今朝の冷え込みは厳しかったですね。
暖房のスイッチを入れても部屋が中々暖まらず、動き出すのもついつい遅くなってしまいます。
今日は来年1月から始まるストレッチの申し込み日でしたので、いつもより早く起きだして出掛けなくてはなりませんでした。
この会場では月曜日から土曜日まで、色々な教室が開催されているため大勢の人が集まります。
到着したのが8時40分頃でしたが、すでに150人くらいの人が並んでおりました。
ストレッチは、先着20名で締め切られるため、取れるかどうか際どいところですが、14番の順番表を手にすることが出来ました。
これで1月・2月とストレッチの教室に通うことが出来ます。
ロウバイと初嵐
お稽古はありませんが、ロウバイがやっと咲き始めましたので生けてみました。
12月も半ばになり、いっそう気忙しくなって来ましたが、「なごみ」の一月号が届けられました。
なごみ一月号 淡交社刊
1月号の特集は、「茶の美100選」を特集しておりまして、銀閣寺の東求堂にて、有馬頼底老師と対談形式を組んでおります。
侘び茶の始まりともいわれております東求堂は、日本で始めて4畳半という部屋に書院を作り、侘茶の原点はここにあるといわれております。
茶席で足利義政の所持していた道具や墨蹟などは、「東山殿・・・」と説明がされます。
先生が、お声を掛けて下さり「東山殿・・・」といわれる道具を使った茶事に連れていっていただいた時の感激というか感動は今でもはっきり覚えております。
今では美術館でしか拝見できないような品が、手にしながら拝見できたのですから・・・
そして、先生の隣に座っておりましたから、器が運びだされて来るたびに、丁寧に説明をして頂きましたので、4時間があっという間に過ぎてしまいました。
東山殿・・・先生を思いだします。
今月号を見ながらこんな遠い昔の感動を蘇らせておりました。
暖房のスイッチを入れても部屋が中々暖まらず、動き出すのもついつい遅くなってしまいます。
今日は来年1月から始まるストレッチの申し込み日でしたので、いつもより早く起きだして出掛けなくてはなりませんでした。
この会場では月曜日から土曜日まで、色々な教室が開催されているため大勢の人が集まります。
到着したのが8時40分頃でしたが、すでに150人くらいの人が並んでおりました。
ストレッチは、先着20名で締め切られるため、取れるかどうか際どいところですが、14番の順番表を手にすることが出来ました。
これで1月・2月とストレッチの教室に通うことが出来ます。
ロウバイと初嵐
お稽古はありませんが、ロウバイがやっと咲き始めましたので生けてみました。
12月も半ばになり、いっそう気忙しくなって来ましたが、「なごみ」の一月号が届けられました。
なごみ一月号 淡交社刊
1月号の特集は、「茶の美100選」を特集しておりまして、銀閣寺の東求堂にて、有馬頼底老師と対談形式を組んでおります。
侘び茶の始まりともいわれております東求堂は、日本で始めて4畳半という部屋に書院を作り、侘茶の原点はここにあるといわれております。
茶席で足利義政の所持していた道具や墨蹟などは、「東山殿・・・」と説明がされます。
先生が、お声を掛けて下さり「東山殿・・・」といわれる道具を使った茶事に連れていっていただいた時の感激というか感動は今でもはっきり覚えております。
今では美術館でしか拝見できないような品が、手にしながら拝見できたのですから・・・
そして、先生の隣に座っておりましたから、器が運びだされて来るたびに、丁寧に説明をして頂きましたので、4時間があっという間に過ぎてしまいました。
東山殿・・・先生を思いだします。
今月号を見ながらこんな遠い昔の感動を蘇らせておりました。