先日、BSデジタルを何となく見ていたら、日本マクドナルドの原田永幸CEOが出演していました。原田氏は、アップフロント所属歌手谷村有美さんの旦那さんでもあります。
マクドナルドが業績好調な事について原田氏は、客単価を求めすぎない事を方針として明かしていました。一人にいくら使ってもらうではなく、使ってもらう金額は少なくてもいいから大勢の人に足を運んでもらうためのアイデアを追求しているそうです。
これは今のハロプロ関係者にも考えてほしい事です。ここ数年のハロプロは客単価を上げる事に力を入れてきました。その結果、コアヲタは金属疲労ならぬ金銭疲労に見舞われ、そういう人々はある日突然、もういいやとお金を使う事を止めてしまいます。つまりヲタ卒。
原田氏のお言葉を奥様経由で、アップフロント上層部に伝えてほしいと思います(苦笑)。
先日行われたアイドリング!!!アルバムイベントで良いサービスがありました。学生証を持参した学生は、CDを一枚購入で同伴者も握手出来て、握手券を持った人が入れる優先入場エリアでミニコンサートを観られるというものでした。
これは、今はそれほど熱心ではなく、友達に連れて来られたような人をアイドリング!!!ファンにという作戦。ちゃんと新規ファン開拓を関係者が考えている訳です。
そのアルバムから一曲紹介。
手のひらの勇気 PV
衣装が制服という事で、AKBみたいと思われそうですが、これはゲーム「ときめきメモリアル」のテーマソングだからです。
振り返って、ハロプロはこういう事をやっているでしょうか?女性限定イベントがそれに該当しそうに思えますが、とりあえずCDを買い、更に抽選で当たった人しか観られない。女性限定だから当選確率は高いものの、℃-uteでは落選者も出ています。つまり、女性なら誰でも参加できるイベントではなく、あくまで選民イベントの域を出ていません。
ただ、女性限定イベント自体は良い企画だとは思います。継続するべきだと思っています。
今のハロプロは、お金を使ってくれる人は優遇しますというシステム。それは不自然ではないけれど、度が過ぎると非常に閉じた世界へ向かいがちなやり方です。
話によると、エグゼクティブ会員になればコンサートチケットは前の方の真ん中になりやすいと聞きます。高い会費を考えたら当然とも言えますが、非会員はそういう良席にありつけなくなる。前方がコアヲタの中のコアヲタな人ばかりなんていうコンサートで、果たして未来に希望は見出だせるのでしょうか。
そういえば夏のハロプロコンサートの東京公演が、どうやら二週連続のホール公演という形態になるみたいです。これは勿体ない。ハロプロコンサートこそ、ライトファンやファン未満の人たちを来場に導く工夫をするべき。
気軽に足を運んでもらうために会場は大きいところにした方が良いし、チケット代も工夫しないといけません。
例えば武道館で開催したとしましょう。
昼公演のスタンド席は、学生や女性は1500円にします。チケットには、500円分のグッズ交換券付き。これで、どのグッズと引換しようかとグッズチラシを眺めますから、色んなメンバーの顔が多少なりとも気にかけてもらえる。
女性や学生ばかりが優遇されるのも不公平なので、夜公演は全員を対象にした特典。昼公演のチケットと同時購入すると夜のスタンド席は3000円。これは、昼夜両方観たいけれどお金が…というファンへのサービス。
ハロプロコンサートは宣伝の場と割り切り、薄利多売でたくさんのチケットを安く売り、より多くの人にハロプロメンバーのパフォーマンスを見てもらう場にするべきです。
ハロプロメンバー全員が出演するステージだけに、良きお披露目の場になる筈です。
不景気な世の中、お得感というものに力を入れていくのが良い。お金を使ってくれた少人数な人々に見返りを与え、更に使ってもらう戦略よりも、一人当たりのお金の使い方は小さくても人数で稼ぐ方法に移行する時期ではないかと思うのです。
いずれにしても、今後アイドルビジネスというものに真剣に取り組んで行かないと、どんどん先細りしていく一方である事は間違いないと思います。
久しぶりのコメントになりますが記事は毎日読ませて頂いております。
毎度、管理人さんの考察力、機知に富んだ文章には感服しております。
自分の意見を持たずにこちらのブログを読むものですから、日に日に管理人さんの考え方が自分自身の考え方になってきているような気がしてなりません(笑
今回の記事での意見は自分も賛成です。
収入は同じでも、狭く深く稼ぐより広く浅く稼ぐ方が将来性があるのは確かですからね。
実際のところ、自分もハロコンに参戦してみたいのですが値段が高く手が出ないのが現状です。(自分学生ですので…)
でも一度参戦したらハマりそうな予感はしているんです^^
対し、今日自分はマクドナルドでポテトだけ買いました。
今はちょうどポテトの全サイズが150円というキャンペーン中ですので、乗せられて買ってしまいました。
まさにマクドナルド側の作戦通りですね…
ハロプロ事務所も巧みに自分を乗せて、チケットを買わせてくれたら嬉しいものですね。
今のハロプロの世界はますますディープに殻にこもりがちなしてなりません。お金を稼ぐということが先走りして色々な人たちに知ってもらいたいと対策をしていても意図が明確に見えないし結局は身内の中でしかいいことがないようにみえます。
先日管理人さんがCD発売イベントを見直す記事を書いていましたが もっと沢山の人に知ってもらうため大きな展開が必要だと思います。
>こーたさん
こんばんは。お久しぶりですね。毎日読んでいただきありがとうございます。
影響を与えているという事で、記事にも責任感じてしまいますが(^^;)楽しく書いていきたいと思います。
ハロコンはみんな出演するので、ギャラや衣装その他などなどで料金を高くしないと、やっていけないのかもしれませんが、せっかくハロメンがみんな集まる場所なのですから、ここは思い切ってサービス価格をお願いしたいものですね。
そうすれば、今自分が応援している人とは違うメンバーにも興味を持ってもらえるかもしれません。
>Jasmine029さん
こんばんは、アップフロントは営利団体ですから、儲けがなければいけません。赤字続きで会社が傾いたらハロプロ自体が潰れてしまいます。
でも、儲けばかりを優先したら夢が小さくなってしまうのです。アイドルは夢を売る商売ですから、それでは困るのです。
以前のように、ヲタが嬉々としてグッズなどにお金を使っていた時代が忘れられないのか、今のハロプロは「いかにお金使わせようか」という事ばかりに知恵を使っているようで、トキメキが足りないと感じます。