名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集20201119

2020-11-19 | 大山将棋研究

先手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

先手が指しやすくなります。

A 67金  B 66歩  C 97角

 

第2問

 

先手有利から優勢に持っていきます。

A 58竜  B 21竜  C 44角

 

第3問

 

いかにも良さそうな手です。

A 71金  B 72歩  C 58竜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1794);力戦三間飛車(塚田正夫)

2020-11-19 | 大山将棋研究

今日の棋譜20201119

昭和29年1月、塚田正夫先生と名人九段五番勝負第3局です。

当時は珍しい序盤で

塚田先生の三間飛車になりました。53銀の形は大野流と呼ばれます。(呼び名はこの当時にあったかどうか。)

大山先生は端の位を取ります。

74歩57金右はともかく、43金46歩と進むのはこの当時は当たり前かもしれませんが、今ではおかしな感じがします。

塚田先生は64銀、先手の45歩急戦に対して55歩と突けるようにするという意味もあるのですが

玉頭をねらいます。現代ならば穴熊に潜ってから考えるのでしょうが。大山先生は75同歩72飛77銀75銀67金右76歩86銀同銀同歩75銀87銀という受け方もできるのですが、

65歩同銀75歩、銀ばさみのような指し方です。

72飛の袖飛車に77銀で66歩をねらいます。

75飛に97角がカウンターで、95飛にも96歩同飛88角があります。

馬を作れば技ありでしょう。21馬が金取りになるので、かなり味が良いです。

45歩68金上76歩、駒得をねらうと味が悪いのですが

88銀55歩に67金右は少し強い受け方です。

銀交換されても、77銀などではつぶれません。塚田先生は21馬とされるとはっきり不利なので

52飛55歩

51飛32馬52金、というのは駒損の回避です。でも後手玉は薄いので形勢は悪いです。

24歩(同歩は22歩)に42金寄、大山先生は43馬同金23歩成、単に23歩成などの選択肢もありますが

33馬同金23歩成、あまり欲張りません。

と金を捨てて竜を作っただけです。これでも先手有利には変わりないのですが。

38角67銀21歩

28竜47角成までは普通の進行ですが、この86歩はなかなか指せる手ではありません。先手玉の懐を広げ、とん死しにくくなりました。

54歩同歩同金、金を使われて形勢は接近した感じがします。

55歩同金同金同飛というやりとりは損ですし、61金というのも気が利かない感じですが、これでも先手有利です。ねらいは71金同玉44角なので、72金と受けられたら面倒にも見えるのですが。

塚田先生の46馬は粘りを欠いたのではないかと。44角は厳しいです。53銀55角同馬21竜72金73歩ではまずいし

62銀打というのも二枚換えされる位置ですから気が利きません。大山先生は竜取りを避けて48竜、52飛の辛抱にどう決めるのかが見えないですが

19馬だったので62金、これならば簡単そうです。

54飛に71金44飛72銀でも勝てそうですが、72歩は心憎い手です。

塚田先生は玉を逃げだして逆転をねらいますが

馬筋を止められて

55角に56銀

37角成同竜同馬65銀、75玉は57角から詰み、53玉54銀打同飛同銀44玉ならば詰まないですが、ここまででした。

 

振り飛車から袖飛車に転じて攻めるというのは、振り飛車穴熊以外では良い作戦には思えないです。(後に大山先生はツノ銀中飛車などから指していましたが。)塚田先生がどれくらい準備していたかがわかりませんが、単なる奇襲で終わりました。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.44 棋譜ファイル ----
開始日時:1954/01/16
手合割:平手  
先手:大山名人
後手:塚田正夫九段
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 3四歩(33)  
   3 2六歩(27)  
   4 4四歩(43)  
   5 2五歩(26)  
   6 3三角(22)  
   7 4八銀(39)  
   8 4二銀(31)  
   9 6八玉(59)  
  10 5四歩(53)  
  11 7八玉(68)  
  12 5三銀(42)  
  13 6八銀(79)  
  14 3二飛(82)  
  15 5八金(49)  
  16 6二玉(51)  
  17 5六歩(57)  
  18 7二玉(62)  
  19 9六歩(97)  
  20 5二金(41)  
  21 9五歩(96)  
  22 7四歩(73)  
  23 5七銀(48)  
  24 4三金(52)  
  25 4六歩(47)  
  26 8二玉(72)  
  27 3六歩(37)  
  28 6四銀(53)  
  29 6六歩(67)  
  30 7五歩(74)  
  31 6五歩(66)  
  32 同 銀(64)  
  33 7五歩(76)  
  34 7二飛(32)  
  35 7七銀(68)  
  36 7五飛(72)  
  37 9七角(88)  
  38 7二飛(75)  
  39 3一角成(97)
  40 4五歩(44)  
  41 6八金(69)  
  42 7六歩打    
  43 8八銀(77)  
  44 5五歩(54)  
  45 6七金(58)  
  46 5六歩(55)  
  47 同 銀(57)  
  48 同 銀(65)  
  49 同 金(67)  
  50 5二飛(72)  
  51 5五歩打    
  52 5一飛(52)  
  53 3二馬(31)  
  54 5二金(61)  
  55 2四歩(25)  
  56 4二金(52)  
  57 3三馬(32)  
  58 同 金(43)  
  59 2三歩成(24)
  60 4三金(33)  
  61 3三と(23)  
  62 同 桂(21)  
  63 2二飛成(28)
  64 3八角打    
  65 6七銀打    
  66 2一歩打    
  67 2八龍(22)  
  68 4七角成(38)
  69 8六歩(87)  
  70 5四歩打    
  71 同 歩(55)  
  72 同 金(43)  
  73 5五歩打    
  74 同 金(54)  
  75 同 金(56)  
  76 同 飛(51)  
  77 6一金打    
  78 4六馬(47)  
  79 4四角打    
  80 6二銀打    
  81 4八龍(28)  
  82 1九馬(46)  
  83 6二金(61)  
  84 5四飛(55)  
  85 7二歩打    
  86 4四飛(54)  
  87 7一歩成(72)
  88 7三玉(82)  
  89 7二と(71)  
  90 6四玉(73)  
  91 3七桂(29)  
  92 5五角打    
  93 5六銀(67)  
  94 3七角成(55)
  95 同 龍(48)  
  96 同 馬(19)  
  97 6五銀打    
  98 投了        
まで97手で先手の勝ち

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする