エンシュウハグマを見た後、今度は神苑の湿地みたいになった所でアケボノソウを探してみてきました。
長靴を履かずに足元がグチャグチャの所を歩いたので、あっという間に靴の中まで湿ってしまいましたが、歩いただけの収穫はありました。(^-^;)
アケボノソウ(曙草) リンドウ科センブリ属の2年草
地方によっては、絶滅危惧種として保護されてますが、環境省としては一部を除いてRDBに載せてません。
標高は低いけど(789m)ガスがかかるとかなり幻想的に見えます。
今度行く時は、足元もしっかり固めて行かなくちゃ。。。
ますが、此の野花を見ました、若い頃の
想い出のの花懐かしい、60年前が蘇る。
藤原岳なら見れるでしょうね。
山野草としては珍しくないのかな?
温泉ドラえもんさん
黄色の蜜腺と班点で虫を誘ってるんでしょうね。
面白い模様です。
まだお目にかかったことがないと思うので、会いたいたいと思っているのですが。
もう少し低い所でも咲きますが、冷涼な気候の方が良いみたいです。
むぎさん
有難うございます。
自然相手は中々思うように行かないけど、探し当てる事が出来ると嬉しくなっちゃいます。
花の大きさは1cmぐらいです。
特徴的な花なので判りやすいです。
モタさん
私もそれ程多く見たわけではないですが、草原状になっていて湿っていれば、咲いてるかも知れませんよ。
センブリの仲間といっても、色々ありますね。