桜 瀬本あきら
じいさんの腰は、直角に曲がっている。
今年で数えの九十歳になる。
しかし、ばあさんとの二人暮しなので、毎日の山行きが唯一の収入源である。
その日も水平になった背中に、少々の薪を背負い込んで帰り道を急いでいた。ただ、急
ぐといっても、気持ちだけの早足であった。藜(あかざ)の杖をついている。
「この薪を、酒屋の伸介じいに売って、魚と野菜を買い込んで、ばあさんに渡さねば・
・・・・・」
ばあさんの喜ぶ顔が、じいさんの生きがいであった。
ぐいぐいと背中の荷が、胸と腹を締め付ける。
「・・・・・・こんなことでへこたれたら、二人とも飢え死にだ」
じいさんは、地面にへたりこみそうになる自分の体をかろうじて支えていた。
「○○じい、手伝ってあげようか」
通りかかった子どもが声をかけた。じいさんは涙がでそうになった。しかし、断った。
「いい大人になるぞ、坊は」
きょとんとして子どもは立っていた。
「いいから、いいから。母さん待ってるぞ。早くお帰り」
子どもは、その言葉で諦めて、わき道の方へ駆けて行った。
捨てる神あれば、拾う神ありか。そうじいさんは呟いた。そして、また家路を急いだ。
後ろから車の音がした。あっという間にじいさんの脇を通り過ぎた。風圧でじいさんは
少しよろめいた。
捨てる神あれば、拾う神ありか。じいさんはまた呟いた。そして、アスファルトの道の
表面を見つめた。
「あれ、桜だ」
本当に、白い花びらのようなものがちらちらと舞っていた。じいさんは、上目遣いで山
を見上げた。
「まさか、桜の時期はとっくに過ぎている。葉っぱだらけの山だ」
じいさんは、自分の目を疑った。もうろくしてからに・・・・・・。
しかし、確かにちらちらと白いものが舞っている。じいさんはそのちらちらに近づいて、
じっと見つめた。
「なんだ、やっぱりちがう。紙切れだ。しょうもない」
気がつくと、すたすたとまた歩き出した。
家が近づいてきた。腰には魚の藁苞(わらづと)がぶら下がっていた。
すると、何故かまた目の前をちらちらと舞い上がるものが見えた。じいさんは、また思
い返した。紙切れだ。紙切れだ。
「……しかし、待てよ。もうろくしたから、あれは本当の桜だったかもしれん。遅咲き
の」
もう、じいさんは、どちらとも区別がつかなくなっていた。ただ、ちらちらと、ちらち
らと白い花弁が頭の中を舞っているだけだった。
同人誌「座礁」より転載
じいさんの腰は、直角に曲がっている。
今年で数えの九十歳になる。
しかし、ばあさんとの二人暮しなので、毎日の山行きが唯一の収入源である。
その日も水平になった背中に、少々の薪を背負い込んで帰り道を急いでいた。ただ、急
ぐといっても、気持ちだけの早足であった。藜(あかざ)の杖をついている。
「この薪を、酒屋の伸介じいに売って、魚と野菜を買い込んで、ばあさんに渡さねば・
・・・・・」
ばあさんの喜ぶ顔が、じいさんの生きがいであった。
ぐいぐいと背中の荷が、胸と腹を締め付ける。
「・・・・・・こんなことでへこたれたら、二人とも飢え死にだ」
じいさんは、地面にへたりこみそうになる自分の体をかろうじて支えていた。
「○○じい、手伝ってあげようか」
通りかかった子どもが声をかけた。じいさんは涙がでそうになった。しかし、断った。
「いい大人になるぞ、坊は」
きょとんとして子どもは立っていた。
「いいから、いいから。母さん待ってるぞ。早くお帰り」
子どもは、その言葉で諦めて、わき道の方へ駆けて行った。
捨てる神あれば、拾う神ありか。そうじいさんは呟いた。そして、また家路を急いだ。
後ろから車の音がした。あっという間にじいさんの脇を通り過ぎた。風圧でじいさんは
少しよろめいた。
捨てる神あれば、拾う神ありか。じいさんはまた呟いた。そして、アスファルトの道の
表面を見つめた。
「あれ、桜だ」
本当に、白い花びらのようなものがちらちらと舞っていた。じいさんは、上目遣いで山
を見上げた。
「まさか、桜の時期はとっくに過ぎている。葉っぱだらけの山だ」
じいさんは、自分の目を疑った。もうろくしてからに・・・・・・。
しかし、確かにちらちらと白いものが舞っている。じいさんはそのちらちらに近づいて、
じっと見つめた。
「なんだ、やっぱりちがう。紙切れだ。しょうもない」
気がつくと、すたすたとまた歩き出した。
家が近づいてきた。腰には魚の藁苞(わらづと)がぶら下がっていた。
すると、何故かまた目の前をちらちらと舞い上がるものが見えた。じいさんは、また思
い返した。紙切れだ。紙切れだ。
「……しかし、待てよ。もうろくしたから、あれは本当の桜だったかもしれん。遅咲き
の」
もう、じいさんは、どちらとも区別がつかなくなっていた。ただ、ちらちらと、ちらち
らと白い花弁が頭の中を舞っているだけだった。
同人誌「座礁」より転載