後手番大山先生の手を考えます。
第1問
技を掛けます。
A 38銀 B 56銀 C 56歩
第2問
またも飛取りです。
A 65飛 B 75銀 C 57歩成
第3問
即詰みです。
後手番大山先生の手を考えます。
第1問
技を掛けます。
A 38銀 B 56銀 C 56歩
第2問
またも飛取りです。
A 65飛 B 75銀 C 57歩成
第3問
即詰みです。
今日の棋譜20201109
昭和28年9月、丸田祐三先生と名人A級選抜勝継戦です。
大山先生の後手番が多いですが、勝継戦は勝ち抜いている方が後手番と決まっているのでしょう。
丸田先生は5筋を突き合ってから右銀を使い
66へ。中央に銀二枚を並べる戦型になりそうです。対振り飛車ではないので大山先生の42玉は変わった手です。
引き角にして86歩からの角交換をちらつかせます。
丸田先生は中央の歩を交換して
銀を並べました。戦前からあるのですが、この形が好形だと思われていたのでしょう。
大山先生は6筋の位を取り
角を64にもっていって片矢倉に。金矢倉よりも片矢倉のほうが好きなようです。後手玉のほうが堅く、飛角桂を使えそうなので作戦勝ちでしょう。丸田先生としては、右玉にして待っているのが良いのでしょうが
4筋の歩を交換して(これがどうだったか)
64角を攻めます。86歩同歩同角とされても良いかどうかわかりませんが
55歩に65銀は思い切った手です。
65同桂同歩のところでも、86歩同歩同角とする変化があったのですが、82角だったので95角。これは丸田先生がうまくやったか。
馬を作れば駒得です。しかし8筋の歩を切られて歩得のところは薄れます。
87歩76飛77歩56歩、82角の利きがあるので、こんな強襲が利いてしまいました。4筋の歩を切っておかなかったら大丈夫だったのですが。56同銀は37角成同飛56飛あるいは65同飛同金37角成で二枚換え、76歩57歩成同金37角成も二枚換えです。
68銀66飛84馬、飛を逃げてもらえば少し駒得だと言えたのですが。
57歩成を取れず、66馬47と これで金銀と飛桂の交換で、馬VSと金を作り合っています。とりあえずは損得なしとしても、37桂を取られるでしょうし、玉の堅さがずいぶん違います。
55桂54金43歩というのが鋭い反撃です。金をかわせば72飛が両取りなので
桂金を取り合いますが、馬取りが残ります。
54歩同金が入ればまずまずともいえるのですが、37角成が見えています。この24歩が入らず
と金は出来たのですが、飛取りを解消するために
と金を捨てて飛の空成りでは効果が薄いです。ここから寄せ合いに入りますが
大山先生は馬を攻めて
桂を打てば2手すきにはなっているでしょう。即詰みの筋も見えます。
64歩に65歩、先手に斜め駒がないので後手玉は安全です。
63歩成に58金、即詰みでした。
名前がないので「中央に銀二枚を並べる戦型」と呼んでおきますが、作戦負けになることが多いです。中央が厚くても8筋の守りが薄く、玉を囲うところもありません。矢倉に組み替えたときにうまくいくかどうか。
作戦負けのほうから動くと悪くなるというのも、それを明言されることがないと思うのですが、覚えておけばとても役に立ちます。
形勢が良いので、大山先生の攻めがきれいに決まりました。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.44 棋譜ファイル ----
開始日時:1953/09/20
手合割:平手
先手:丸田祐三8段
後手:大山名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 5六歩(57)
4 8五歩(84)
5 7七角(88)
6 5四歩(53)
7 6八銀(79)
8 3四歩(33)
9 4八銀(39)
10 6二銀(71)
11 5七銀(48)
12 5二金(61)
13 6六銀(57)
14 4二玉(51)
15 2六歩(27)
16 3二玉(42)
17 2五歩(26)
18 3三角(22)
19 5七銀(68)
20 2二銀(31)
21 7八金(69)
22 4二角(33)
23 6九玉(59)
24 3三銀(22)
25 3六歩(37)
26 4四歩(43)
27 5八金(49)
28 4三金(52)
29 4六歩(47)
30 7四歩(73)
31 5五歩(56)
32 同 歩(54)
33 同 銀(66)
34 5四歩打
35 6六銀(55)
36 6四歩(63)
37 5六銀(57)
38 7三桂(81)
39 4七金(58)
40 6五歩(64)
41 5七銀(66)
42 6四角(42)
43 3七桂(29)
44 4二金(41)
45 2六飛(28)
46 5三銀(62)
47 1六歩(17)
48 1四歩(13)
49 4五歩(46)
50 同 歩(44)
51 同 銀(56)
52 4四歩打
53 5六銀(45)
54 8四飛(82)
55 6六歩(67)
56 5五歩(54)
57 6五銀(56)
58 同 桂(73)
59 同 歩(66)
60 8二角(64)
61 9五角(77)
62 8三飛(84)
63 5一角成(95)
64 8六歩(85)
65 同 歩(87)
66 同 飛(83)
67 8七歩打
68 7六飛(86)
69 7七歩打
70 5六歩(55)
71 6八銀(57)
72 6六飛(76)
73 8四馬(51)
74 5七歩成(56)
75 6六馬(84)
76 4七と(57)
77 5五桂打
78 5四金(43)
79 4三歩打
80 5五金(54)
81 4二歩成(43)
82 同 銀(33)
83 5四歩打
84 同 金(55)
85 2四歩(25)
86 3七角成(82)
87 2三歩成(24)
88 4三玉(32)
89 3三と(23)
90 同 桂(21)
91 2二飛成(26)
92 2一歩打
93 同 龍(22)
94 5五金(54)
95 7六馬(66)
96 6六桂打
97 6四歩(65)
98 6五歩打
99 6三歩成(64)
100 5八金打
101 投了
まで100手で後手の勝ち