今日の棋譜20201130
昭和29年5月、升田幸三先生と第13期名人戦第4局です。
大山先生の先手で矢倉です。
升田先生は64歩にこだわっているようです。
64歩~63銀では攻め足が遅いので、大山先生の早繰り銀は機敏でしょう。
銀をさばいて十分になりそうですが
34歩を打たれたところで24歩と攻めなかったのが不思議です。24歩35歩23歩成同金同飛成24歩で竜を取られそうなのを気にしたのか、でも先手はまだ一段金ですし、34歩同金43金とすれば好きなように暴れられたと思います。
銀を引いて67金
78玉の形が大山先生の好みです。それから35歩と合わせて
角も交換するのかと思ったら、ゆっくりしていたので逃げられました。
46歩を突くのは不満でしょう。22玉と入られたら24歩しかありません。
銀交換は先手が指しやすいはずですが、63銀は引かれて後手玉を守り、49金は先手玉を守っていないわけで、持ち歩が多いくらいの得しかありません。
升田先生の34金は、玉頭方面を手厚くしようというのですが、傷になるかもしれません。25銀とか36歩~35銀とか。
大山先生は55歩同歩54銀、ねらいは53歩~63銀成です。
43銀打同銀成同銀63銀、83銀と受けさせればこの銀は死なないので
51角74銀成42角。成銀を作ったのは少し得ですが、後手玉が堅くなりました。
53歩86歩同歩53角65歩、65同歩64歩~63歩成とできれば成功です。
36歩27飛45歩64歩62歩、6筋を謝らせたので少し指しやすくなったか。
45歩46歩
46同角45金68角46歩、抑え込まれそうですが、後手は歩切れです。38銀~47歩成が気になるところではありますが
48歩と謝るのでは面白くないです。何かなかったかなあ。角を使われて
中央での攻防になったかと思えば
26銀28飛37歩成。これはまずそうです。
桂を取られても3歩得ならば悪くもないか。飛を浮いて桂を打たせますが
飛を追われて47歩成、35桂が働くのですから先手不利です。どこを間違えたのでしょうか。もともと成銀を作るような構想が思わしくなかったのか。
銀をはがされることになり
56歩を打たれるのも面白くはないですが、まだ後手の歩切れなのでこれからか。
駒得を主張できそうな升田先生は角を打ち込んで
馬を作ります。桂を跳ねる反撃も
35馬が先手で入るならばはっきり有利でしょう。
馬を質駒にされて怖いところですが、銀を打ち込みます。
飛切りではなくて53角ですか。
金をはがして38歩、89飛ならば66金くらいか。
馬飛を取り合い
寄せ合いです。先手玉は2手すき、後手玉は詰めろ。
31金打同銀成同金、42金は詰めろでも、42同金同馬32金で大丈夫です。ということは寄せ合いの速度が逆転しています。
先手の34歩は詰めろではないとみて57銀は詰めろ。
87玉68竜78金、竜を逃げているとややこしいですが
78同竜同玉66銀不成で詰めろ。受けも難しいです。
後手玉が詰むかどうか。33歩成同玉25桂34玉33飛
清算しても詰みはなく、ここまで。
大山先生の序盤が慎重です。小さな利益だけで満足した方が良いと考えるのでしょう。でもしっかり有利にできなかったので、食いつかれて悪くしてしまいました。寄せ合いは一手違いですが届きません。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.44 棋譜ファイル ----
開始日時:1954/05/24
手合割:平手
先手:大山名人
後手:升田幸三8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八銀(79)
4 3四歩(33)
5 7七銀(78)
6 6二銀(71)
7 2六歩(27)
8 4二銀(31)
9 7八金(69)
10 5四歩(53)
11 4八銀(39)
12 3二金(41)
13 5六歩(57)
14 4一玉(51)
15 6九玉(59)
16 7四歩(73)
17 3六歩(37)
18 6四歩(63)
19 2五歩(26)
20 3三銀(42)
21 3七銀(48)
22 6三銀(62)
23 4六銀(37)
24 4四歩(43)
25 7九角(88)
26 5二金(61)
27 3五歩(36)
28 同 歩(34)
29 同 銀(46)
30 4三金(52)
31 6六歩(67)
32 3四歩打
33 4六銀(35)
34 3一角(22)
35 6七金(78)
36 4二角(31)
37 7八玉(69)
38 3一玉(41)
39 3五歩打
40 同 歩(34)
41 同 銀(46)
42 8五歩(84)
43 9六歩(97)
44 5一角(42)
45 1六歩(17)
46 7三角(51)
47 4六歩(47)
48 2二玉(31)
49 2四歩(25)
50 同 歩(23)
51 同 銀(35)
52 同 銀(33)
53 同 飛(28)
54 2三歩打
55 2八飛(24)
56 9四歩(93)
57 1五歩(16)
58 5二銀(63)
59 5八金(49)
60 3四金(43)
61 5五歩(56)
62 同 歩(54)
63 5四銀打
64 4三銀打
65 同 銀成(54)
66 同 銀(52)
67 6三銀打
68 5一角(73)
69 7四銀成(63)
70 4二角(51)
71 5三歩打
72 8六歩(85)
73 同 歩(87)
74 5三角(42)
75 6五歩(66)
76 3六歩打
77 2七飛(28)
78 4五歩(44)
79 6四歩(65)
80 6二歩打
81 4五歩(46)
82 4六歩打
83 同 角(79)
84 4五金(34)
85 6八角(46)
86 4六歩打
87 4八歩打
88 4四角(53)
89 6六銀(77)
90 5六歩(55)
91 7七角(68)
92 2六銀打
93 2八飛(27)
94 3七歩成(36)
95 同 桂(29)
96 同 銀成(26)
97 2五飛(28)
98 3五桂打
99 7五成銀(74)
100 3三桂(21)
101 2九飛(25)
102 4七歩成(46)
103 同 歩(48)
104 同 桂成(35)
105 6八金(58)
106 5七歩成(56)
107 同 銀(66)
108 同 成桂(47)
109 同 金(67)
110 5六歩打
111 6七金(57)
112 7七角成(44)
113 同 桂(89)
114 4七角打
115 8九飛(29)
116 3六角成(47)
117 6五桂(77)
118 3五馬(36)
119 5八歩打
120 4七成銀(37)
121 3九飛(89)
122 5七銀打
123 同 歩(58)
124 同 歩成(56)
125 5三角打
126 6八と(57)
127 同 金(67)
128 3八歩打
129 3五角成(53)
130 3九歩成(38)
131 5三馬(35)
132 3八飛打
133 4一銀打
134 4二金打
135 3二銀成(41)
136 同 金(42)
137 3四歩打
138 5七銀打
139 8七玉(78)
140 6八飛成(38)
141 7八金打
142 同 龍(68)
143 同 玉(87)
144 6六銀(57)
145 3三歩成(34)
146 同 玉(22)
147 2五桂打
148 3四玉(33)
149 3三飛打
150 同 金(32)
151 同 桂成(25)
152 同 玉(34)
153 投了
まで152手で後手の勝ち