里山の湿地にシラタマホシクサが咲き出しました。
別名「金平糖草」とも言われ、此の近辺だと大高の群生地が有名ですが、東海丘陵要素植物の一種で、湿地に行けば結構いろんな所で見る事が出来ます。
咲いてる場所を探す大前提は湿地ですが、足元が悪いので写真を撮るのに苦労します。
http://blog.goo.ne.jp/acmhykm2591/e/...
![白玉星草(シラタマホシクサ)の画像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/20/f96520265e4d5e7cc2130e91781cdfa1.jpg)
![白玉星草(シラタマホシクサ)の画像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3d/ec933e3be9cbf207f29771c9bccf8939.jpg)
![白玉星草(シラタマホシクサ)の画像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/60/3942dff9ea555c711f7305357e4f5e2b.jpg)
![白玉星草(シラタマホシクサ)の画像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d3/21329918f218f71f71a4439efeba15b2.jpg)
![白玉星草(シラタマホシクサ)の画像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6f/9f793117cb44ddcb307f512043447ddd.jpg)
別名「金平糖草」とも言われ、此の近辺だと大高の群生地が有名ですが、東海丘陵要素植物の一種で、湿地に行けば結構いろんな所で見る事が出来ます。
咲いてる場所を探す大前提は湿地ですが、足元が悪いので写真を撮るのに苦労します。
http://blog.goo.ne.jp/acmhykm2591/e/...
![白玉星草(シラタマホシクサ)の画像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/20/f96520265e4d5e7cc2130e91781cdfa1.jpg)
![白玉星草(シラタマホシクサ)の画像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3d/ec933e3be9cbf207f29771c9bccf8939.jpg)
![白玉星草(シラタマホシクサ)の画像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/60/3942dff9ea555c711f7305357e4f5e2b.jpg)
![白玉星草(シラタマホシクサ)の画像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d3/21329918f218f71f71a4439efeba15b2.jpg)
![白玉星草(シラタマホシクサ)の画像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6f/9f793117cb44ddcb307f512043447ddd.jpg)