高須台 渡辺 ピアノ/オカリナ教室

大人から子どもまで楽しく

2013年05月30日 | 日記

 まだ5月だというのに、梅雨入りしてしまいましたね。5月といえば新緑も美しく、花々も咲き乱れ、さわやかな風がふく一番過ごしやすい時期のはず・・・。なのに、月初めは寒い寒いと思っていたら、いきなり夏のような暑さになり、さわやかな風を感じる前に梅雨入りとは。高校生の時に「爽やかな5月」という合唱曲を歌ったことがあります。(高校時代は合唱部だったんです)どんな歌だったか思い出せないのですが、爽やかな歌だったような気がします。最近の気象状況では、この題名はあてはまらなくなっているようですね。
 梅雨入りときくと「洗濯物がかわかないなぁ~、蒸し蒸しするなぁ~、空が暗いなぁ~」とどんよりした気持ちになりそうなんですが、私の好きなピアノ曲には「雨」に関連した曲が結構あるんですね。ドビュッシーの組曲「版画」のなかの第3曲「雨の庭」、メラルティンの「悲しみの園」作品52のなかの第4曲「雨」、この2曲は私が今まで弾いてきた中でも特に心に残っている大好きな曲です。ショパンにもプレリュード作品28のなかに通称「あまだれ」と呼ばれる有名な曲がありますし、ギロックの「こどものためのアルバム」のなかには「雨の日のふんすい」という美しい曲があります。この曲は題名から言ってふんすいがメインですが、「晴れの日のふんすい」と「雨の日のふんすい」ではイメージがガラリと変わってくるので、やはり雨をイメージした曲だと思います。曲によってそれぞれの雨の降り方や景色が思い浮かんでくるのですが、ドビュッシーの「雨の庭」はどしゃ降りでも小雨でもないその中間ぐらいの細い雨が、色とりどりの花が咲き乱れる美しい庭に降っている光景が思い浮かびます。メラルティンの「雨」は北欧の冷たい雨。ショパンの「雨だれ」は、しとしとと降り続く雨がガラスをつたっておちていくのを、部屋の中からみている光景。ギロックの「雨の日のふんすい」は小雨が降るなかでの町の広場にあるふんすいを思いうかべます。すべてわたしの勝手な想像なので、作曲者の思いとは違うことが多々あるとは思いますが・・・。メラルティンの「雨」などは雨の降る情景を模したのではなく、こころの中を表現したものだといわれているそうですし。でも、こうしていろいろと想像するだけでも、雨の日が少し楽しくなるような気がします。雨の日に雨の曲をひくのもいいですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする