をはじめとして手足の関節が硬く、柔軟体操は学生時代に4年間籍をおいた合気道部の稽古でも一番苦手なものでした。両足を前にのばして座り、踵を突き出して足指を立て、上半身を前屈みに倒して両手で足の指を捕まえようとしても、膝裏の筋が突っ張って手の先が足の指にすら届きません。

この状況を打破して、体に柔軟性を取り戻す(といっても元々なかった柔軟性だから、柔軟性を「身につける」がより正確)にはヨガが良いと聞きつけ、カミさんが通っていた週一回のヨガ教室に一年ほど前から私も通い始めました。先生曰く「体が硬いのは細胞が眠っているだけ。眠っている細胞を目覚めさせるキーワードは『継続』。地道に継続していれば薄紙を剥ぐように、少しずつ少しずつ効果は出て来ます。」

一時間半のレッスン中は、先生の巧みな説明もあったりヨガの効用を自覚出来たりもして、「ようし、うちでも毎日コツコツ継続してやるぞ!」と決意を新たにするのですが、レッスンで疲れ切り、家に帰って昼寝でもしようものなら、起きたらすっかり継続のケの字も忘れてまた普段のグータラ生活に戻り、一週間後の次の教室までヨガとは無縁に過ごす劣等生なのです。
先生には申し訳ないけど、一週間に一度の「ストレッチ代わり」をヨガと呼ばせていただいています。

こんないい加減な生徒でも受け入れてくれそうなYoga教室がケロウナに見つかったので、カミさんと一緒に受講することにしました。何年か前にスペイン語教室でお世話になった、ケロウナ市の生涯教育プログラムの中の保健・運動系の教室です。6~7月の火曜日夕方一時間半のレッスンですが、ほぼ同時刻に留守中の佐倉のヨガ教室が開かれているのも奇遇といえば奇遇ですね。受講料は一回8ドル。




私たちの他には50~60代のオッサンが4人、女性は大学生一人の他は40~60代のオバさんが8人、総勢15人のクラスでした。やや薄暗い部屋の照明は点けずにフロアの中心にローソクを灯してそのローソクを囲むように生徒がマットを広げて半跏趺坐に座り心身をリラックスさせていよいよレッスン開始です。

佐倉の教室とはひと味違って、準備運動的な部分が少なく、その代わりに先生が癒しの時間を演出するような声色で語りかけるパートが結構長く続きます。かすかな音で癒し系、ヨガ系のBGMを流すなど先生も雰囲気作りに腐心されています。ストレッチ多用の運動系というよりも心身を癒やすヒーリング系のヨガのようで、先生が意識的に静かにゆっくりとしゃべってくれるので助かります。一番易しい初級クラスだけあって、チラ見する限りでは、体の曲がり具合が私と大差ない人が何人かいるようで、これまた一安心です。

「ヨガとは自分のペースで、無理のないようにやるものです。」な、なんと佐倉の先生と同じことをおっしゃる。これなら、途中で挫折することなくなんとか続けられそうな気がします。問題は、来週の教室までに家でどれほど復習が出来るかですね。


ケロウナ便り(123) 国民的飲み物クラマート(Clamato)

2013年06月07日 23時19分09秒 | Weblog
Tim Hortonsのドーナツがカナダの食べ物の横綱なら、クラマトジュース(Clamato Juice)が飲み物の横綱であることに異論を挟む余地はなさそうです。



見た目にはトマトジュースと同じような色をしていますが、一度口に含めば、何とも言えずキレとコクがあり、浅蜊の旨味が程よくブレンドされた奥深い味わいが口の中に広がり、トマトジュースのようにドロドロ、ボタボタするでなく、すっきりとした口当たりと、飲みやすさとでたちまち虜になります。

トマトジュース(Tomato)に浅蜊(Clam)の出汁エキスを足して出来ていることを説明すると誰もが「え、え~っ!?」と先ずは腰が引けてビビりますが、「ま、だまされたと思ってやってごらん」と背中を押すと「へえ~!いけるじゃん!」となること請け合いです。乾燥した空気のカナダの夏にはまさにぴったりの飲み物で、我が家でも常に2~3本は備蓄を怠りません。

そのままジュースとして飲んでもいいし、ビールに割ってもグー。カナダの国民的カクテル「シーザー(Caesar)」はウオッカが無ければジンで代用も出来ますが、クラマトジュース無しには出来ません。よく冷えたグラスの口にはペッパーソルトまたはセロリソルトが分厚く塗られています。ウースターソース、タバスコを落としてスパイスを利かせたシーザーは、添えられた太いセロリをかじりながらゴクゴク飲むのがカナダっぽい飲み方だそうです。



「シーザー飲みたしウオッカは苦手」な私は「アメリカン・シーザー」と言ってウオッカを薄めにしてもらいます。(尤も、この言い方を分かってくれるのは日本人のいる日本レストランだけですが。)ウオッカ抜きのシーザーを頼むときは「Virgin Caesar!」で、これは万国共通のようです。

因に、カナダ向けの機内でクラマトジュースを備えているのはカナダの航空会社だけでした。
隣のアメリカであまり知られていないのが不思議な感じがします。日本でもネット通販で入手が可能のようです。一度お試しを!

ケロウナ便り(122) 国民的レストランTim Hortonsの国民的食べ物Tim Bits

2013年06月06日 22時58分23秒 | Weblog
日本を長く留守にしていると美味しい寿司とラーメンが無性に食べたくなるのと同じように、一年ぶりにカナダに戻って来て最初に食べたくなるのがTim HortonsのTimbitsと、飲みたくなるのがクラマトジュース(Clamato)。私に言わせればこれはカナダの国民的食べ物であり、国民的飲み物です。



カナダではどこに行っても見かける写真のようなレストランがカナダ・ファーストフード業界の雄Tim Hortonsです。カナダ人が一番熱くなるアイスホッケーの元花形プレーヤーであったTim Horton氏が1964年に創設したドーナツチェーンで、人気商品は各種ドーナツもさることながら、ティムビッツ(Timbits)と呼ばれる、元々はドーナツに穴をあけて出来た切れ端を製品化したと言われている、ゴルフボールより僅かに小さいドーナツです。数種類のバラエティーに富んだティムビッツが40個も入って6ドル程度と値段も超リーズナブルだし、一粒一粒が小さいので食べる量をコントロールしやすいため、ちょっと小腹がすいた時には大変重宝なシロモノです。「何がなくてもティムビッツ」というほどに我が家ではブームです。「カナダの文化の象徴」とまで言われても違和感なく納得です。



クラマトジュースの話はまたあとで!

ケロウナ便り(121) シニア天国の暮らしぶり

2013年06月05日 20時45分11秒 | Weblog
リタイアした人が住みたがる町としてカナダで一番人気と言われるケロウナ。いまやヨーロッパからのリタイア人口の移住も多いとのことで、街を歩くと確かにシニア層が多く目に入ります。全人口に占める65歳以上の比率は2001年に18%であったものが2031年には23%に達するとの当局の予測であるが、現在既に20%には達しているのではないかとの見方もあります。50歳以上の比率はほぼ40%に達しており、街全体に落ち着いた雰囲気を醸し出しているのはそんな人口構成によるものもあるのでしょう。

55歳以上でなければ入居できない条件付きの分譲・賃貸コンドミニアムもあり、若年層や子供を近づけない静かな生活空間を確保するのもシニア優遇策のひとつなのでしょう。もっと高齢のシニアはどんな生活をしているのか、介護の必要な高齢者はどうなのか、日本の特養ホームのようなものはあるのか。いずれ自分たちの問題として真剣に勉強しなければならない課題ですが、もう少し先の話だと先送り状態で、日本での実情については不勉強なままケロウナでの実態を垣間見るチャンスがありました。



普段あまり利用しない道をドライブしていたら、シニアホームと分かる物件の前を通過。「視察歓迎」の看板が目に入ったので、野次馬根性旺盛なニュー古稀マンとしては早速お言葉に甘えてFact Finding Tourの開始です。

永住権も持っていそうもない異邦人がフラッと入ってきて、シニアライフの選択肢の一つとして大いなる関心があるので見学させてくれと頼んだだけで、わざわざマネジャーが対応してくれて、モデルルームにまで案内してくれる。善人だけが住んでいるような、ケロウナのこういう所がたまらなく好きですね。以下マネジャーの説明してくれた概要です。



施設内を自力で動けて、自分で自分の身の回りのことが介助無しに出来る(Independent Living)人を対象とした、サービス付き賃貸アパートメントである。朝昼晩の三食付き、週一回の部屋掃除とリネン交換、ショッピングや外出の際の送り迎えがサービスの中心。緊急時に備えて宿直は24時間いるが医療スタッフは置いていない。要するに生活に必要な食事とサービスが付いた賃貸アパートで、電話代とインターネット代だけが自己負担。家具は自分で用意する。

入居のための一時金は不要で、毎月の賃料(食事サービス込み)の一例は次の通り。
One bed room (1LDK)  約55平米 一人目 2,100ドル 二人目 500ドル 夫婦で2,600ドル
Two bed room(2LDK) 約90平米 一人目 3,000ドル 二人目 500ドル 夫婦で3,500ドル

日本の類似施設に関する知識がないので料金レベルについて比較しようがありませんが、かなりリーズナブルな印象ですね。

見学したのがちょうどランチ時、玄関脇のダイニングルームに大勢のシニアが集まって楽しそうに食事をしていました。
アパートの中で会った住人は70代は少なく、殆どが80代ではなかったかと思われます。マネジャーに平均年齢を聞くのを忘れました。お礼のしるしにご紹介しようと思いましたがホームページはまだ整備中のようです。



ケロウナ便り(120) カーオークション

2013年06月02日 23時11分24秒 | Weblog
自慢することでもありませんが、私は新車派ではなく中古車派であることは前に書きました

2005年の夏ケロウナで最初に車を探した時に ①10年落ち以内 ②走行歴10万キロ以下 ③1万ドル以下 という、何の必然性もなく極めて感覚的な、自分勝手な探索基準をでっち上げたものですが、まるで私を待っていたように、この三点セットをクリアするスズキ・サイドキックに巡り会い、運命を感じて迷わず手に入れたものでした。



2008年の夏に奇縁があってそのサイドキックと物々交換して手に入れたマツダMPVは、その後大小の修理はありましたが、2年前にサンフランシスコまでの往復5000キロの旅の主役を演じるなどMVPにふさわしい活躍をして、現在も健気にケロウナの街を、近郊の山坂を走り続けています。夏の初めにオイル交換をはじめとした点検整備をしっかりとしてやるだけで3000ccの体を静かに震わせて文句ひとつ言わずに活躍する、まさに「中古車殿堂」入りをしてもおかしくないMVPです。

この世に生を受けて15年、生涯に走った距離がほぼ18万キロと、このMVPも車生命のピークを越えた感は否めません。生涯現役を目標に今後の活躍も期待していますが、いつ何がおこっても不思議でない車齢に達しているし、万一の時には中古車派の私としては、出来れば中古車ディーラーからではなく、個人オーナーからの直接取引で対処したいと漠然とイメージしていました。



中古車発掘の選択肢の一つとしてあり得るかもと、ハイウエイ沿いにあって前から気になっていたオートオークションの店を、暇つぶしを兼ねて初めて覗いてみました。オークションで安く落札した車に付加価値を加えて高く売るのが中古車屋の商売だから、ここにも玄人もいるのでしょうが、見た目には玄人っぽい人は少なく、ごく普通の庶民の客が大半でした。中には子供と一緒にピクニッック気分の家族連れもいます。一週間前から下見をして、狙いを絞って土曜日のオークションに臨んでいるらしく、なかなか熱気のみなぎったオークション会場です。

競売人(auctioneer)の、甲高く早口で符牒まじりの、聞いていてもほとんど理解が出来ない、あの独特の言い回しが会場に響き渡り、「買わなきゃ損するよ!」と言わんばかりに客の購買欲をくすぐりながら、焦らせてもいるようです。
「あんな奇麗な車があんな値段で買えるのか?」と驚きの連続です。「買って帰りたい!」の衝動に駆られます。

素人の誰でもが自由に(事前の登録は必要)競りに参加できるシステムが充実しているのは、私と同じようにディーラー嫌いのバイヤーが多数いることの証なのでしょうね。メカにも強く、エンジンの音を聞いただけで、ボンネットを開けてエンジンルームを見ただけで車の良し悪しが分かる人が多いのでしょうね。私は極度のメカ音痴、車の内外が奇麗で錆や傷みがひどくなければ「良い車」と思い込む、オークションには一番不向きなバイヤーだろうと自覚しています。

もう一つの驚きは、会場に居並ぶ中古車たちの多くは車齢はわがMVPより若くても走行歴平均25万キロ以上とおぼしき強者ぞろいで、中には40万キロを過ぎた猛者もいることです。これに比べりゃわがMVPは脂の乗り切った働き盛り、ピークを越えたなんて失言でした。万が一のことなんか余計な心配しないで、殿堂入りするまで生涯をともにすることをMVPに改めて誓いました。

ケロウナ便り(119) 商売人の心意気

2013年06月01日 23時45分15秒 | Weblog
こんなことってあるんですね、カナダで!

我が愛車MVPくんのフロントガラスには運転中に飛んできた小石の仕業の小さなチップがあり、以前から修理しようと思いながらほったらかしにしてきましたが、そろそろ年貢の納め時とばかり今日ガラス修理専門店の門を叩きました。



小さな傷をチェックしてくれたメカニックが「これは前に一度修理していますね」と言いながら、傷口の周りを丁寧に磨くようにして新たな補修作業を進めてくれました。これ以上傷口が広がらないようにする応急処置ではあるが、同じ箇所に大きな石でも当たらない限り突然フロントガラスが粉々に飛び散るようなことはないとの有り難いご託宣。夏の3~4ヶ月だけ主に市街地を走るゴールド免許の私としてはこれでしばらく安心して走れるというものです。

カウンターに戻って支払おうとしたら、店長さんとおぼしき御仁がニコニコしながら「必要ないよ」とおっしゃる。「はぁ?!What?」狐につままれたような私。「だって、14~5分かけて作業してくれてるんだよ。そりゃないんじゃないの?」

いいからいいからとおっしゃる店長さんを追いかけて、「じゃあのメカニックと一緒にコーヒーでも飲んで」と、固辞する店長さんに何がしかの感謝のしるしを手渡すのが精一杯でした。去年まで営業していた自動車修理工場が閉まった跡地に新規に開店したガラス屋さん、顧客囲い込みのためか大サービスですね。

フロントガラスが粉々になったら、間違いなくお宅にお世話になるからね。待っててね!
その前に、みんなに宣伝しとくからね。お宅のセールス手伝うからね。

自動車ガラスのことならなんでもCrystal Glassにお任せ下さい!詳しくはホームページをご覧下さい!


実は、こんな経験は初めてではないので余計びっくりしているのです。
昨年の夏、ゴルフに行く途上で友人の車がハイウエイでパンクして、タイヤの修理をしてもらった地場の優良企業KAL TIREという店でも同じような場面に遭遇してびっくりしたものでした。

車をジャッキアップして、素人目にもそれと分かるタイヤ修理の実作業を15分ほどかけて完了してくれて、支払いの段になったら、「今日はいいですから」とのたまう。何故?と聞き返せば「最近開店したばかりなので、お客様に知ってもらえれば十分」と涼しい顔でスタッフ同士がニコニコ顔を見合わせながらこちらに応える清々しさ。

「次にタイヤ換える時は間違いなくお宅で新品に交換してもらうからね」と言いながら、清々しい気持ちになって店をあとにしたものです。お礼の印に遅ればせながらKAL TIREのサイトもご紹介しておきましょう。

見上げたもんだよケロウナ商人の心意気!

ケロウナ便り(118) 乳児の独り立ち

2013年06月01日 00時21分08秒 | Weblog
不憫と言えば不憫、さすがと言えば流石。アメリカの子供は乳児から独り立ちの訓練を受け、社会性を身につけるようです。

昨年初孫を授かった娘は、サンフランシスコ近郊のフリーモント(Fremont, CA)の小学校で言語聴覚士(Spoken Language Pathologist, SLP いわゆるSpeech Therapist)として仕事をしています。産休とそれに引き続いた夏休みの期間中、手伝いに飛んできたバーバの大活躍もあって出産直後の難しい時期を無事乗り切れました。しかし、9月からは新学期も始まるし、バーバも手伝いを終えてジージのもとに帰ってしまうし、乳飲み子を抱えた共働き夫婦は一体どうやって生活するのか、特に育児はどうするんだと気を揉んだものです。

共働きが当たり前のアメリカ、新生児を預かるデイケアが充実しているのは流石です。
自宅の一室を保育施設として使用して新生児ばかり3~5人を預かって面倒見てくれる保母さんが家の近くに見つかったことはラッキーでした。早朝6時から午後6時頃までのケアをしてくれるそうです。

シリコンバレーに通勤する関係で出社の遅い婿さんが9時半頃デイケアに孫を連れて行き、出勤も退勤も早い娘が夕方4時頃デイケアから孫を連れ戻すパターンですから、孫はデイケアに毎日6時間ほどステイしている計算です。夕食・入浴を済ませて7時半頃には寝てしまう孫と一緒にいられる時間は、平日は母親は夕方の3時間、父親は朝の3時間程度ですから、デイケアの保母さんの方が一緒にいる時間が遥かに長いのです。保母さんに見せるこぼれるような笑顔を見ると「複雑な気持ちになる」との婿さんの言葉が良~く分かります。

その代わりというか、それが故にというべきでしょうが、週末には一週間の借金を返すかのように親子べたべたサービスの時間です。育児はカミさんに任せっきり(というより自分では逃げていた?)の母子家庭同然であった我々の世代とは異なり、子供に接する婿さんのまめまめしいイクメンぶりには感心することしきりです。これがあって初めて共稼ぎが出来るんでしょうね。

生後4ヶ月の乳児にして、両親ではない人の手に育ててもらう事実を皮膚感覚として理解しているのではないかと思いたくなるほどに、ずいぶんとオトナっぽい?賢い一歳児に育っている、我が孫でした。



独り立ちの象徴的なものとして珍しいものに出会いました。親が添い寝する日本では見たことのなかった、「子供モニター」です。子供部屋のベッドの上にカメラを取り付け、別の部屋から子供の動きをモニターする仕掛けです。寝付くまでの間、ベッドの上で悶々として転げ回る様子がモニターに映し出され、物珍しげにカメラを覗き込む孫の目とモニター越しにこちらの目が合ったりするとドキッとしますが、そのうち誰もあやしにこないと分かるとおとなしく寝付く、こうして早くも乳児期から我慢することを覚えるのかと思うと、なんともいじらしくも愛しい光景ではあります。