注文していたフェンダーが届いたので早速取り付けです。
購入したのはコレ↓
FLINGER 700C用PCフルフェンダー SW-814-700C F ブラック 1セット
Amazonより楽天の方が安かったので、そちらから購入しました。
梱包を開けるとこんな状態です。フェンダーの素材はポリカーボネート製なので軽いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bd/9fd5e8c2757c4fa24d40288635acac2b.jpg)
汎用フェンダーなので、ステンレス製のステーを自転車に合わせて切断しないといけません。
そこで、フェンダーを支える樹脂パーツにステーがどのくらい差し込めるのかを調べてみると、約24mm差し込めました。
10mm位はステーと樹脂パーツを出し入れしても固定できそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/77/9b121b41f9c797e12fd95178ef7260f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e5/ac5ba2654e9e5598b957969cf733a693.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/46/d1d3c210088dd6a1d3d9e62e9b5be470.jpg)
さて、ではフロント側から取り付けます。
作業の邪魔になる前かごを外して、フロントフェンダーをフォークに仮止めします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e6/658399176e87a90dcdde78a3eb86441d.jpg)
フェンダーに樹脂パーツをセットし、ステーをフォークのねじ穴に付属のねじで仮固定して、ステーの切断位置を決めます。
樹脂パーツの下側から20mm位上を切断します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5d/a6df56fc6d7db32e69d59f627085017d.jpg)
このステー、φ3mmのステンレス丸棒なので、ペンチで切る事はちょっと難しいです。
私はサンダーで切りました(^_^)
当然ですが、フロントとリヤではステーの切断長さが違うので、ちゃんと測って切りましたw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/43/6f384e0600e6bdd452e48ea33d450355.jpg)
フロントの取り付けはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b7/c60b8036414fae58a19bf8027758f5e1.jpg)
ではリヤも…、おや?ねじが合わない(^^;) Z-1のリヤのねじ穴はM6だったんですね!
速攻で近くのホームセンターにM6x10mmのねじを買いに行ってきました。
取り付けねじ部はこんな感じ。
う~ん、今度ステンレスワッシャ買って来ようw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/71/d616ef764559efec61ef4c683fe446d2.jpg)
そしてリヤフェンダーの取り付けはこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/41/e41a7971850ea8f0514f7ed6c40461e0.jpg)
取り付けた感じは結構しっかりしていますので、フワフワ・ブラブラと揺れる事もなさそうです。
工具類を片付けて作業終了、ねじを買いに行ったりを含めて約2時間ほどかかりました。
黒いフェンダーでタイヤにRも合ってる様なので、悪目立ちしなくて良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/25/e23d8f37fb44d46161cdd8e28b7bb69e.jpg)
これで、急な雨や水溜まりを通っても安心です~(^_^♪
一応、取り付けるべきものは全部取り付けたので、後は自転車に慣れていくだけですね(^^;)
購入したのはコレ↓
FLINGER 700C用PCフルフェンダー SW-814-700C F ブラック 1セット
Amazonより楽天の方が安かったので、そちらから購入しました。
梱包を開けるとこんな状態です。フェンダーの素材はポリカーボネート製なので軽いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bd/9fd5e8c2757c4fa24d40288635acac2b.jpg)
汎用フェンダーなので、ステンレス製のステーを自転車に合わせて切断しないといけません。
そこで、フェンダーを支える樹脂パーツにステーがどのくらい差し込めるのかを調べてみると、約24mm差し込めました。
10mm位はステーと樹脂パーツを出し入れしても固定できそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/77/9b121b41f9c797e12fd95178ef7260f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e5/ac5ba2654e9e5598b957969cf733a693.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/46/d1d3c210088dd6a1d3d9e62e9b5be470.jpg)
さて、ではフロント側から取り付けます。
作業の邪魔になる前かごを外して、フロントフェンダーをフォークに仮止めします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e6/658399176e87a90dcdde78a3eb86441d.jpg)
フェンダーに樹脂パーツをセットし、ステーをフォークのねじ穴に付属のねじで仮固定して、ステーの切断位置を決めます。
樹脂パーツの下側から20mm位上を切断します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5d/a6df56fc6d7db32e69d59f627085017d.jpg)
このステー、φ3mmのステンレス丸棒なので、ペンチで切る事はちょっと難しいです。
私はサンダーで切りました(^_^)
当然ですが、フロントとリヤではステーの切断長さが違うので、ちゃんと測って切りましたw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/43/6f384e0600e6bdd452e48ea33d450355.jpg)
フロントの取り付けはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b7/c60b8036414fae58a19bf8027758f5e1.jpg)
ではリヤも…、おや?ねじが合わない(^^;) Z-1のリヤのねじ穴はM6だったんですね!
速攻で近くのホームセンターにM6x10mmのねじを買いに行ってきました。
取り付けねじ部はこんな感じ。
う~ん、今度ステンレスワッシャ買って来ようw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/71/d616ef764559efec61ef4c683fe446d2.jpg)
そしてリヤフェンダーの取り付けはこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/41/e41a7971850ea8f0514f7ed6c40461e0.jpg)
取り付けた感じは結構しっかりしていますので、フワフワ・ブラブラと揺れる事もなさそうです。
工具類を片付けて作業終了、ねじを買いに行ったりを含めて約2時間ほどかかりました。
黒いフェンダーでタイヤにRも合ってる様なので、悪目立ちしなくて良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/25/e23d8f37fb44d46161cdd8e28b7bb69e.jpg)
これで、急な雨や水溜まりを通っても安心です~(^_^♪
一応、取り付けるべきものは全部取り付けたので、後は自転車に慣れていくだけですね(^^;)