tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

長年の汚れをスッキリと・・・

2020-04-10 18:43:34 | 非常勤講師奮闘記

410日(金)

風が強きまた冬に戻ってしまったような一日でした。

今日は高等学校へ行って来ました。

行きましたが、生徒は誰もいない静かな高等学校です。

辞令

今日は校長先生が滞在しおりましたので、教育委員会からの辞令を頂いてきました。

四月から働き方改革により、授業がなくとも出勤しなければなりません。

出勤して、挨拶を済ませて、茶道の教室に行って時間を過ごすといった具合です。

茶碗

私がこの学校へ行き始めて5年になりますが、いつも時間に追われておりまして、茶碗や茶筅などをよく見られませんでしたので、良い機会ですのできれいに洗い、形を整えたりおれはじまっている茶筅は処分したりして来ました。

茶碗も茶渋で汚れておりましたので、洗剤を持参して洗いましたが、臭いがしていては台無しですので、時間いっぱいお湯につけて置きました。

時間がありますので、茶碗が当たらないように静かに静かに並べてゆきました。

来週は何をしましょうか・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲み切ると笑みが出る・・・

2020-04-09 17:06:36 | 今日の一服

49日(木)

世の中はコロナ騒ぎですが、お天気は穏やかな一日でした。

テレビも新聞もコロナ一色ですが、明るいニュースは無いのでしょうか・・・

私どもは、田舎の片隅で細々と茶をしておりますので、いつもの通りお稽古はしたいと思っております。

そんな訳で、今日は明日からのお稽古に備えて掃除や道具の片付けなど一日よく働きました。

お菓子

三時の休憩に小布施堂の栗きんとんを頂きました。

缶詰になっておりますので、きれいに盛り付けようと思っても中々上手くゆきませんので、途中であきらめてしまいました。

ほど良い栗が三個入っておりますので、一人で食べるにはちょっと多いいかもしれませんが、勢いで食べてしまいました。

一服

内朱のお茶碗での一服です。

手に馴染みの良いお茶碗で、飲み口もよく好きな茶碗です。

飲み切った後が楽しい茶碗です。

茶碗

飲み切ると「笑」という文字が出てきます。

こんな暗い話ばかりのこの時期、みんなで笑顔になれる日が早く来るといいな・・・と、思いながら頂きました。

一刻も早く収束してほしいと願うばかりです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘茶の代わりににお抹茶を・・・

2020-04-08 17:18:09 | 徒然日記

48日(水)花まつり

春らしい穏やかな一日でした。

今日も大学はお休み、最近曜日の感覚が薄れてしまっております。

今日は4月8日、お釈迦様のお誕生日で花まつりです。

仏教では、お祭りという行事は否定しておりますので、唯一のお祭りといわれる行事です。

ツルニチニチソウ

今我が家で一番勢いよく咲いている花です。

あちこち好きなところに根付いて花を咲かせております。

私達は、蔓桔梗という呼び名で親しんでおりました。

蔓桔梗

きれいな花だと思います。

切り花にしても水揚げがよく長持ちするし、私たちにとってはとても重宝なお花ですが、繁殖力が並外れて強く、どんな環境でも蔓を伸ばして根付いてしまいます。

とても鉢植えに収まっているような花では有りません。

でも、花の形も、濃い紫も私は好きです。

 

お抹茶

お釈迦様に一碗をささげました。

子供の頃、学校の隣に大きなお寺さんがありまして、花まつりの時には境内にお釈迦様の像が設えてあり、甘茶をご馳走になった記憶がありますが、甘茶をお釈迦様に懸けた覚えはまったくありません。

飲んだり食べたりした事だけは覚えているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜はお寺によく似あう・・・

2020-04-07 17:08:53 | 私の散歩道

47日(火)

穏やかな春の陽気でしたが、まだまだ朝晩の寒さは冬を感じさせます。

大学はお休みですので、予約してあった歯医者さんに行って来ました。

どこが悪いわけではありませんが、半年ごとの定期健診ですので、歯の緩みやよごれをチェックして処置をしてくれます。

午後は散歩です。

何時ものコースとは別に、ぶらぶらと歩いてきました。

さくらもピークは過ぎましたが、まだまだ充分きれいでしたし楽しめました。

桜は水や神社仏閣に合うことを再認識いたしました。

小さな堀の小道を歩いていると二羽の鴨がきれいな波紋を残しながら移動しておりました。

前を行く鴨が大きかったから「つがい」かも知れません。

仲の良い夫婦の事を「オシドリ夫婦」という言葉でいいますが、実は・・・・。

前から聞いてはおりましたが、年ごとの相手を変えるそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つなぎ団子は都をどりの記念品で・・・

2020-04-06 17:00:59 | 日常雑感

46日(月)

良く晴れ渡っておりますが、強い風が吹いております。

植え替えた花々の新しい芽が心配です。

月曜日のストレッチ教室は相変わらず中止で、再開のめどは全く不明ということです。

ブログ友達のEさんが、都をどりの記念品の小皿の話を書いておりましたので、私も続いてみようと思います。

記念品

遥か昔になりますが、先生とご一緒して都をどりに行った時のお話しです。

都をどりのお茶席に入ると舞妓さんのお点前で一服頂けます。

その時に、小皿にお菓子が盛られて出てきますが、記念に頂いて帰ることができます。

小皿の意匠は、都をどりの赤い丸提灯に、赤地に白丸つなぎを施したものだといわれております。

提灯は八つ、八つの花街を表し図案化したものだそうですが、「つなぎだんご」とも呼ばれ親しまれております。

三時に

今日は家の中の断捨離を実行。

かなり疲れましたので、三時に一服頂きました。

「つなぎだんご」のお皿に金団を乗せていただきました。

このお皿は、お稽古に見えた方たちが、筅皿として使っておりました。

 

一服

棚の掃除をしていたら出てきた茶碗です。

手作りの茶碗ですが、かなりの重たさがあります。

素人が作るとこんなものでしょうが、捨てようか?また、しまっておこうか?と思案中です。

でも、お茶は美味しかった。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花々は寝床でジッと・・・

2020-04-05 17:19:23 | 庭の花

45日(日)

お天気は晴天、雲一つありませんでしたが、立っていられないほどの強い風が吹き抜けております。

いつも、書いておりますが、春先の風は植替えしたばかりの花々の大敵で、出始めた柔らかな葉を傷だらけにしてしまいます。

野草棚

ここは、植替えしたばかりの花々の寝床です。

強風を寒冷紗でさえぎっておりますので、花はある程度は守られております。

野草棚

手前の青々としておりますのは、クリスマスローズですので、花が終わったら植え替えをしてやろうと思っております。

力強く立ち上がっているのは八角蓮です。もう蕾がたくさんついております。

5月から10月いっぱい、何とかここで咲く花たちで間に合わせて行ければいいなと思っております。

 

天倫寺月光

寒い内から咲き始め、そろそろ終わろうとしておりますが、まだまだこんなに可愛い花を咲かせております。

親指の先ほどの大きさです。

何てかわいい花なのでしょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風神雷神にコロナ退治を・・・

2020-04-04 17:19:25 | 自宅稽古

44日(土)

うららかな春の陽気ですが、世の中の流れはこんな事を言っている場合ではなさそうです。

今日は自宅でのお稽古でした。

茶室の開けられる窓は全部開け、手洗い、マスク着用などしてのお稽古でした。

床の間

明るいニュースが全くなく、ニュースといえばコロナ騒ぎばかりです。

床の間には「花開天下春」を掛けました。

今、私たちの周りでは桜がいっぱい咲いております。

文字通り天下の春です。

 

花は、貝母と黒椿です。

朝は蕾でしたが、夕方には開き始めておりました。

紺、黒という名前の椿が咲き始めると、椿の季節は終わりが近づいている事を教えてくれます。

お菓子

お菓子屋さんも、一度持ってきたお菓子を忘れてしまうのか、今シーズン2度目の桜餅です。

でも、美味しいですからいいのですが・・・

 

一服

いつもの通り、お稽古が終わってからの一服です。

風神雷神絵の茶碗です。

風神雷神にコロナを退治して、吹き飛ばして貰おうと考えました。

一週間休んだだけですが、なんだか久しぶりのお稽古だったような気がいたします。

お見えになった皆さんも、かなり神経質になっているようですが、対策をしっかりしながらやって行こうと思っております。

最後になってしまいましたが、「花開天下春」の軸です。

妙心寺派管長職を退任してから揮毫した墨蹟だと聞いております。

たくさんの墨蹟を残された老師ですので、あちらこちらでよく見かけるかと思います。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度も高校生たちと・・・

2020-04-03 18:25:53 | 非常勤講師奮闘記

43日(金)

春の日差しがいっぱいで穏やかな一日でした。

新年度になりましたので高等学校に行って来ました。

年度が変わり、色んな事が変わり、特に私のような非常勤講師は、授業の無い日は出勤しなくても良かったのですが、今年度からは、「授業がない日でも出勤して下さい」との連絡を受けましたので行って来ました。

教場

今年度も、ここで生徒たちと教科書に沿って茶道を勉強をいたします。

お茶道の歴史はもちろんですが、最も力を入れているお点前の手順などを、ここで学んでゆきます。

水屋

公立の学校にしては、立派な水屋がありますし、お茶道具もたくさんあり、生徒たちは学校の道具ですべてのお稽古ができます。

帛紗も扇子も古帛紗もすべて学校で用意してありますので、生徒たちは、身一つでお稽古ができます。

だた、お菓子代だけは、生徒の負担になります。

今年も、ここで一年間生徒たちと共にお稽古が始まります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと五徳を上げることが・・・

2020-04-02 17:51:08 | 自宅稽古

42日(木)

朝からから強い風が吹き荒れております。

こうした風は、植え替えたばかりの花々の柔らかな葉を、これでもかというほど痛めつけてしまいます。

虫は葉を全部は食べませんが、風はすべての葉を痛めつけます。

待合

お稽古に見えた方々が身支度をするところです。

コロナの騒ぎにかき消されてしまいそうですが、桜満開の便りが聴かれます。

お花見も自粛、あれも自粛、これも自粛と自粛疲れになってしまそうです。

遅ればせながら、五徳を上げました。

お稽古の都合で中々上げられませんでしたので、4月になってしまいましたがやっとという感じです。

釣釜にするか、透木釜にするかは、皆さんの出席具合を見ながらやる事に致しました。

今ニュースでは、三つの蜜が重なる事は極力避けるようにとの事ですので、そのへんは注意をしながらやってゆこうと考えております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なごみ」は、茶箱の楽しさを・・・

2020-04-01 16:47:47 | 本棚の中から

41日(水)

朝からシトシト雨です。

こんな日でしたが、免許証の書き換えに行って来ました。

昨日、講習を受けたばかりでしたが、誕生日をとうに過ぎ、免許証の期限が後数日に迫っておりましたので気が気ではありませんでした。

これで一安心です。

なごみ

淡交社の月刊誌「なごみ」です。

今月号は、組む、使う、観る 「茶箱って楽しい」という大特集を組んでおります。

茶箱は、好きな人、嫌いな人と二分するほどです。

私共にお見えになっている方でも、多分半々くらいの確率だと思います。

内容

茶箱の中に道具を組み込む楽しさがあります。

それは、趣向の楽しさを自分で探し出した道具に託して、小さな箱の中に組み込んで行きます。

ままごと遊びをするように、茶道具がスッポリと納まっております。

本文の中で、「茶箱は工芸技術の玉手箱です」という記事がありますが、茶箱は、玉手箱のような楽しさがいっぱい詰まったお点前になりますので、観ていても楽しいし出て来る道具たちも、一回り小さく可愛いものばかりです。

こんな茶箱を楽しんでみたと思っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする