昨日、長男が通っている高校の合唱祭を聴きに行きました。「若いっていいなぁ~。青春だなぁ~」などと思いながら聴いていると、自分の高校時代を思い出してしまいました。高校になると芸術科は選択になるので、音楽の授業で合唱祭の指導をすることができなくなります。放課後と休憩時間の練習だけで、よくここまで歌えるようになったものだと感心してしまいました。中には「音楽なんてでぇっきれぇだぁ~!」という男子もたくさんいることでしょう。(わが子のように・・・)でも、みんな一生懸命歌っていました。
みんな一生懸命の理由には、学年ごとに最優秀賞、優秀賞などの賞がつくということがあげられると思います。賞がつくとなると「どこが一番上手だったかな」という聴き方をしてしまいますが、昨日聴いていて思ったのは、選曲が大事だということです。うまい具合に盛り上がりに持っていけるように作られている曲は聴き映えがするし、生徒たちの力を引き出す力を持っています。合唱のために作られた曲にはそういう曲が多いように思います。ソロのために作られた曲を合唱用に編曲したものは、無理がある場合が多々あります。賞を狙うなら、選曲の段階でそういうことも頭にいれておいた方がよいということになります。ただ、高校の合唱祭で、賞のために自分たちの歌いたい曲ではなく、聴き映えのする歌を選ぶなんてありえないですよね。聴き映えよりも歌詞が好きだから、メロディーが好きだから、そういう理由で選ぶんじゃないかと思います。それでいいと思うし、その方がいいと思います。賞なんてあとからついてくるものだと思います。
高校生の一生懸命な姿をみて、ちょっぴり感動した一日でした。
最新の画像[もっと見る]
-
雛めぐりコンサート 2ヶ月前
-
オカリナの絵付けワークショップ 2ヶ月前
-
オカリナの絵付けワークショップ 2ヶ月前
-
如月コンサート・弥生コンサート 3ヶ月前
-
如月コンサート・弥生コンサート 3ヶ月前
-
Herb Tea Live 5ヶ月前
-
「Herb Tea Live 」のお知らせ 6ヶ月前
-
石内オカリナグループ 「らしっく」で紹介 8ヶ月前
-
オカリナグループ交流会 8ヶ月前
-
オカリナグループ交流会 10ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます