後手番大山先生の手を考えます。
第1問
受けの陣形をどう作るか考えます。
A 31角 B 42銀 C 64歩
第2問
今にもつぶされそうです。
A 45同歩 B 55歩 C 52飛
第3問
この攻めをどこまで受けるか。
A 45同歩 B 45同桂 C 76桂
第4問
即詰みです。
後手番大山先生の手を考えます。
第1問
受けの陣形をどう作るか考えます。
A 31角 B 42銀 C 64歩
第2問
今にもつぶされそうです。
A 45同歩 B 55歩 C 52飛
第3問
この攻めをどこまで受けるか。
A 45同歩 B 45同桂 C 76桂
第4問
即詰みです。
今日の棋譜20201129
昭和29年5月、升田幸三先生と第13期名人戦第3局です。
升田先生の先手で矢倉です。
この46歩は、今の目で見ると作戦負けになりかねないのですが
これならば米長流急戦矢倉にもできます。もちろんこの当時にはそんな指し方はないので
升田先生は中飛車に。矢倉中飛車も升田先生の新戦法でしょうか。
大山先生は63銀型、53銀よりも手堅い受け方です。
升田先生の38金がちょっと変わっていてます。大山先生の65歩を予測していて
角をぶつけるというのがねらいでした。交換すると先手陣に打ち込まれるところがないわけです。
角交換を避ける42金寄には55歩、55同歩同銀54歩64銀となれば好調です。
32玉に45歩、飛角銀桂が使えているので、升田先生が十分でしょう。
しかし大山先生は52飛54歩同金で崩れません。
55歩53金引までは升田先生の理想でしょう。先手玉が薄いのが問題なので、本譜は68金から78玉型にするのですが、79角~46角~79玉~88玉と固めれば作戦勝ちを保てたと思います。
43金寄78玉53歩、大山先生はじっと我慢です。こうなると升田先生は角を使えていなわけで、今からでも79角~88玉~78金とするか、66歩同歩同銀と動くか。
44歩同銀49飛、5筋がダメならば4筋から動くほうが良さそうには思えます。
2筋の継ぎ歩攻めは25同歩同桂24歩45歩というねらいです。
ただし角を追われると攻めに使えなくなってしまうのです。
2筋を謝らせてどうするか。おそらくすぐに13歩と攻める方が良かったのだと思います。
45銀とぶつけて銀交換は悪くないですが、後手から55歩を取られたときにぶつけるのでも間に合いました。(その時には53歩同飛45銀同銀同桂と攻めることもできました。)
96歩を払ったというのは微妙なところですが、おそらくまた97角とぶつけたかったのだと思います。
しかし86歩同歩64角、角をぶつけられないならば、端を構わないほうが良かったでしょう。ここで13歩の端攻めです。13同桂は14歩、13同香には12歩あるいは14歩同香25銀です。
55歩15香98歩、大山先生も端を攻めます。88玉や88角と応じてもらえれば得なので
と金を作り合いますが、升田先生のほうが先に攻めています。22同玉11香成~23銀は厳しいし
42玉23歩成も先手十分でしょう。大山先生は89と から攻めるしかありません。
89同玉87銀は、33と同桂97金。88歩しかなくて
銀を交換して84桂。升田先生は76桂や96桂同金87香があるので、87銀と埋めておけば十分だったはず。
45歩と攻めたのですが、桂で取られるのが手筋で
45同桂76桂33銀、一手争いの寄せ合いになりました。どちらが有利でしょうか。
清算して23と が利くので(23同玉は44飛)、升田先生は寄り筋だと判断したのでしょう。
43玉33銀、これは詰めろだと思った勘違いか。
先手玉も詰みませんが、渡す駒を制限されます。
54飛の受けに44銀成同飛33金
飛を取れたのですが、2つ前の図からは、銀を渡して49飛の横利きが消えています。
89銀からの即詰みでした。
升田先生が押しているのですが、後から考えるともっと良い手段があります。特に103手目の45歩からの攻めでは、1回受けておけば難しくなかったでしょう。でも勝ち筋がありそうに見えると、読み切れなくても踏み込んでしまうのは体力がないからなのでしょうね。惜しい負けが続きます。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.44 棋譜ファイル ----
開始日時:1954/05/10
手合割:平手
先手:升田幸三8段
後手:大山名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 6八銀(79)
4 3四歩(33)
5 7七銀(68)
6 6二銀(71)
7 4八銀(39)
8 4二銀(31)
9 2六歩(27)
10 3二金(41)
11 7八金(69)
12 5二金(61)
13 6九玉(59)
14 4一玉(51)
15 5六歩(57)
16 5四歩(53)
17 4六歩(47)
18 7四歩(73)
19 3六歩(37)
20 4四歩(43)
21 4七銀(48)
22 4三金(52)
23 2五歩(26)
24 3三銀(42)
25 3七桂(29)
26 8五歩(84)
27 5八飛(28)
28 6四歩(63)
29 5五歩(56)
30 同 歩(54)
31 同 飛(58)
32 6三銀(62)
33 5九飛(55)
34 7三桂(81)
35 3八金(49)
36 6五歩(64)
37 9六歩(97)
38 1四歩(13)
39 1六歩(17)
40 5四歩打
41 5六銀(47)
42 3一角(22)
43 9七角(88)
44 4二金(32)
45 5五歩打
46 3二玉(41)
47 4五歩(46)
48 5二飛(82)
49 5四歩(55)
50 同 金(43)
51 5五歩打
52 5三金(54)
53 6八金(78)
54 4三金(53)
55 7八玉(69)
56 5三歩打
57 4四歩(45)
58 同 銀(33)
59 4九飛(59)
60 9四歩(93)
61 1五歩(16)
62 同 歩(14)
63 2四歩(25)
64 同 歩(23)
65 2五歩打
66 9五歩(94)
67 同 歩(96)
68 9六歩打
69 7九角(97)
70 5四歩(53)
71 2四歩(25)
72 2二歩打
73 4五銀(56)
74 同 銀(44)
75 同 飛(49)
76 3三金(42)
77 4九飛(45)
78 4四歩打
79 9六香(99)
80 8六歩(85)
81 同 歩(87)
82 6四角(31)
83 1三歩打
84 5五歩(54)
85 1五香(19)
86 9八歩打
87 1二歩成(13)
88 9九歩成(98)
89 2二と(12)
90 4二玉(32)
91 2三歩成(24)
92 8九と(99)
93 同 玉(78)
94 8七銀打
95 3三と(23)
96 同 桂(21)
97 9七金打
98 8八歩打
99 同 銀(77)
100 同 銀成(87)
101 同 角(79)
102 8四桂打
103 4五歩打
104 同 桂(33)
105 同 桂(37)
106 7六桂(84)
107 3三銀打
108 同 金(43)
109 同 桂成(45)
110 同 玉(42)
111 2三と(22)
112 4三玉(33)
113 3三銀打
114 8八桂成(76)
115 同 玉(89)
116 7六桂打
117 9八玉(88)
118 5四飛(52)
119 4四銀成(33)
120 同 飛(54)
121 3三金打
122 5二玉(43)
123 4四飛(49)
124 8九銀打
125 同 玉(98)
126 8八銀打
127 7八玉(89)
128 7七銀打
129 投了
まで128手で後手の勝ち