今日の「いのちのパンと祈り」

毎日の生活の中で、いのちのパンを食べて神様と共に歩きましょう。デボーション(祈り・黙想)のブログです。

うじと火が消えない場所

2023-02-16 00:01:37 | マルコの福音書

 

マルコの福音書9:48

そこでは、彼らを食ううじは、尽きることがなく、火は消えることがありません。

 

幼い頃に使ったトイレは、水洗式ではなかったので、実際そこにはうじがいました。

気持ちが悪かった記憶があります。

 

人間の体にうじが這うことを考えるだけで気持ちが悪いですが、地獄にはそのようなうじがたくさんいて、人間を食うと言われてあります。

そして熱い火の池があって、そこに入って苦しんでいる死者がたくさんいます。

 

想像出来ますか?

もし想像出来るならば、その場所はどれほど悲惨な場所でしょうか。

 

それだけではなく、もっと気持ち悪いことがたくさんあります。

地獄は苦しみを受ける場所なので、苦しみを与えるものだけが存在します。

 

地上で受ける苦しみは、それに比べると取るに足りないものだと考えるのが正しいです。

そんな場所に行きたい人はいないと思いますが、神の救いを受けていない人は、行くしかないです。

 

救われた人はそこには行かないです。

主からのことばです。

 

ヨハネの福音書3:16-18

神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。

神が御子を世に遣わされたのは、世をさばくためではなく、御子によって世が救われるためである。

御子を信じる者はさばかれない。信じない者は神のひとり子の御名を信じなかったので、すでにさばかれている。

 

【関連聖句】

ヨハネの黙示録20:15

いのちの書に名のしるされていない者はみな、この火の池に投げ込まれた。

 

3分バイブルボイス 

【キリスト】不思議な助言者:イザヤ書9章


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出来ると言うことです

2022-10-12 00:01:32 | マルコの福音書

 

マルコの福音書9:21-24

イエスはその子の父親に尋ねられた。「この子がこんなになってから、どのくらいになりますか。」父親は言った。「幼い時からです。

この霊は、彼を滅ぼそうとして、何度も火の中や水の中に投げ込みました。ただ、もし、おできになるものなら、私たちをあわれんで、お助けください。」

するとイエスは言われた。「できるものなら、と言うのか。信じる者には、どんなことでもできるのです。」

するとすぐに、その子の父は叫んで言った。「信じます。不信仰な私をお助けください。」

 

「出来ません」と言うのは信仰のことばでしょうか、それとも不信仰のことばでしょうか?

 

控え目に言うのが謙遜な態度だと思われる社会の中に長く生きていると、とりあえず出来ませんと先に言ってしまいます。

 

日本は特にそうですね。

責任を負いたくないから「出来ます」とは言わないです。

 

しかしイエス様は信じる者が「出来ません」ということばを謙遜なことばではなく、不信仰のことばだと思っています。

本文でもはっきりと『出来るものならと言うのか。信じる者にはどんなことでも出来るのです。』言われました。

 

私たちには力がないですが、信じる者のうちにおられる主に力があります。

それを信じて「出来ます」と信仰の宣言をすることです。

 

パウロはそのように信仰のことばを言いました。

 

ピリピ4:13

私は、私を強くしてくださる方によって、どんなことでもできるのです。

 

主にあって「出来ます」と言う時から、主が働きます。

 

【関連聖句】

へブル11:30

信仰によって、人々が七日の間エリコの城の周囲を回ると、その城壁はくずれ落ちました。

 

【聖書通読】

-キリストの再臨を嘲笑う者-

  • 第2ペテロ3:1-9

 

3分バイブルボイス 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の言ったとおりになると信じますか

2022-09-28 00:03:02 | マルコの福音書

 

マルコの福音書11:23

まことに、あなたがたに告げます。だれでも、この山に向かって、『動いて、海に入れ』と言って、心の中で疑わず、ただ、自分の言ったとおりになると信じるなら、そのとおりになります。

 

人々は悪いことをよく予測してそれを口にします。

そのことが実際に起こると、『だから私が言ったでしょう。こうなると。』と自慢げに言います。

 

しかし良いことを予測して口にすることは少ないです。

外れたら恥をかくと思うからです。

 

出来る人は、悪いことを予測して言うよりは、良いことを予測して、それを口にし行動を起こします。

 

新しいものを発明したり開発して作り上げる人はみな、その通りになると信じて、それをことばにし行動に移します。

 

何かをしたいならば、何かを得たいならば、疑わずにその通りになると信じることです。

自分で自分のことばを信じないならば、誰がそのことばを信じるでしょうか?

 

【関連聖句】

ルカの福音書24:38

すると、イエスは言われた。「なぜ取り乱しているのですか。どうして心に疑いを起こすのですか。

 

【聖書通読】

-舌の自制と信仰-

  • ヤコブ3:1-18

 

3分バイブルボイス 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人を愛するのも主の命令

2022-09-13 00:03:36 | マルコの福音書

 

マルコの福音書12:30-31

心を尽くし、思いを尽くし、知性を尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ。』

次にはこれです。『あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。』この二つより大事な命令は、ほかにありません。」

 

神様を信じる人は、神様を愛することが幸せで、栄える人生だと知っています。

 

神様を愛することはそんなに難しいことではないですが、人を愛することは意外と難しいです。

なぜでしょうか?

 

人は苦しめたり、裏切ったり、失望させたりするからです。

また私たちの期待外れになることも多いです。

 

ですから愛することを難しく考えますが、神様は人を愛するように命令しました。

人を愛する時に、『あなた自身のように愛せよ。』と言われました。

 

私たちは自分に対して寛大であり、悪いことをしてもすぐに赦します。

『自分には甘く、人には厳しく』する傾向があります。

 

ですから自分と他人に対する基準を同じようにするならば、赦すことも愛することも出来ます。

基準が違うので難しく感じます。

 

マタイの福音書7:12

それで、何事でも、自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそのようにしなさい。これが律法であり預言者です。

 

【関連聖句】

マルコの福音書11:25

また立って祈っているとき、だれかに対して恨み事があったら、赦してやりなさい。そうすれば、天におられるあなたがたの父も、あなたがたの罪を赦してくださいます。」

 

【聖書通読】

-教会の規律-

  • テトス2:9-15

 

3分バイブルボイス 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄光の主は必ず再臨する

2022-09-03 00:01:57 | マルコの福音書

 

マルコの福音書13:26

そのとき、人々は、人の子が偉大な力と栄光を帯びて雲に乗って来るのを見るのです。

 

主の再臨がいつになるかは誰も分かりませんが、もし主の再臨の光景を直接目で見ることが出来るならば、それは言葉では言い表せないような光景になると思います。

 

太陽は一つですが、全世界のどこからでも見ることが出来ます。

ですから天から来られるイエス様の再臨も、同じ時間に全世界で見ることが出来ます。

 

聖書を通して主の再臨を信じている人は、もし空中に主の姿が見えたら大喜びで迎えると思います。

 

しかし何も知らない人ならば、その光景がとても恐ろしい光景に見えてパニックになって倒れると思います。

全地に響くラッパの音が怖くて耐えられないと思います。

 

知っている人は喜びが溢れ、賛美と感謝で主を迎えますが、何の知識もない人には恐ろしい日になって、どこかに隠れると思います。

自分が生きている時代に主の再臨が見られるでしょうか。

 

【関連聖句】

ヨハネの黙示録4:11

「主よ。われらの神よ。あなたは、栄光と誉れと力とを受けるにふさわしい方です。あなたは万物を創造し、あなたのみこころゆえに、万物は存在し、また創造されたのですから。」

 

【聖書通読】

-賜物を燃え立たせる-

  • 第2テモテ1:1-9

 

3分バイブルボイス 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Webサイト関連


・八戸ノ里キリスト教会   大阪府 東大阪市御厨南2-1-39 大谷ビル2F

・シャローム松山教会  愛媛県 松山市勝山町2-22-1 石丸ビル2F