名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集20201122

2020-11-22 | 大山将棋研究

後手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

銀を呼び込んだねらいは?

A 55飛  B 55角  C 46歩

 

第2問

 

桂を取りに来られてまずいようですが。

A 85歩  B 24角  C 65桂

 

第3問

 

手筋で寄せていきます。

A 58銀  B 48銀  C 68歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1798);矢倉(升田幸三)

2020-11-22 | 大山将棋研究

今日の棋譜20201122

昭和29年2月、升田幸三先生と第3期王将戦第6局です。(大山全集ではここだけ肩書が大山康晴名人になっていますが、大山康晴王将が正しいです。)

升田先生の先手で矢倉です。

5筋と4筋を突くのですが

大山先生の袖飛車を見てのことかもしれませんが、升田先生は銀矢倉をあきらめます。

75歩同歩同飛に対して57角74飛76歩と受けます。

升田先生も袖飛車で

35歩同歩同飛に34歩86飛84歩86飛73桂75歩同飛84飛、と進むのでは先手よしでしょう。73桂だったので

7筋から盛り上がります。

8筋の歩を交換されたら

高く受けます。

大山先生も33銀の形になることはありませんでしたから、相矢倉からは外れてしまいました。相居飛車力戦と分類したほうが良いかも。

大山先生は中飛車から動きます。

55歩同歩45歩、これに対して升田先生は45同歩55角37桂で不都合はないと思うのですが。

84歩は駒得を目指した手ですが、46歩同銀で形が乱れます。

45歩同銀46歩、46同角55角同角同飛とさばかれると、56銀同飛同金47角はつぶされています。

48歩の我慢に55角。56歩は47歩成なので

18飛に54銀、明らかに後手ペースです。

升田先生は交換した銀を打って守ります。

桂を殺して悪くなさそうなのですが。

24角73歩成47歩成、角を交換するしかなく

飛銀取りに打たれました。46歩などと銀を助けて18角成同香28飛では悪いです。

銀を取られても銀桂交換なので駒損はひどくはないのですが、残された先手の29桂は盤上で働かず、後手の銀は手駒です。後手有利になりました。

81角に65歩は飛を取ってくれという催促で

63角成同馬に61飛が両取りでも防がれます。41馬を攻める手が無くて

25歩に51歩、この底歩はとんでもなく堅く見えます。

24歩の取り込みも大きいのですが、27歩を取ると72角ですね。

歩の手筋で乱されて

角を打ち込まれ、桂香を取りに来られました。何か攻めないといけないのですが、23桂くらいでは大したこともなく

63歩から と金作りに行きましたが、大山先生の68歩は小技です。68同玉は48銀~57銀打でしょう。

75銀に69歩成57飛29角成。

62歩成も次に厳しい手がありません。39馬から飛を取りに来られて

ここまで。大山先生は王将を防衛しました。そういえば大山先生は王将リーグを勝ち抜いたことがないのに王将2期ですね。王将を失ってから王将リーグを勝ち抜くのは第6期のことです。

 

「駒得は味が悪い」と何度か書いていますが、その見本です。急がず自然に受けておけば先手有利になるのだと思います。先手の桂得よりも、ひもの付いている後手27角の飛銀取りのほうが大きいというのは、先手玉が堅くないからです。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.44 棋譜ファイル ----
開始日時:1954/02/12
手合割:平手  
先手:升田幸三8段
後手:大山王将
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 6八銀(79)  
   4 3四歩(33)  
   5 7七銀(68)  
   6 6二銀(71)  
   7 4八銀(39)  
   8 4二銀(31)  
   9 7八金(69)  
  10 5二金(61)  
  11 6九玉(59)  
  12 3二金(41)  
  13 5八金(49)  
  14 4一玉(51)  
  15 3六歩(37)  
  16 5四歩(53)  
  17 4六歩(47)  
  18 4四歩(43)  
  19 4七銀(48)  
  20 4三金(52)  
  21 2六歩(27)  
  22 7四歩(73)  
  23 7九角(88)  
  24 7二飛(82)  
  25 5六歩(57)  
  26 7五歩(74)  
  27 同 歩(76)  
  28 同 飛(72)  
  29 5七角(79)  
  30 7四飛(75)  
  31 7六歩打    
  32 8五歩(84)  
  33 6六歩(67)  
  34 6四歩(63)  
  35 6七金(58)  
  36 9四歩(93)  
  37 3八飛(28)  
  38 9五歩(94)  
  39 3五歩(36)  
  40 同 歩(34)  
  41 同 飛(38)  
  42 7三桂(81)  
  43 7五歩(76)  
  44 8四飛(74)  
  45 7六銀(77)  
  46 3四歩打    
  47 3八飛(35)  
  48 6三銀(62)  
  49 7七桂(89)  
  50 8六歩(85)  
  51 同 歩(87)  
  52 同 飛(84)  
  53 8七金(78)  
  54 8一飛(86)  
  55 8五歩打    
  56 1四歩(13)  
  57 7八玉(69)  
  58 3一玉(41)  
  59 1六歩(17)  
  60 5一飛(81)  
  61 8六金(87)  
  62 5五歩(54)  
  63 同 歩(56)  
  64 4五歩(44)  
  65 8四歩(85)  
  66 4六歩(45)  
  67 同 銀(47)  
  68 4五歩打    
  69 同 銀(46)  
  70 4六歩打    
  71 4八歩打    
  72 5五角(22)  
  73 1八飛(38)  
  74 5四銀(63)  
  75 同 銀(45)  
  76 同 飛(51)  
  77 5六歩打    
  78 3三角(55)  
  79 4五銀打    
  80 5三飛(54)  
  81 7四歩(75)  
  82 2四角(33)  
  83 7三歩成(74)
  84 4七歩成(46)
  85 2四角(57)  
  86 同 歩(23)  
  87 4七歩(48)  
  88 2七角打    
  89 6三と(73)  
  90 同 飛(53)  
  91 2八飛(18)  
  92 4五角成(27)
  93 8一角打    
  94 6五歩(64)  
  95 6三角成(81)
  96 同 馬(45)  
  97 6一飛打    
  98 4一馬(63)  
  99 2五歩(26)  
 100 5一歩打    
 101 2四歩(25)  
 102 2七歩打    
 103 5八飛(28)  
 104 6六歩(65)  
 105 同 金(67)  
 106 4六歩打    
 107 同 歩(47)  
 108 4七角打    
 109 5九飛(58)  
 110 2八歩成(27)
 111 6三歩打    
 112 6八歩打    
 113 7五銀(76)  
 114 6九歩成(68)
 115 5七飛(59)  
 116 2九角成(47)
 117 6二歩成(63)
 118 3九馬(29)  
 119 6七飛(57)  
 120 5八銀打    
 121 1七飛(67)  
 122 2五桂打    
 123 投了        
まで122手で後手の勝ち

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする