名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集20201117

2020-11-17 | 大山将棋研究

後手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

相掛り腰掛銀でよくある手筋です。

A 86歩  B 66歩  C 46銀

 

第2問

 

大技がかかります。

A 37銀成  B 74同飛  C 36歩

 

第3問

 

これで投了でした。

A 46角  B 73桂  C 72桂

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1791);相掛り腰掛銀(塚田正夫)

2020-11-17 | 大山将棋研究

今日の棋譜20201117  その2

昭和29年1月、塚田正夫先生と名人九段五番勝負第2局千日手の指し直し局です。

塚田先生の先手で相掛りです。

46歩と64歩を突いて

腰掛銀になりました。先後同型は金の位置で崩れて

この図までは第1局と同じです。その時は塚田先生はガッチャン銀、35歩同歩45銀同銀同桂と攻めたのですが(無理だったので)

銀の交換だけで済ますという方が普通です。

大山先生は75歩同歩46銀。3筋の突き捨てがあれば36銀ですし、この辺りに銀を打ってけん制しておくというのが良い手になります。

35歩の銀取りには角を交換して

55角で桂取り。塚田先生は38銀のほうが普通だと思うのですが

28角でした。35歩を取られてどうするか。25桂は36歩同飛35銀55角36銀、ではなくて36歩同飛57銀成同金28角成のほうが簡明です。

56歩82角、ずいぶん怖い形です。後手からは24飛とか34飛~36歩とかの攻め筋があります。

ということで塚田先生は74銀を打ってもたれておきます。実はこの図で怖い筋があるのですが見えますか?

36歩同飛35銀、ここまで来れば私にもわかります。

王手飛車を掛けられて、そのまま悪くなるということは、プロの将棋ではまれだと言われるのですが。塚田先生もわかっていて誘ったのではないでしょう。

飛銀交換でも角桂をさばけばまだまだともいえるのですが。

73歩同銀不成同桂同角成。これならば互角になった気はしますが

76歩同玉85銀、先手玉は狭いのです。上に逃げるしかなくて

65玉に61飛の王手。合駒を打つしかありません。64桂に

同飛寄同馬72桂。73銀の受けはあっても、64桂同銀成82角で受けが無くなります。ここまで。

 

塚田先生の28角が思わしくなかったのですが、こう指せばよいという手順が見えません。この後手の陣形が当時の対策決定版のようになり、相掛り腰掛銀はすたれていきます。角換わり腰掛銀も千日手を避けにくいし、矢倉が主流になっていくのでしょう。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.44 棋譜ファイル ----
開始日時:1954/01/06
手合割:平手  
先手:塚田正夫九段
後手:大山名人
手数----指手--
   1 2六歩(27)  
   2 8四歩(83)  
   3 2五歩(26)  
   4 8五歩(84)  
   5 7八金(69)  
   6 3二金(41)  
   7 2四歩(25)  
   8 同 歩(23)  
   9 同 飛(28)  
  10 2三歩打    
  11 2六飛(24)  
  12 3四歩(33)  
  13 1六歩(17)  
  14 1四歩(13)  
  15 4八銀(39)  
  16 6二銀(71)  
  17 7六歩(77)  
  18 8六歩(85)  
  19 同 歩(87)  
  20 同 飛(82)  
  21 8七歩打    
  22 8四飛(86)  
  23 4六歩(47)  
  24 6四歩(63)  
  25 4七銀(48)  
  26 6三銀(62)  
  27 5六銀(47)  
  28 5四銀(63)  
  29 3六歩(37)  
  30 5二金(61)  
  31 4八金(49)  
  32 4二玉(51)  
  33 3七桂(29)  
  34 6五歩(64)  
  35 6八玉(59)  
  36 9四歩(93)  
  37 9六歩(97)  
  38 7四歩(73)  
  39 4五銀(56)  
  40 同 銀(54)  
  41 同 歩(46)  
  42 7五歩(74)  
  43 同 歩(76)  
  44 4六銀打    
  45 3五歩(36)  
  46 8八角成(22)
  47 同 銀(79)  
  48 5五角打    
  49 2八角打    
  50 3五歩(34)  
  51 5六歩(57)  
  52 8二角(55)  
  53 7四銀打    
  54 3六歩(35)  
  55 同 飛(26)  
  56 3五銀(46)  
  57 同 飛(36)  
  58 4六角(82)  
  59 7七玉(68)  
  60 3五角(46)  
  61 2五桂(37)  
  62 7三歩打    
  63 同 銀(74)  
  64 同 桂(81)  
  65 同 角成(28)
  66 7六歩打    
  67 同 玉(77)  
  68 8五銀打    
  69 6五玉(76)  
  70 6一飛打    
  71 6四桂打    
  72 同 飛(84)  
  73 同 馬(73)  
  74 7二桂打    
  75 投了        
まで74手で後手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1790);相矢倉(塚田正夫)

2020-11-17 | 大山将棋研究

今日の棋譜20201117

昭和28年12月、塚田正夫先生と名人九段五番勝負第2局です。

大山先生の先手で矢倉です。

早囲いは目新しいです。当時は急戦矢倉が少なかったので選択しやすかったのでしょう。

5筋を突き合う矢倉で

塚田先生は雀刺しをねらいます。ちょっとしたブームだったのでしょう。

端は銀を引けば受かります。塚田先生は角筋を通したまま玉を囲う方が含みが多かったのですが

64歩を突いてしまったので、大山先生は銀冠に移行することができます。

しっかり囲いきって、ここまでは満足でしょう。あとはどう攻めるかなのですが。

(35歩と攻めると45歩同銀35歩があるから)57銀と戻ったので、ゆっくりした駒組です。8筋の歩を切られて

6筋をねらわれますが、桂を交換すると85桂を打てるので、後手の塚田先生も攻めにくいところでしょうか。

大山先生は銀を繰り替えて固めてしまいました。攻める気はないようです。

この形から角の移動だけで

千日手に終わりました。

 

後手番での雀刺し、対応策として矢倉から銀冠への組み換えが見られました。

まだ多くの攻め筋が見つけられていない時代ですから千日手が多いです。ここ数年はペナルティもないですから余計です。この五番勝負も、先手で千日手にしても第3局には先手番で指せますから困らないわけです。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.44 棋譜ファイル ----
開始日時:1953/12/28
手合割:平手  
先手:大山名人
後手:塚田正夫九段
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 7八銀(79)  
   4 3四歩(33)  
   5 7七銀(78)  
   6 6二銀(71)  
   7 2六歩(27)  
   8 4二銀(31)  
   9 4八銀(39)  
  10 5二金(61)  
  11 5八金(49)  
  12 3二金(41)  
  13 2五歩(26)  
  14 3三銀(42)  
  15 6八玉(59)  
  16 9四歩(93)  
  17 9六歩(97)  
  18 4一玉(51)  
  19 7八玉(68)  
  20 5四歩(53)  
  21 5六歩(57)  
  22 3一角(22)  
  23 7九角(88)  
  24 7四歩(73)  
  25 6六歩(67)  
  26 7三桂(81)  
  27 5七銀(48)  
  28 9三香(91)  
  29 6八角(79)  
  30 4四歩(43)  
  31 6七金(58)  
  32 4三金(52)  
  33 4六銀(57)  
  34 9二飛(82)  
  35 8八銀(77)  
  36 6四歩(63)  
  37 8六歩(87)  
  38 5三角(31)  
  39 8七銀(88)  
  40 6三銀(62)  
  41 8八玉(78)  
  42 3一玉(41)  
  43 7八金(69)  
  44 2二玉(31)  
  45 3六歩(37)  
  46 8二飛(92)  
  47 5七銀(46)  
  48 8五歩(84)  
  49 同 歩(86)  
  50 同 飛(82)  
  51 8六歩打    
  52 8三飛(85)  
  53 4六歩(47)  
  54 8一飛(83)  
  55 5九角(68)  
  56 1四歩(13)  
  57 1六歩(17)  
  58 6一飛(81)  
  59 7七桂(89)  
  60 5二銀(63)  
  61 6八角(59)  
  62 4二角(53)  
  63 4八銀(57)  
  64 6三銀(52)  
  65 5七角(68)  
  66 8一飛(61)  
  67 5九銀(48)  
  68 8三飛(81)  
  69 6八銀(59)  
  70 8一飛(83)  
  71 3九角(57)  
  72 8三飛(81)  
  73 1八香(19)  
  74 5三角(42)  
  75 5七角(39)  
  76 4二角(53)  
  77 3九角(57)  
  78 5三角(42)  
  79 5七角(39)  
  80 4二角(53)  
  81 3九角(57)  
  82 5三角(42)  
  83 5七角(39)  
  84 4二角(53)  
  85 3九角(57)  
  86 千日手      
まで85手で千日手

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする