とぎれとぎれの物語

瀬本あきらのHP「風の言葉」をここで復活させました。小説・エッセイをとぎれとぎれに連載します。

あちこち「SYOWA」815 酒井法子微笑

2024-10-17 01:46:06 | 日記
中国語で唄う姿は初めて見ました。中国で人気があるとは聞いていましたが。中国語で唄ってたの。しかし旨い。私も中国語専攻だけど発音がいい。いろいろあったけど、日本でも活躍してほしいと思います。

酒井法子微笑


アイドル時代
1986年(昭和61年)
4月29日、『Momoco』誌が開催したイベント「'86 モモコ・パーティー」におけるオーディション、『第2回 ミスモモコクラブ』で「ミスVHD賞」を受賞した酒井は、同年11月21日に VHDソフト[注 3] 『YUPPIE』を発売し、本格的にデビューを飾った[16]。VHDソフトを用いたアイドルのデビューは世界初であった。またこの作品では、彼女が初めてレコーディングをした『お願いダーリン』が挿入歌として使用されている。同ソフト内の特撮ドラマ「エイリアンハンターP」の衣装デザインは漫画家の江口寿史が担当している。テレビでは同時期放送開始のTBS系『モモコクラブ』にレギュラー出演し、畠田理恵、白田あゆみと共に番組の中心メンバーとして人気を博す。この時期から酒井は「のりピー」(→ 人物:#「のりピー」を参照)と自称、同時に「のりピー語」を用いるようになった[17]。

1987年(昭和62年)
2月5日、ビクター音楽産業より『男のコになりたい』でアイドル歌手デビューし、オリコンチャート最高6位と幸先のいいスタートを切る。1年間地道に準備活動をしてきたことから、既にテレビ・ラジオのレギュラーも持ち、結成前からファンクラブの予備軍も3000人と、大型アイドルに相応しいデビューとなった[18]。女優先行型アイドルが主流となっていた中で、アイドル歌手としては正攻法で行く正統派であった[19][20]。歌手デビュー同期には我妻佳代、秋山絵美、五十嵐いづみ、石田ひかり、伊藤智恵理、伊藤美紀、小川範子、小沢なつき、工藤静香、後藤久美子、白田あゆみ、立花理佐、統乃さゆみ、中村由真、仁藤優子、畠田理恵、速水昌未、真弓倫子、森高千里、守谷香、ゆうゆ、渡瀬マキ、うしろ髪ひかれ隊、BaBe、パンプキンなどがいる。

2月19日、TBS系音楽番組『ザ・ベストテン』へも第10位に初ランクイン。同じく第9位で『STAR』の浅香唯と二人一緒に当番組へ初出演を果たしている[21][注 4]。以降、1990年までシングル16作連続でオリコン10位圏内にランクインするなど、多くの歌番組、雑誌、テレビ・ラジオ番組、イベントなどに出演する人気アイドルとなる[22]。8月、日比谷野外音楽堂にて開催されたモモコクラブのコンサート「Momoco Party」では、前日まで仕事で地方に居たためヘリコプターと地下鉄を乗り継いで会場へ向かい[23]、島田奈美や杉浦幸、畠田理恵などと共に中心メンバーとして出演した[24]。9月、ファーストソロコンサート「のりピーYUPPIEコンサート」開催。同月、1年間所属したモモコクラブを卒業する。

同年の新人賞レースには数多く参戦し、伊藤智恵理、坂本冬美、立花理佐、仁藤優子、畠田理恵、BaBeなどとの激戦をくり広げた[25]。

1986年から1989年にかけて江崎グリコのCMキャラクターとなり、「ジャイアントカプリコ」のCMではジャイアント馬場と共演。「ポッキー」の本田美奈子や「セシルチョコレート」「アーモンドチョコレート」の南野陽子などと共に、同社の多数の商品のCMに出演した。また、夏の甲子園の応援ポスター(「ビクター・甲子園ポスター」キャンペーン、1987年、1988年)や日本赤十字社の献血ポスター(1987年、1988年)、郵政省の年賀はがきのポスター(1987年)、消防庁の防火ポスター(1987年度)など、多数の企業・団体・官公庁のキャンペーンガールに起用された。

1988年(昭和63年)
4枚目のシングル『夢冒険』がNHK『アニメ三銃士』の主題歌となった他、第60回選抜高等学校野球大会の入場行進曲となりファン層を広げる。楽曲が甲子園の入場曲となったことはデビュー2年目で酒井が国民的アイドルに成長した印象を与え、"のりピー"の愛称を一段と認知させるきっかけにもなった[26]。5月、自身も出演するライオン・「Ban16」のCMソングとなった6枚目のシングル『1億のスマイル』がオリコン週間チャートで自己最高位の2位となる[27][注 5]。音楽番組『ザ・ベストテン』へも5週連続でランクイン[28]。中森明菜、南野陽子、浅香唯、工藤静香などのトップアイドルと共にランキングを賑わせた。海外からの中継も入るなど露出的に高い楽曲となり、「Ban16」のCMで「ヒャピー、ヒャピー、ヒャピー」と叫ぶ酒井が話題となった[26]。

8月、春のツアーに引き続き夏のコンサートツアー「のりピーYUPPIEコンサート'88」開催。その他大学の学園祭やバブル景気を背景とした地方博覧会などのイベント、各地方テレビ局主催の多くのイベントや公開放送などに出演した。またフジテレビ系『ドキッ!丸ごと水着 女だらけの水泳大会2』に白組トップバッターとして出場。ミス・フォトジェニック賞を受賞し注目を集めた[29]。

10月、ガイナックス制作のアニメ『トップをねらえ!』の主題歌(OP『アクティブ・ハート』・ED『トライAgain…!』)を担当する。

12月、恵比寿に自身のタレントショップ『NORI・P ・HOUSE』オープン。中高生が殺到し、グッズの売り上げは一説では30億円を超えるとも言われた[30]。

オリコンによると、1988年のシングル売上枚数は36.2万枚で22位。女性アイドルでは南野陽子、工藤静香、中森明菜、浅香唯、中山美穂、荻野目洋子、松田聖子に次ぐ記録であった[31]。

1989年(昭和64年/平成元年)
1月1日発売の8枚目のシングル『ホンキをだして』が、1980年代の酒井のシングルでは自己最高のセールスを記録するヒット曲となる。2月、高校卒業と18歳の誕生日を迎えたことを期に「のりピーちゃんを切り離して"酒井法子"として、より素敵な曲を歌っていきたい」と決意表明[32]。デビュー以来酒井の楽曲は一貫して「明るさ」「元気」「ハツラツ」「一生懸命」というコンセプトで作られてきたが、10枚目のシングル『Love Letter』では作詞・作曲に尾崎亜美を起用し、"歌手・酒井法子"にメロウなファクターを与えることで、それまでの"元気で明るい"イメージから路線変更していくこととなる[33]。6月発売のスタジオ・アルバム『Blue Wind/NORIKO Part IV』では作曲家陣に尾崎の他浜田金吾、上田知華、南佳孝、財津和夫らを起用。ミディアムやスローなナンバーでは歌手として大人の落ち着きを見せるようになっていく[34]。

女優への挑戦
1990年、NHK大河ドラマ『翔ぶが如く』レギュラー出演。歌手としてだけでなく、女優にも挑戦。山村美紗原作『舞妓さんは名探偵!』シリーズでは愛くるしいヒロインを演じた[35]。また、舞台・ミュージカルにも出演し、確実に芸の幅を広げていく[36]。

1990年3月21日発売のベスト・アルバム『Singles 〜NORIKO BEST〜』でシングル、アルバムを通じて初のオリコンチャート首位を獲得。それまでの最高売上であった4thアルバム『Lovely Times』を上回る、最も高いアルバムセールスを記録した[37]。

中国語圏での人気
酒井が「ずっとのりピー路線でやっていくのは限界があるな」と感じていた頃、転機となるアジア進出のオファーが到来する[11]。1992年当時、日本の芸能界が目を向けていなかった台湾での活動を始め、香港、中国本土など、中国語圏各地においても、日本での評価以上の人気と知名度を獲得。中国語歌唱による楽曲も発表した。当時の所属事務所社長・相澤秀禎は、酒井のアジア進出の経緯について次のように語っている。

ところが、日本人のタレントが向こうで活躍したというケースがほとんどなかった。歌としては、たとえば谷村新司の『昴』であるとか、千昌夫の『北国の春』などが流行しているが、歌手の名前は知られていないことがほとんどだ。そこで私は、アジアの時代に向けて日本のタレントを向こうで売り出そうとしたのだ。その第一号が酒井法子である。そもそも、五年ほど前、台湾のプロダクションから日本のタレントの中で酒井法子がとても人気があり、ぜひ、台湾に来てくれないかという話があった。当初は、日本で売れているのに、なぜ台湾まで行くのか、スタッフの中には疑問を持つものもいたようだ。でも私は、「これからは絶対にアジアの時代になる」とこの話に乗ったのである。
— 相澤秀禎、『人気づくりの法則』[38]
1992年(平成4年)5月には初めての海外公演として台北市でのコンサートを成功させた[注 6]。当時平均初任給が役12万円の台湾で、7000円の高額チケットが発売と同時に完売。海賊版のCDや写真集も飛ぶような売れ行きとなる人気だった[39]。現地のテレビ番組やCMにも出演し、日本人アイドルの人気投票でも3年連続で1位となる。同年10月31日と11月1日、夏のコンサート・ツアー『マンモス』のファイナル2公演を同市にて開催し、2日間で隣で開催されていたプロ野球台湾シリーズの動員数1万4千人を上回る3万人の観客が集まった[40]。こうした現地での高い人気から、日本のマスメディアは酒井を"アジアの歌姫"と呼んだ[41]。

遡って台湾での初コンサートを開く前、事務所スタッフから「台湾で人気が高まっている」と言われても、本人はピンと来なかった[9]。しかし台湾の空港に着くとものすごい数の報道陣が花束を持って押し寄せたことで、驚きと共に人気を実感した[9]。当時は数年前から日本の歌番組のランキングでベスト10入りしても、翌週はランク外になって悔し泣きをするということが多かった[9]。そのような状況の中、台湾ではライブ会場いっぱいのファンが熱狂的に盛り上がり、中国語で名前を呼ばれるなど、台湾のファンの熱い声援は本人にとって大きな自信を与えた[9]。

1994年、アルバム『微笑』で中国本土の音楽市場に参入する[42]。同時期に酒井の所属するレコード会社、ビクターの系列であった松下電器の中国・台湾でのCMキャラクターとなり、シングル『夢冒険』[注 7]がCMソングとして使用された。酒井の出演した『ひとつ屋根の下』『星の金貨』などのドラマも中国語の吹き替えで放送されて絶大な人気を得た[43]。

1998年には、中国の中国唱片社が発行する音楽情報誌『音像世界』5月号に掲載された同年3月分のランキングで1位に登場し、同誌6月号では表紙を飾った[44]。

1990年リリースのシングル『微笑みを見つけた』を中国の標準語(普通話)による歌詞でセルフカバーしている(タイトルは「微笑」)。広東語バージョンは黎瑞恩の歌による「你知我想說甚麼」。

女優・歌手としての活躍
1993年、脚本家の野島伸司に引き立てられ、出演したドラマ 『ひとつ屋根の下』(フジテレビ系)が最高視聴率37.8%[注 8]を記録する大ヒット作となる。1994年、『出逢った頃の君でいて』(日本テレビ系)では不倫OL役を演じる。ゴールデンタイムで主役クラスを続けて演じて話題となり、1995年の主演ドラマ『星の金貨』(日本テレビ系)も最高視聴率23.9%と立て続けにヒットする。同ドラマの主題歌となったシングルCD『碧いうさぎ』は自身初のミリオンセラーの大ヒット曲となり、デビュー9年目にして初めて 『第46回NHK紅白歌合戦』(1995年)に出場した。ドラマでの役柄に合わせて、酒井はこの楽曲を、NHK紅白歌合戦史上初めて、日本手話を交えて歌った。デビュー9年目にして大ブレイクし、"新・視聴率女王"と称され、また1990年代の「女性アイドル冬の時代」において凋落していく元アイドルが多かった中で、アイドル性を保ちながらも女優・歌手として大ヒットを飛ばしたことから、"今世紀最後のアイドル"とも称された[41][注 9]。

1996年(平成8年)3月には、個人事務所 「エヌ・コーポレーション」(東京・南青山)設立、継母と共に取締役に就任した。同年、『続・星の金貨』(日本テレビ系)にも引き続き主演を務め、最高視聴率26.4%を記録。ドラマ主題歌のシングルCD『鏡のドレス』もヒット作となった。

その後、結婚・出産を経た酒井は、育児と女優活動を両立、2003年(平成15年)には、伊藤忠商事とサンミュージックが設立した洋服ブランド、『ピーピーリコリノ (PP rikorino)』のプロデュースを始める[46]。さらに、日中文化スポーツ交流年(2007年)・文化親善大使となって、様々なイベントに参加し、当時の内閣総理大臣・安倍晋三とも面会[47]、また、最高裁判所制作による、裁判員制度のPR映画『審理』(2008年)に主演するなど、芸能人としてのステータスを高めていた。

覚醒剤の所持及び使用事件とその後
2009年(平成21年)、覚醒剤を所持・使用し、逃亡を計り、当時の夫である高相と共に、覚せい剤取締法違反で東京地方裁判所から懲役1年6か月、執行猶予3年の有罪判決を受けた。

押尾学事件が発覚直後に起きたこの事件では、テレビ局が報道特別番組を放送[注 10]、警察庁長官が事件に言及するなど[48]、世間の注目を大いに集めた。また、酒井は事件前、同年に始まった「裁判員制度」紹介のための広報映画『審理』(最高裁判所制作)に主演(#映画)するなど[49] していた。

事件の経過
酒井の逮捕
8月3日、夫が東京都渋谷区道玄坂の路上で覚醒剤を隠し持っていたところを現行犯逮捕される[50]。酒井も警視庁渋谷警察署から任意同行を求められたが、「子供がいるので、後で行きます」と署員に告げ、知人男性の車で現場から立ち去る。その後、都内の別の知人に長男を預け、行方不明となった[51]。現場を離れた後、新宿区と中央区のホテルに宿泊[52]。現金数十万円を都内のコンビニのATMで引き出し、身の回りの品を都内の量販店などで買い揃えた後[53]、8日夜に警視庁に出頭するまでの6日間、知人の会社会長から運転手付きの車を借りて、継母と2人で山梨県身延町の継母の妹宅や、会長や親族が所有する東京都東大和市のマンションと神奈川県箱根の別荘に宿泊していた[54]。

8月7日、夫が酒井の覚せい剤使用を供述。警察は酒井の自宅から微量の覚醒剤(8マイクログラム)と酒井の唾液が付着した吸引具を発見、覚せい剤取締法違反(所持)容疑で酒井への逮捕状を取った[55]。その翌日の8月8日、酒井は東京・文京区の警視庁富坂分庁舎に出頭し、逮捕された[51]。

8月28日、検察は覚せい剤取締法違反(所持)で酒井を起訴、それを受けてサンミュージックは酒井とのマネジメント契約を解除、所属レコード会社のビクターエンタテインメント(現:JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント)も酒井との契約を解除した[54]。その後、酒井は事件前、滞在先の奄美大島のホテルで覚醒剤を吸引していたことも判明[注 11]、覚せい剤取締法違反(使用)で追起訴されている[56]。

同年9月17日、保釈保証金 500万円を納付し、それまで勾留されていた東京湾岸警察署から保釈された酒井は、警察署の玄関前で謝罪、さらに同日、東京都内において記者会見を行った[57]。

裁判と事件の影響
酒井は同年10月26日に東京地方裁判所で始まった刑事裁判で起訴事実を認め、「離婚をして、お互いに更生する努力が必要」、「介護を学び、仕事で生かしたい」などと述べた[58]。中国のインターネット上では「永遠に酒井法子を支持する」などの書き込みも目立ち、国外での根強い人気をうかがわせた[58]。この公判は世間の関心を集め、裁判傍聴の抽選には20席の傍聴席に対して6,615人が参加した。330倍の倍率は日本の刑事裁判史上最高で、抽選に集まった人々の人数もオウム事件の麻原彰晃に次ぐ多さである[59]。11月9日、酒井は懲役1年6か月、執行猶予3年の有罪判決を受け[60]、検察側・弁護側とも控訴せず刑が確定した。

なお、この事件では興味本位での報道が過熱したため、放送倫理・番組向上機構が警告を行った[61]。

事件後
2010年(平成22年)12月18日及び25日放送のTBS系『情報7days ニュースキャスター』にVTR出演。12月3日に発売した自叙伝『贖罪』(朝日新聞出版、2010年)のPRで、本と同様、事件当時の胸中を振り返る内容になった。18日放送分は酒井にとって逮捕後初のテレビ出演となった。

2011年、中国禁毒大使のキャンペーンとして、中国に招聘され、イベントに出席した。

2012年11月の復帰時に、事件の際に前所属事務所サンミュージックが、約5億円の損害賠償を肩代わりしたことが明らかになった[62]。

復帰後の活動
2012年9月27日に、12月から上演される舞台に主演することが発表[63]。役柄は信長の妹お市を演じることとなった[64]。同年11月23日に執行猶予期間終了。翌24日に復帰会見を行った[65]。

2013年1月、中国ネットサイトの年度文化、ファンション賞「アジア最注目女優大賞」。5月29日には23日に病没した先代社長・相澤秀禎の告別式にも参列。「出来の悪い不良娘で申し訳ありません」と霊前に詫びた。

2013年10月、『さんまのまんま』(関西テレビ)にゲスト出演し、バラエティ番組にも復帰。

2014年、今井雅之の舞台『手をつないでかえろうよ〜シャングリラの向こうで〜』に出演予定だったが、所属事務所オフィスニグンニイバが直前の1月16日になって辞退を申し入れる。代役は高橋明日香[66]。

2016年9月22日、16年ぶりの正式なコンサート『酒井法子30th ANNIVERSARY コンサート』を開催[67]し、2017年2月14日には、26年ぶりのバースデーイベント『酒井法子 30th ANNIVERSARY FINAL ?BIRTHDAY & VALENTINEファンミーティング-』を開催した[68]。

2017年10月には、5年ぶりの主演舞台『うんちゃん2』に出演[69][70]。

2018年1月20日、18年ぶりの香港単独コンサート『Welcome Back! Sakai Noriko Live in Hong Kong』を開催。

2018年7月18日、ブルーシー・アンド・グリーンランド財団の「子どもの健全育成大使」に任命された[71]。

2019年3月15-16日、海外初めてのディナーショー 『酒井法子 ディナーショー ~台湾ツアー~』を開催。

2019年7月13日、『「Miss you」 酒井法子 香港ミュージックシェアリングライブ2019』を開催。

2021年2月5日公開の『空蝉の森』に主演[72]。女優復帰してから初めての映画作品で、映画主演は2008年の裁判員制度PR映画『審理』以来13年ぶり[72]。2014年に撮影され、2015年に公開予定だったが、公開前に製作会社「ニューウェーブ」が倒産し、お蔵入りの危機を乗り越えての公開となった[72]。

2021年4月30日、所属事務所オフィスニグンニイバを退所[7]。個人事務所「株式会社スマイル」を設立[7]。

人物
「のりピー」
デビュー当時、酒井のニックネームは、中学校時代からの渾名と同じ「のりっぺ」であり、「のりピー(のりピーちゃん)」は、自身がイラストで描くキャラクターの名称であった。1986年3月19日に開催された業界関係者の会合「第一回のりピー族会議」で、酒井の愛称を『のりピー』とすることが正式決定される[14]。当初は酒井の一人称が「のりっぺ」、他人が酒井を呼ぶ場合は「のりピー」という使い分けがなされていたが[73]、程なくして混同されるようになり、酒井自身が『のりピー』を自称するようになる。また、「やっピー」「うれピー」「マンモスラッチー」等、酒井の独特の言葉遣いを『のりピー語[注 12]』と称した[74]。その軽い語感から当時の中高生を中心に流行した[30]。のりピー語は酒井自身デビュー前から使っていた言葉が最初で、そこから自然派生していったものということで、売れっ子ばかりの芸能界の中で何か目立たなきゃいけないということで色んな言葉を作っていったという[75]。当時の事務所社長・相澤秀禎は、「のりピー語」が、酒井を売り出すための戦略だった事を明かしている。

酒井法子は売り出しのテクニックとしては面白い現象だと思うんです。いわば遊び感覚でアイドルになった例です。彼女をどうやって売り出していくかという時に、初めはパソコン少年を対象として「のりピー」という愛称を浸透させ、さらに「のりピー語」を作ったり、「のりピーマン」というキャラクターを作ったりと、遊び感覚でいきながら、歌も歌えるし、芝居もできて、漫画も描けるというマルチタレントで売り出していったんです。
— 相澤秀禎、『増補 アイドル工学』 第2章 アイドルが語る時代[76]
のりピー語については後年、「20歳を越えた頃から似つかわしくないと思うようになった」と本人が語っている。

『ザ・ベストテン』(TBS)では酒井直筆の歌詞がそのままテロップになって表示されたこともあって「変体少女文字を書く新人類」と言われたこともあった[11]。

1991年から1992年にかけて「のりピーハウス・レーシングチーム」というチーム名でN1耐久レース(現在のスーパー耐久)にも参加。チーム監督として酒井が着任し、レース車両(日産・パルサー、ホンダ・シビック)のデザインも自ら行った[77]。のりピー語と同様に酒井のプロモーション戦略の一環であったが、2000万円程の費用が生じたという[78]。

「のりピーちゃん」

アイドル時代、酒井の活動は多岐に渡り、芸能活動のほかにイラストレーター・漫画家(ペンネームは平仮名の“さかい のりこ”)としても活動した。中学2年の時に酒井の落書きの中で誕生したというキャラクター『のりピーちゃん[注 13]』は日本自動車工業会の交通安全ポスターに使われた他[79]、1988年5月から小学館の少女漫画雑誌『週刊少女コミック』に酒井自身の執筆により4コマ漫画として連載され[80]、単行本化[81]やアスミックよりOVA化もされた。"のりピーちゃん"のマンガは雑誌の連載前から酒井のファンクラブ"のりピー族"の会報の中で既に掲載されてファンからは大きな反響となっており、そのキャラクターに注目した小学館からマンガ連載の打診が来た際、サンミュージックのプロモート事業部部長、相澤正久(現・会長)は次のように語ったという。

法子は歌手であるが、それ以上にタレントとして育てていかないと、いつか、必ず限界にきてしまう。アイドルを育てにくくなりつつある現在、他のアイドルより目立たせるには、法子のキャラクターを前面に出して話題を提供していくしかない。その上で、歌のヒットを考えていくのが、最もベストな形なのかもしれない。だとしたら、今は、絶対に"のりピーちゃん"をプロモート戦略の第一に考える必要がある。できれば、"のりピーちゃん"が社会現象になるような展開をしていきたい。それが、結果的に法子にはねかえってくるはずだ。
— 相澤正久、『ORICON NO.1物語 Singles 酒井法子』 第三章「のりピー音頭」の誕生[82]
その『のりピーちゃん』のキャラクターグッズは直営ショップ 「NORI・P ・HOUSE」[注 14]で販売されて人気を博し、当時のタレントショップブームの一翼を担った。1988年7月、富士山の8合目(標高3300m)の山小屋にグッズ店「のりピーちゃんハウス」を開店。「日本一標高の高いタレントショップ」として話題となった[83][84]。1988年7月6日には「のりピー」名義で企画シングル『のりピー音頭』[注 15]もリリース。同年8月には東京・大阪・名古屋で「全日本のりピー音頭カーニバル」というイベントも行われた[85]。これらの一連の活動は酒井の"のりピー"という愛称を一段と認知させ、ローティーン以下のファン層を拡大することに繋がり、"のりピーちゃん"も一種の社会的ブームとなった[86]。

1989年9月に来日したシンディ・ローパーと対談した際は、「のりピーマン」や富士山をモチーフにした「ふじピーマン」人形などの自身のグッズをプレゼントした。1991年には5合目の山小屋に富士山2号店がオープンしている。

こうした事務所の売り込み戦略について、酒井は次のように語っている。

正統派のアイドルとは違っていても、具体的な戦略を提示されたのはありがたかった。ひと言で言えば、それは「変化球」で勝負すること。
わたしが小さいときに夢見ていたアイドルたちは、歌とか、容姿とか、女の子が憧れる要素を武器にして売り出し、成功を収めてきた。そういった「直球」では勝負できないから、わたしの場合には人と何か違った「変化球」でアピールするしかない。アイドルの王道とは異なる変化球を一つ、また一つと考えて投げ込んでいくことによって、ここにのりピーがいるぞという存在感を出していく。それがわたしたちの戦略だった。そう教わって、納得もして、斬新で突拍子もないアイデアを実践することに夢中になってのめり込んでいった。

— 酒井法子、『贖罪』 第四章 萌芽[87] (Wikipediaより)

あちこち「SYOWA」814 Carpenters - Top of the World & We've Only Just Begun

2024-10-06 01:33:32 | 日記
私は「大工さん」という名前にユーモアを感じて親しい気持ちになっていました。唄声は名人の大工さんです。滑らかな声質。よく響く声量。表情が明るい。人柄の良さを感じます。姉弟かな兄妹かな。家族が醸し出す温かさ。それもまた魅力です。

Carpenters - Top of the World & We've Only Just Begun


ダウニーにて
カーペンター家はニューヘイブンの家が売れず、経済的に苦しかった。そのため家族は最初にShoji Apartments(現在はThe Pinecrest Apts、12020 Downey Avenue, Downey, CA)に移り住んだ。最初はShojiアパートの22号室であったが、数か月後に向かいの大きな23号室に移り、約1年間過ごした。

1965年の11月、父であるハロルドはようやくダウニーのフィドラー・アベニューに家族向けの一軒家を手に入れて移り住んだ。(リチャードはストーリーブック・ハウスと呼んでいる)この家が建っていた場所はパラマウントとベルフラワーの境界に位置していたため、高速105号線の建設でちょうどこの場所だけが取り壊され、歴史的建造物であることを惜しむ声も上がった。カーペンター一家はこのフィドラー・アベニューの家に1971年まで住み続けた。

兄妹の生い立ち
リチャード・リン・カーペンターは1946年10月15日、妹カレン・アン・カーペンターは1950年3月2日生まれである。リチャードは父親の膨大なレコード・コレクションを聴き、ピアノの練習に熱心だった。[6]。一方カレンは親しみやすく外向的でスポーツを好んだが、兄と一緒に音楽を聴くことも多かった[6]。

1963年6月、両親のハロルドとアグネスは家族を連れてカリフォルニア州ロサンゼルス郊外のダウニーに移り住んだ。リチャードを音楽業界へ近づけることと、カレンと父がニュー・イングランドの厳しい冬を嫌ったための移住であった[7]。同年の秋からリチャードはダウニー高校へ通い、体育の代わりにバンドを選択科目とした。後にカレンも、これを参考にして選択を体育から音楽に変更した。音楽教師のブルース・ギフォードは、リチャードが「ラプソディ・イン・ブルー」を指示されて演奏するのを聴いて、リチャードのピアノ奏者としての才能を認めた[3]。

翌年度からリチャードはカリフォルニア州立大学ロングビーチ校へ通い、将来の作曲パートナーとなるジョン・ベティスと出会った。ベティスの協力のもとに、リチャードはやがて「トップ・オブ・ザ・ワールド」、「愛にさよならを」、「オンリー・イエスタデイ」といったヒット曲を生み出していく。またリチャード・カーペンター・トリオでベースやチューバを演奏することになるウェズリー・ジェイコブズや、1966年にクリスマス・ソングのスタンダード「メリー・クリスマス・ダーリン」を共作するフランク・プーラーらと知り合ったのもこの学校でのことである[8]。

カレンは、1964年にダウニー高校へ入学し、ドラム演奏の才能を見せはじめた[3]。カレンは、運動は好きだが体育の授業は嫌いだったと述べている。カレンは体育から逃れるため、カリフォルニア州立大学学生であったリチャードに、やはり同様に体育からマーチング・バンドを選択できるように、教師を紹介してもらい[9]、結果、ダウニー高校マーチング・バンドの一員となることを認められた。1963年、リチャードを教えていた教師のブルース・ギフォードは、カレンにグロッケンシュピールを担当させたが、カレンは気に入らなかった。あるインタビューでカレンは、「演奏に不便で運びにくく、バンドの演奏よりも常に4分の1音高い音を出すことなどに苛立っていた」と述べている[10]。

その後間もなくカレンは、友人でありバンド仲間のフランキー・チャベスからドラムの演奏を勧められ、チャベスのセットを借りてドラムを教わった。「基礎から始めて2人で何時間も練習したのだろう」とリチャードは語っている。1964年に両親からラディックのドラムセットを買って貰ったころには、カレンの腕前はプロ並みに上達しており、リチャードが後年のドキュメンタリー『リメンバー・ザ・カーペンターズ』("Close to You:Remembering the Carpenters")で語っているところによれば「エキゾティックな拍子記号の列を叩き出せるほどになっていた」[11][12]という。

初期の活動
1965年まで1年間カレンはドラムの練習に励み、リチャードは教師フランク・プーラーの指導の下でピアノを練習した。兄妹はジャズ・トリオの結成を真剣に考えるようになり、親しくなったウェス・ジェイコブズとバンドを結成[8]。ドラムはカレン、ピアノはリチャード、ベース/チューバはジェイコブズという編成のジャズ・トリオで、「リチャード・カーペンター・トリオ」と名乗った。1966年、トリオはハリウッド・ボウルで毎年行われていた "Battle of the Bands" (いわゆる対バン形式のコンテスト)に出場し、「イパネマの娘」のインストゥルメンタル・ヴァージョンや自作曲「アイス・ティー」を演奏した。1966年6月24日、トリオはこの大会で優勝し、RCAレコードとの契約を勝ち取った[3]。そこで彼らはビートルズの「エヴリー・リトル・シング」やフランク・シナトラの「夜のストレンジャー」("Strangers in the Night")などといった曲を録音した。しかし、RCAとの契約はすぐに打ち切られる[13]。

1966年、ロサンゼルスのベース奏者ジョー・オズボーンが所有していたガレージ・スタジオで深夜にセッションが行われることとなり、そこでオーディションを受けるトランペット奏者の伴奏を務めるために参加することとなったリチャードに、カレンも同行した[12][14]。この時、ためしに歌ってみるようオズボーンから頼まれたカレンの声のすばらしさが認められ、1966年5月13日、カレンはオズボーンが立ち上げたばかりのレーベル、マジック・ランプ・レーベルとソロ・アーティストとしての短期レコード契約を結ぶこととなった。このレーベルからはリチャードが作曲した「ルッキング・フォー・ラヴ」("Looking for Love")と「アイル・ビー・ユアズ」("I'll Be Yours")を収録したシングルが制作されたが、レーベル自体がその後すぐに消滅。しかしオズボーンは、カレンとリチャードがA&Mレコードからのオファーを受けることとなる1969年まで、2人にデモ・テープの録音を続けさせた[15]。

1967年、リチャードとカレンはカリフォルニア州立大学ロングビーチ校の学生ミュージシャン4人と共に、「ザ・サマーチャイムズ」という名のセクステット(6重奏団)を結成した。やがて「スペクトラ」と改名し、最終的には「スペクトラム」の名に落ち着いた[12][16]。グループはジョリー・ナイト・ステーキ・ハウスやウィスキー・ア・ゴーゴーなどで頻繁に演奏するようになった[15][17]。スペクトラムはレコード会社と契約を交わせなかったが、同じバンドのメンバーであると同時に、のち1983年のカレンの死まで多くの楽曲の共作者となるジョン・ベティスと、リチャードは親交を深めた。

1968年、スペクトラム解散。リチャード・カーペンター・トリオのウェス・ジェイコブズは、ベースとチューバを演奏していたが、デトロイト交響楽団へ加入するためグループを去った(1970年首席チューバ奏者となった)[18]。リチャードとカレンは1968年の中ごろにテレビ番組"Your All American College Show"から出演依頼を受けた。全国の大学からさまざまなグループを集めてコンテストに参加させるオーディション番組であった。兄妹はマーサ&ザ・ヴァンデラスの曲 "Dancing in the Street" で参加することとしたが、バンドを去ったジェイコブズの代わりとなるベース奏者が必要となり、オーディションを行った。結局、そのテレビ出演だけの臨時参加という形でビル・シショフが選ばれた[3]。一時的なメンバーを加えたリチャード・カーペンター・トリオは1969年6月22日にテレビデビューを飾った。この演奏が、リチャードとカレンにとって初めてのテレビ出演でもあった。この出演を最後にリチャード・カーペンター・トリオは最終的に解散し、レコード会社からのオファーを待つこととなる。

当時はジミ・ヘンドリックスやビートルズ、ジャニス・ジョプリン、ローリング・ストーンズなどロックグループが主流だった。しかし、リチャードとカレンは自分たちの路線を貫き、二人は友人たちの手を借りながらさまざまなレコード・レーベルにデモ・テープを送り続けた。それがA&Mレコードの共同所有者でありトランペット奏者・ヴォーカリストでもあるハーブ・アルパートの関心を惹いた。このアルパートがリチャードとカレンを世に送り出すことになる。

カーペンターズ
1969年4月22日、リチャードとカレンは「カーペンターズ」名義でA&Mレコードとの契約を結んだ。当時の州法で19歳のカレンは未成年者だったため、両親も署名した[3][19]。兄妹はあえて定冠詞 "The" の付かない"Carpenters"を契約上の名義とすることに決めた("The Carpenters" は「カーペンター兄妹」ないし「カーペンター家」を意味するが、"Carpenters" だけでは「大工たち」の意味になる)。その理由についてリチャードは、2004年に発売された "Gold:35th Anniversary Edition" のライナーノーツにおいて、バッファロー・スプリングフィールドやジェファーソン・エアプレインのように、「ザ・〜ズ」ではないバンド名のほうがかっこいいと思ったからだと述べている[注 1]。

A&Mレコードとの契約において、リチャードとカレンはスタジオ内での自由を与えられた[12]。『オファリング』と題されて1969年にリリースされた彼らの最初のアルバムには、リチャードがスペクトラム時代に作曲ないし共作した楽曲もいくつか収録されている[20]。このアルバムにおける人気曲は、ビートルズのヒット曲をバラード風にアレンジした「涙の乗車券」で、ビルボード・ホット100で最高54位、アダルト・コンテンポラリー・チャートでトップ20位入りするなど、まずまずのヒットとなった[1][21]。この曲の成功を受けて、『オファリング』は1970年に『涙の乗車券』へと題名を変えて再発された。

アルバム『涙の乗車券』のチャート・アクションは今一つ振るわなかったが、リチャードとカレンはバート・バカラック/ハル・デヴィッド作の「close to you」でついに成功を手にする。このシングルは1970年にリリースされて初登場56位となり[22]、1970年7月22日にはチャート1位に昇りつめ、4週にわたって首位の座を守った[12]。また1970年ビルボード誌年間ランキングでは第2位となっている。ベストセラーとなったアルバム『close to you』の収録曲からはこの曲と「愛のプレリュード」がRIAAによってゴールドディスクに認定され、同アルバムは『ローリング・ストーン』誌による『偉大なアルバム500選』("500 Greatest Albums of All Time")の175位にも選ばれている[23]。その年の最優秀新人部門をはじめとする2つのグラミー賞も受賞した。

「Close to You」が1位となった直後に、カーペンターズがカヴァーした「愛のプレリュード」(ポール・ウィリアムス/ロジャー・ニコルス作)がビルボード・ホット100で第2位となり、アダルト・コンテンポラリーチャートでは首位を7週間保持した。リチャード自身もこの曲はグループの「代表曲」だと認めている[1][12]。この曲はもともとウィリアムズとニコルズがクロッカー・ナショナル銀行のテレビCM曲として前年に作曲したものだが、リチャードはテレビで聴いたときにその曲のヒット性にいち早く気づいたのである。「愛のプレリュード」はウィリアムズとニコルズにとって初のヒット・シングルとなった。

2人はその年の締めくくりとして、クリスマス・ソング「メリー・クリスマス・ダーリン」をリリースした。この曲は、カリフォルニア州立大学時代に2人の参加していた合唱団の監督を務めていたフランク・プーラーとリチャードが共作した作品で、1970年のビルボードのホリデイ・チャートで上位にランクインして、翌年以降も同チャートにたびたび登場した。

一連のヒット・シングルやアルバムによって、カーペンターズは1970年代を通じてヒット・チャートの常連となった。1971年のヒット曲「ふたりの誓い」は、元はサイ・ハワード監督による1970年の映画『ふたりの誓い』の結婚シーンのためにレコーディングされたものである[24]。映画館でこの曲を聴いて気に入ったリチャードは、その後間もない1970年秋にこの曲を録音し、カーペンターズにとって3枚目のゴールド・シングルとなった[25]。

続いて送り出された「雨の日と月曜日は」はビルボード・ホット100の第2位を記録し[1]、ポール・ウィリアムズとロジャー・ニコルスにとって2曲目のヒット・シングルとなった。カーペンターズの評伝を著した作家コールマンは、「雨の日と月曜日は」をおそらく最もポピュラーなカーペンターズの楽曲であろうと評している。さらにこの曲はカーペンターズ第4のゴールド・シングルとなったが、1位獲得を阻んだのはキャロル・キングの「イッツ・トゥー・レイト」("It's Too Late")だった[26]。

レオン・ラッセル/ボニー・ブラムレット作曲のシングル「スーパースター」はカーペンターズの次の代表曲となり、ここで聴かれる痛切で心に残るカレンの歌声は高い評価を受けている。この曲もビルボード・ホット100で第2位となった[1]。1971年には彼ら自身の名をタイトルとしたアルバム『カーペンターズ』(日本盤タイトルは『ふたりの誓い』→『スーパースター』→『カーペンターズ』と改題された)がリリースされた。この作品は彼らにとって最も売れたアルバムの1つであり、RIAAのプラチナムを4度にわたって獲得(売上400万枚以上)している[27]。この作品でカーペンターズはグラミー賞(Best Pop Performance by a Duo or Group with Vocal)を受賞し、3部門でノミネートされた[28]。

1972年にリチャードはエレキギターによるソロを導入したバラードを考案した。後にこうした形態の曲をハードロックやヘヴィメタルのバンドが継承して Power ballad と呼ばれる1ジャンルにまでなったことから、リチャードがこのジャンルの先駆者とみなされることもある。この曲「愛にさよならを」はリチャードとベティスによって作曲されたもので、カーペンターズが1972年に出した2枚目のシングルとして最高7位を記録した[1]。「愛にさよならを」はビング・クロスビー主演の映画 "Rhythm on the River" に着想を得たものである[29]。この映画は1940年に制作され、作中にはベイジル・ラスボーンが演じる作曲家が登場する。この作曲家は歴史上最も美しい歌 "Goodbye to Love" の作者として有名という設定である。リチャードによれば、この曲は映画の中に言及があるだけで演奏されてはいなかったが、同名の曲を自分で書こうと思いつき、1972年にベティスと共作するまでそのアイディアを温めていたという[12][29]。2人はリードギタリストとしてトニー・ペルーソを招き、A&Mのスタッフもペルーソの大胆なソロに満足した。これを機にペルーソは1983年までカーペンターズの伴奏者を務めることとなった。しかし、ファンの中にはカーペンターズのレコードにエレキギターのソロが入ることに不満を抱く者も少なくなく、嫌がらせの手紙を送りつける者さえいたという[12][30]。

1973年リリースのアルバム『ナウ・アンド・ゼン』のタイトルは2人の母アグネス・カーペンターの案による。この作品には『セサミ・ストリート』で挿入歌として使用された楽曲「シング」や、昔のラジオを懐かしむ懐古的な歌詞の「イエスタデイ・ワンス・モア」などが収録されている。日本とイギリスでのカーペンターズ最大のヒット曲である「イエスタデイ・ワンス・モア」はアルバムのB面1曲目に収録され、その後に60年代前半にヒットした例えばスキータ・デイヴィスの「この世の果てまで」などのオールディーズのメドレーが続き、聴き物となっている。

カーペンターズにとって初となるベスト・アルバムは "The Singles:1969-1973" と題され、アメリカとイギリスでアルバムチャートのトップに立っている。特にイギリスにおいては、1974年7月13日にエルトン・ジョンの『カリブ』にトップを奪われるまでトータル17週も首位に立ち[31]、70年代に最も売れたアルバムのひとつとなっている。また、このアルバムはアメリカでも2008年までに700万枚以上を売り上げ[27]、7倍のマルチ・プラチナ・ディスクを授与されている[27]。

このベスト・アルバム用に新たに作り直され、アルバムの先行シングルとしてリリースされたのが「トップ・オブ・ザ・ワールド」である。1972年リリースのアルバム『ア・ソング・フォー・ユー』に収められていたこの曲のアルバム・ヴァージョンを聴いたカントリー・シンガーのリン・アンダーソンがこの曲をカヴァーして1973年にリリースすると、リチャードとカレンも自分たちもシングルとしてリリースするべきかどうかについて議論した。A&Mの仕事仲間であったギル・フリーセンは、アルバム『ア・ソング・フォー・ユー』からはすでに4枚ものシングル(「ハーティング・イーチ・アザー」、「愛にさよならを」、「小さな愛の願い」、「愛は夢の中に」)をカットしていることを理由に反対したが[32]、それにもかかわらず、一般からの需要は高いという判断により「トップ・オブ・ザ・ワールド」を1973年9月にシングルカットされ、同年12月にビルボードHOT100において2週連続で1位となり、カーペンターズにとって2枚目の全米1位シングルとなった。[33]

1970年代後半
カーペンターズは1974年には新しいアルバムを発表しなかった。リチャードはこれについて「単に時間がなかったから。アルバムを作る気分にもなれなかったし」と語っている[34]。その代わりに、2人はポール・ウィリアムズ/ロジャー・ニコルズ作曲のシングル「愛は夢の中に」をリリースしている。これはもともと1972年のアルバム『ア・ソング・フォー・ユー』に収録されていたものだが、カーペンターズはそのLPをリリースした2年後になって、この曲をシングル・カットすることを決定した[35]。1974年3月、そのシングル・ヴァージョンはビルボード・トップ100チャートの11位に達し、アルバム『ア・ソング・フォー・ユー』からの5番目のトップ20ヒットとなった。

一方、同1974年には『ナウ・アンド・ゼン』に収録されたハンク・ウィリアムズの「ジャンバラヤ」をアップテンポにリメイクした。この曲はアメリカでシングルとしてリリースされたほか、日本のチャートでも30位以内にランクインし、イギリスをはじめとする他の多くの国でもヒットした。オランダでは、カーペンターズにとって最大のヒット曲となったほどである[36]。また1974年の暮れには、ジャズ調の編曲を施したクリスマス・ソング「サンタが街にやってくる」をシングルとしてリリースしている。

1975年はまだ彼らにとって多作の年であった。マーヴェレッツが1961年にチャート1位を獲得したヒット曲で、モータウン・サウンドのクラシックであった「プリーズ・ミスター・ポストマン」をカヴァーしたシングルがヒット。これは1974年にリリースしたものだが、75年の1月にビルボード・トップ100で1位を獲得し、彼らにとっての3度目の(そして最後の)首位獲得作品となった。このシングルはまた、カレンとリチャードにとっての12番目のアメリカでのミリオンセラーにもなった。日本ではこのシングルが最高の売上枚数を記録している[37]。

「プリーズ・ミスター・ポストマン」に続き、春にはリチャードとジョン・ベティスの共作「オンリー・イエスタデイ」がビルボードで4位まで上昇し、これは彼らにとって最後のアメリカでのトップ10ヒットとなった[38]。リチャードとベティスはこの曲がヒット・シングルになるとは思っていなかったので、ロジャー・ヤングとの賭けでトップ5入りしない方に賭けており、2人はヤングに1000ドル支払うはめになったという[39]。

1975年の上半期に成功を収めたこの2曲はいずれも1975年のアルバム『緑の地平線〜ホライゾン』に収められている。このアルバムはほかにもイーグルスの「デスペラード」とニール・セダカの「ソリテアー」のカヴァーを収録しており、これらも同じ年に中ヒットを記録した。このアルバムのジャケットは、日本人デザイナーの長岡秀星の代表作のひとつである。ただし、以降彼らのレコード・セールスは次第に下降線を辿り始めた。『緑の地平線〜ホライゾン』はプラチナム・アルバムに認定されたが、その後(アルバムからの2枚目のシングルがチャートから消えて以降)カーペンターズにとっては初めてマルチ・プラチナムに達することのなかったアルバムとなった。

1976年6月11日に発売された次のアルバム『見つめあう恋』も、ゴールド・ディスクには認定されたものの、彼らにとってはファースト・アルバム『涙の乗車券』以来の7年間で初めてプラチナ獲得に至らなかったアルバムである。それでも1976年のシングル・リリースは成功を収めていたが、当時のヒット・ラジオ番組は音楽的スタイルを変化させており、ついにはカーペンターズのような「ソフト」なグループの多くを苦しめるようになった。カーペンターズのその年最大のポップ・シングルはハーマンズ・ハーミッツのカヴァー「見つめあう恋」で、最高12位であった。カレンの最も好きな曲といわれる「青春の輝き」はビルボード・ホット100では25位にとどまったが、アダルト・コンテンポラリー・チャートでは「見つめあう恋」に続き14枚目となる1位を獲得した。これは同チャートの歴史上他に類を見ない記録となった。

彼らの功績の1つとして数えられることは少ないが、カーペンターズはアメリカでは最も早く自分たちのレコードの宣伝のためにミュージック・ビデオを制作したグループの1つである。1975年の初めに、彼らはディズニーランドで「プリーズ・ミスター・ポストマン」の演奏を撮影しているほか、「オンリー・イエスタデイ」をハンティントン・ガーデンで収録しているが、ここでのカレンは健康で調子良さそうに見える。しかし、1年後に撮影した「見つめあう恋」のビデオに出演した時には目に見えて違いが現れるようになっていた。

1977年から1979年にかけてディスコ・ブームの真只中であり、カーペンターズやジョン・デンヴァーら大人向けの「イージー・リスニング」のアーティストは、ラジオなどで放送される機会がやや減りつつあった。1977年にリリースされたカーペンターズの実験的なアルバム『パッセージ』は、他の音楽ジャンルへ挑むことによって、より多くの層へ訴えかけようとする試みであったが、ラテン音楽(「一人にさせて」)、カリプソ(「恋の強がり」)、ポップ・ソング(「想い出にさよなら」、「あの日、あの時」)という不釣合いな混ぜ合わせに、「ふたりのラヴ・ソング」(アダルト・コンテンポラリー・チャート4位)、「星空に愛を(コーリング・オキュパンツ)」といったヒット曲を抱き合わせたというものである。最も有名な曲、ミュージカル『エビータ』から取られた「月影のバルコニー〜泣かないでアージェンティーナ」やクラトゥの「星空に愛を」などのカヴァーはいずれも合唱とオーケストラによる伴奏が加えられた。シングル「星空に愛を」はイギリスではヒットしたが、アメリカのポップ・チャートでは32位止まりとなり、カーペンターズとしては初めてゴールド認定となる50万枚の売り上げに達することのなかったアルバムとなった[40]。

リチャードは『パッセージ』収録曲の「想い出にさよなら」は、きっとヒットすると感じていたため、A&Mにシングルでのリリースを決断させた。この曲はアン・マレーのシングルとして発売され、1979年のアダルト・コンテンポラリーおよびカントリー・チャートの両方で1位を獲得し、リチャードの感性の正しさを証明した。カーペンターズによる「ふたりのラヴ・ソング」と「星空に愛を」のミュージック・ビデオがDVD"Gold:Greatest Hits"で観ることができる。

国内チャートでの成績はやや振るわなくなってきたとはいえ、カーペンターズはまだ十分な人気を維持していた。1978年の初めには、アップテンポでフィドルを加味した「スウィート・スマイル」がカントリー・チャートで意外にもトップ10入りを果たした(ビルボード・ポップ・チャートではトップ40に若干及ばなかったが、アダルト・コンテンポラリーで7位、カントリー・チャートで8位を獲得した)。この曲は後年カントリーやポップのスターとなるジュース・ニュートンが作曲したものである。イギリスでは2作目のベスト・アルバム"The Singles:1974-1978"が発売された。一方アメリカではカーペンターズ初のクリスマス・アルバム『クリスマス・ポートレイト』が発売されてその季節の人気作品となり、勢いの衰えはじめたこの時期にあっては意外な売れ行きを見せ、カレンとリチャードに再びプラチナムをもたらした。

1980年代初頭
1979年、リチャードはカンザス州のリハビリ施設で薬物依存症からの回復を試みる。その間にカレンはニューヨークに渡って、プロデューサーにフィル・ラモーンを迎えた初のソロ・アルバムの制作を決意する。彼女はこのアルバムのためにより大人向けでディスコ調の作品を選び、これまでのイメージを払拭しようと努めた。だが、1980年の初頭に完成したソロ作品に対し、リチャードやA&Mは難色を示した。カレンにとっては不幸なことに、このアルバムは発表しないものとする決定が下され、この作品の制作費として印税から50万ドル以上の負債を請求されたのである。この決定に怒りを覚えつつも、ある面では慣れぬ仕事から解放されたカレンは、依存症から立ち直った兄と新しいアルバムの制作にとりかかる。お蔵入りになったカレンのソロ・アルバムは1996年10月に『遠い初恋』としてリリースされるまで未発表だったが、録音された楽曲のうち4つは1989年のカーペンターズのアルバム『愛の軌跡〜ラヴラインズ』の中で日の目を見た。その際に「イフ・アイ・ハド・ユー」はシングルとしてリリースされ、アダルト・コンテンポラリー・チャートで20位以内にランクインした。

カーペンターズは1980年に『Music』と題されたテレビの特番に出演し、エラ・フィッツジェラルドやジョン・デヴィッドソンをはじめとする著名なゲストと共演した。これはカレンがトム・バリスと結婚したのと同じ年に撮影されたもので、この時期のカレンは比較的健康な体重を取り戻していた。[12]。

1981年6月16日にリリースされたカーペンターズのデュオとしての次なるLP『メイド・イン・アメリカ』は、商業的には失敗に終わった。この作品はアメリカでは、カレンが亡くなる1983年初頭までは20万枚ほどしか売れていなかった。しかしながら、アルバムからシングル・カットされたロマンティックな「タッチ・ミー」はHot100で16位まで上昇し、全米ポップ・チャートにおける彼らの最後のトップ20ヒットシングルとなった。この曲はビルボードのアダルト・コンテンポラリー・チャートでは彼らにとって15番目の首位記録作品でもある。

カレンのトーマス・ジェイムズ・バリスとの結婚や、彼女が患っていた拒食症などの個人的な問題は、グループの復帰に暗い影を落とした。瞬く間に恋に落ちたあと、カレンは不動産業者のバリスとの結婚式をビバリーヒルズ・ホテルのクリスタル・ルームで盛大に行った。1980年の8月31日に挙げられたこのセレモニーの中で、カレンは翌年に「タッチ・ミー」のカップリングとしてリリースされる、リチャードとベティスが書き下ろした楽曲「ウエディング・ソング」を披露している[41]。

だが、結婚してから1年ほどの間に、彼女の容姿は変わり果てていった。『メイド・イン・アメリカ』の販売促進用に制作されたビデオで窺えるその姿は、もはや彼女が重病人であったことを裏付けるのに十分な証拠といえるものであった。カレンとバリスの結婚生活は惨憺たるものであり、彼らは1981年の終わりには別居する。1982年、カレンは障害の診療を受けるためニューヨークの著名な心理セラピスト、スティーブン・レベンクロンを訪ね、この年の11月には仕事に復帰して離婚手続きを完了するためにカリフォルニアへ戻った。カレンの甲状腺は通常のものであったが、新陳代謝を加速するために甲状腺の薬を通常の10倍服用していることが分かった。これに加えて大量の下剤(日に90錠から100錠)を服用していたことが、彼女の心臓を弱める原因となった。

カレンの突然の死
ニューヨークの病院での2か月以上にわたる治療を経て、カレンは30ポンド(13.6キログラム)以上も体重を戻したが、急激な体重の増加は、長年の無理なダイエットですでに弱っていた彼女の心臓に、さらなる負担をかけてしまった。1983年の2月4日の朝、カレンはダウニーの両親の家で心肺停止状態に陥ってダウニー・コミュニティ病院に運ばれるが[42]、それから20分後に死亡が確認された。彼女はその日、離婚届へ署名するつもりであったという。

検死によると、カレンの死因は神経性無食欲症に起因するエメチンの心毒性であった。解剖学的な結論としては、心臓麻痺が第1の原因で、拒食症は第2の原因であった。第3に挙げられるのが悪液質で、これは負担や衰弱としては非常に軽いもので、慢性的な疾患と関連した一般的な体の衰えというべきものであった。エメチンの心毒性が死因であったことは、カレンが当時は簡単に入手できた薬である吐剤(誤って毒物を摂取してしまった人が即座に嘔吐できるようにするためのもの)を悪用していた可能性を示唆したが、明確な証拠はない[43]。

彼女の告別式は1983年2月8日火曜日にダウニーの統一メソジスト教会で執り行われた。カレンは白い開いた棺にピンクのドレスを着せて横たえられ、およそ1,000人の会葬者が最後の別れを告げた。会葬者の中には、ドロシー・ハミル、オリビア・ニュートン=ジョン、ペトゥラ・クラーク、クリスティナ・フェラー、ディオンヌ・ワーウィックといった彼女の友人たちがいた。別居中であったカレンの夫も葬儀に出席し、結婚指輪を外して棺の中に入れた[39]。

1983年10月12日、ハリウッド名声の歩道のコダック・シアターから2、3ヤードほどのところにカーペンターズの星型プレートが飾られた。多くのファンと並び、リチャード、ハロルド、アグネス・カーペンターが除幕式に出席した[44]。

カレンの死は拒食症だけでなく過食症に対してもメディアの注目を呼び寄せた。カレンの死によって有名人たちも自らの摂食障害を公表するようになったが、その中にはトレイシー・ゴールドやダイアナ妃といった人々がいた。医療センターや病院はこうした障害に悩む人々からの相談を受けることが多くなった。カレンの死が大きく報道されるまでは、一般大衆の間では拒食症や過食症についてあまり知られていなかったため、症状を正確に認識して対処することは困難だったのである。2003年12月、リチャードによってカレンと両親の遺骨がカリフォルニア州サイプレスのフォレスト・ローン記念公園から掘り起こされ、リチャードの自宅に近い場所となるカリフォルニア州ウェストレイク・ビレッジのピアース・ブラザーズ・ヴァリー・オークス記念公園に改葬された。

カーペンターズ以降
カレンの死後も、リチャードは未発表音源集やコンピレーション・アルバムなどデュオの作品のプロデュースを続けた。『メイド・イン・アメリカ』やそれ以前のアルバムでお蔵入りになっていた完成曲を収録したアルバム『ヴォイス・オブ・ザ・ハート』は1983年の終りにリリースされ[45]、チャート46位に達してゴールド認定を受けた。このアルバムからは2枚のシングルがカットされた。「遠い初恋」はカレンのソロ・アルバム用に録音された曲の2つ目のヴァージョンである(1979年にボビー・ヴィントンによりマイナー・ヒットとなっていた)。このシングルはアダルト・コンテンポラリー・チャートで第7位となったが、ポップ・チャートでは101位にとどまった。次のシングル「ユア・ベイビー」はACチャート12位となったが、「バブル・アンダー」はチャート入りしなかった。

リチャード・カーペンターは1984年5月19日にメアリ・ルドルフと結婚した。1987年8月17日には長女クリスティが、1989年7月25日には次女トレイシィが、1992年7月25日には三女ミンディ・カレン(叔母の名を継いだ)が生まれ、その後もコリンとテイラーが生まれた。

1984年、リチャードはデュオの最初のクリスマス・アルバム『クリスマス・ポートレイト』からのアウトテイクに新しい音源を加えた2枚目のクリスマス・アルバム『オールド・ファッションド・クリスマス』を、カーペンターズの「新作」として制作した。また1987年には、リチャード初のソロ・アルバム『タイム』をリリースした。このアルバムからは、ダスティ・スプリングフィールドをゲスト・ヴォーカルに迎えた「サムシング・イン・ユア・アイズ」がヒット・シングルとなった。

カーペンターズのイメージを守りレコードの版権管理をしていこうと務めるリチャードに対しては批判が集中した。彼らを題材として扱うドキュメンタリーやドラマが制作されることになると、リチャードがそれらすべてに対して実質的な監督権を主張したためである。1987年には、トッド・ヘインズの自主制作短編映画 "Superstar:The Karen Carpenter Story" (カレンが衰えて早すぎる死を迎えるまでを、実際の女優ではなくバービー人形を用いて描いている)の配給に介入した。この映画のカレンに対する描写は同情的なものだったが、カレンの不幸を浮き立たせるために家族に対しては悪印象を与えるような表現がとられており、リチャードはカーペンターズの曲が無許可で使用されていることを根拠に訴訟を起こし、映画の配給を差し止めさせた。1989年のテレビ映画『カーペンターズ・ストーリー』("The Karen Carpenter Story"、シンシア・ギブ主演)はリチャードの協力下に制作され、好意的な評価と高い視聴率を獲得した。この映画の放映後数週間はレコード屋からカーペンターズの在庫がなくなったほどである。

カレンのソロ・アルバム『遠い初恋』は1996年10月にリリースされた。CDにはA&Mが1980年にこのアルバムをお蔵入りにした経緯などを説明した、リチャードによるライナーノーツが付いている。ここに収録された楽曲は、ロック(ピーター・セテラをゲスト・ヴォーカルに迎えた「メイキング・ラヴ・イン・ジ・アフターヌーン」)からブルース(「ラスト・ワン・シンギン・ザ・ブルース」)まで、幅広いジャンルの音楽をカヴァーしている。なお、このアルバムのプロデューサーであるフィル・ラモーンはセテラがかつて所属していたバンド、シカゴの楽曲も数多く手がけている。カレンが1979年から1980年にかけて録音した未発表のソロ曲は他にも9曲ある。

1997年にリチャードは自身のピアニスト・編曲家・作曲家としての才能のすべてを注ぎ込んだアルバムを録音して発表したが、そのタイトルはまさに"Pianist Arranger Composer Conductor"というものであった(日本盤タイトルは『新たなる輝き:イエスタデイ・ワンス・モア』)。日本におけるカーペンターズの人気は非常に高く、カレンの死後も長く続いた。日本人でないアーティストのシングルが日本で大きく売れることは稀であるが、カーペンターズは例外である。カーペンターズのシングル3枚(「スーパースター」、「イエスタデイ・ワンス・モア」、両A面の「青春の輝き」/「トップ・オブ・ザ・ワールド」)がオリコンチャートのトップ10入りし、その他にも7曲がトップ40に入っている。1995年には日本市場向けにリチャードが編纂した『青春の輝き:ヴェリー・ベスト・オブ・カーペンターズ』("22 Hits of the Carpenters")がチャートトップを獲得し、2002年には出荷枚数300万枚を突破する。2003年には300万枚突破記念盤として再発、2005年には10周年記念盤として再々発された。  Wikipediaより

あちこち「SYOWA」813 アランドロン・フォーエバー!「地下室のメロディー」

2024-09-22 11:02:49 | 日記
亡くなったんですね。ああいう名優はもう出てこないでしょう。陰を秘めた鬱とした青年。悪役だが自然魅かれる。人間にはだれしも奥に悪の部分がある。それに絡みつく。しかもルックス完璧。不世出の俳優です。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

アランドロン・フォーエバー!「地下室のメロディー、Melodie en sous sol」ミシェル・マーニュ、Michel Magne


俳優デビュー
1957年の夏、女優のブリジット・オベール(英語版)から、「カンヌで映画祭が開催されるから歩いてみたら? あなたほどの美貌なら、監督の誰かから声が掛かるかもしれない」と言われたという。

それがきっかけで、帰国後パリで知り合ったジャン=クロード・ブリアリと2人で、カンヌを歩いてみると、過去にロック・ハドソンを発掘したハリウッドの有名エージェント、ヘンリー・ウィルスンに「君はいい体をしている…」とスカウトされた。


その3日後にローマのチネチッタ撮影所にて、映画『武器よさらば』撮影中のデヴィッド・O・セルズニックのスクリーンテスト(英語版)を受け合格し、アメリカ合衆国での成功に太鼓判を押され、英語の習得を条件に7年間の契約を持ちかけられる。しかし「私はフランス人なので、まずはフランスで勝負をしたい」と保留。

その後、女優エステラ・ブランの紹介で、イヴ・アレグレ監督の『女が事件にからむ時』(共演:ジャン=ポール・ベルモンド)でデビューした。


「Wikipedia」より

俳優時代
1959年、コメディ映画『お嬢さん、お手やわらかに!』がフランスで大ヒットした。同年、『恋ひとすじに』で共演した西ドイツの若手スター、ロミー・シュナイダーと同棲し婚約するも、1963年に破棄。

1960年、ドロンはパトリシア・ハイスミス原作、ルネ・クレマン監督の『太陽がいっぱい』に主演した。ニーノ・ロータの曲と共に大ヒットし、世界的にその名を知られる。その後もクレマン監督作品など、数多くのフランス映画・イタリア映画・アメリカ映画に出演し、自身が出演する作品のプロデュースも手がけるなどして活躍。ルキノ・ヴィスコンティ監督の『若者のすべて』にも出演した。

その後も『シシリアン』『冒険者たち』『あの胸にもういちど』『さらば友よ』『暗黒街のふたり』『ボルサリーノ』『栗色のマッドレー』『地下室のメロディー』『レッドサン』『友よ静かに死ね』『ショック療法』『ル・ジタン』『アラン・ドロンのゾロ』ほか多数の映画作品に出演した。『暗殺者のメロディ』ではレフ・トロツキーを殺害する男を演じた。ジョゼ・ジョヴァンニ監督との名コンビは、よく知られている。音楽活動では1973年に、ダリダとアラン・ドロン『甘い囁き』がヒットした。

ヴェルヴェット・アンダーグラウンドとのアルバムがあるドイツ人モデル・歌手のニコとの関係も知られている。ニコは1962年にドロンとの子供である長男クリスティアンを生むが、彼は未だに認知をしていない。クリスティアンはドロンの実母に育てられた。

ロミー・シュナイダーと破局した後には、1963年、ナタリー・バルテルミー(本名はフランシーヌ・カノヴァのちナタリー・ドロン)と出会う。ナタリーはモロッコのカサブランカ出身で、育った境遇が似ていたことや、人生経験豊かなところに惹かれ、親しくなった。1964年にナタリーと結婚、息子アントワーヌ(後にアントニー・ドロンの名でデビュー)が生まれる。この年には3人でアメリカ合衆国のビバリーヒルズに滞在。いくつかの映画に出演したり、アカデミー賞のプレゼンターにも立った。ナタリー・ドロンは後に映画『個人教授』に出演した。

1966年フランスへ帰国。映画『サムライ』に出演したことにより、女優を続けたいと願うナタリーと対立し、やがて離婚。

その後、ミレーユ・ダルクと長い愛人関係にあった。1987年にオランダ人モデル、ロザリー・ファン・ブレーメン(フランス語版)と出会う。彼女とは籍は入れず、アヌーシュカ(英語版)とアラン・ファビアン(フランス語版)の2子をもうけるが、2002年に別れた。

2017年5月9日、今後出演する1本ずつの映画と舞台を最後に、俳優業から引退するとの意向を示した。(Wikipedia)





あちこち「SYOWA」(番外) こんな甲子園初めてみた...もう神の仕業 !

2024-09-09 18:23:10 | 日記
かつての勤務校。32年前に甲子園に行かせてもらいました。しかし、今年の大社は驀進しました。改めて見ていて、またまた涙が出てきました。映像を提供していただいたお方に感謝します。

【こんな甲子園初めてみた...もう神の仕業としか思えない!!9回裏の大社高校の攻撃がとんでもない盛り上がりで甲子園が揺れた!】大社対早稲田実業

あちこち「SYOWA」812【中森明菜/名曲045】『十戒(1984)』

2024-09-02 01:01:43 | 日記
歌のベストテン。これを探していました。懐かしい。

【中森明菜/名曲045】『十戒(1984)』


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


中森 明菜(なかもり あきな、1965年〈昭和40年〉7月13日 - )は、日本の歌手、女優。本名同じ。1982年5月1日、デビュー。1980年代を代表する女性アイドル歌手であり、数多くのヒットナンバーを世に送った[3]。アイドルの当たり年と言われた1982年のデビューで、「花の82年組」の1人であった。また、コメディエンヌとしても活動していた。

東京都大田区大森生まれ[4]、清瀬市育ち[4][5]。清瀬市立清瀬小学校、清瀬市立清瀬中学校を経て、明治大学付属中野高等学校定時制中退。研音→コレクション→コンティニュー→N.A.P.C→楽工房→FAITH(ファイス)を経てHZ VILLAGE所属。所属レーベルはユニバーサル ミュージック ジャパンのPolydor Records(旧・UNIVERSAL J)内の私設レーベル歌姫レコーズ[6][7]。

概要
1981年7月11日、16歳の誕生日目前に出場した日本テレビ系列のオーディション番組『スター誕生!』で山口百恵の「夢先案内人」を歌って、合格[8]。これを機に、ワーナー・パイオニアとのレコード契約を締結した。

1982年5月1日、16歳の時にシングル「スローモーション」でデビューし、2枚目のシングル「少女A」がヒットした。

翌1983年には、「セカンド・ラブ」「禁区」などもヒット。1980年代のアイドルとしては松田聖子と2強を競った[3]。

以降も「北ウイング」、「飾りじゃないのよ涙は」など連続してシングルヒットを出し、1985年の「ミ・アモーレ〔Meu amor é・・・〕」と1986年の「DESIRE -情熱-」で2年連続となる日本レコード大賞を受賞した[9][10]。弱冠20歳で歌手としてトップクラスの実績を収めていた。

1980年代のシングル総売上げは年間ベスト50位以内のものに限っても932.5万枚、年間50位以内ランクイン曲数は22曲と、どちらも当時の女性アイドル中で1位であった[11]。また日本レコードセールス大賞年間アーティストトータルセールス最高位の座を4回獲得している(1983年、1985年、1986年、1987年)。

女優としても、1985年1月公開の映画『愛・旅立ち』で近藤真彦と共に主演を務めたのを始め、1992年には連続テレビドラマ『素顔のままで』(フジテレビ系列)に安田成美とW主演。その後も1998年の連続テレビドラマ『冷たい月』(日本テレビ系列)で永作博美と共にW主演するなど活動を広げた。

2002年にはユニバーサルミュージックに移籍し、カバー・アルバム『-ZEROalbum- 歌姫2』を発表[7]。歌姫シリーズの第2弾として発売されたこのアルバムはヒットを記録する。以降、『歌姫3 〜終幕』、『フォーク・ソング〜歌姫抒情歌』などカバー・アルバムのシリーズ作をリリースする。2004年にはプライベートレーベル歌姫レコーズを設立した。

2010年10月、体調不良により芸能活動の無期限休止を発表。それ以降メディア出演はもとより、公の場へ一切姿を現していなかったが、2014年12月31日、第65回NHK紅白歌合戦にスペシャルゲストとして、ニューヨークのレコーディングスタジオから生中継で登場し、4年3か月ぶりに芸能活動の復活を果たした[12]。2015年1月には、シングル「Rojo -Tierra-」、カバーアルバム『歌姫4 -My Eggs Benedict-』をリリース。

2018年以降、再び芸能活動を殆どセーブしているものの、アルバム作品の発売など音楽活動は意欲的に取り組んでいる。

2022年8月、個人事務所HZ VILLAGEを設立と同時に、8月30日に公式Twitterを開始した。

2023年12月24日、公式YouTubeチャンネルの開設を発表した[13]。