戦国魔神のひとりボケ?

貧乏ヒマあり!?(^^;)
お金は無いけど
精神的余裕は人一倍?w

【BD-T1300】インプレッション(1回目)

2014年01月28日 | 生活家電とか
購入してから一週間弱でのファーストインプレッションです。


ARW22との比較ですので、甘めの評価になっていると思います(^^;)


【デザイン】

・黒い(^^;) なんかカッコいいw
・電源ボタンとディスクトレー開閉ボタンが本体正面ではなく、本体上面という不思議な位置についている。

【操作性】

・やっと録画モードを気にせず「追っかけ再生」が出来る~(^^;) ARW22はHDで録画しないと出来ないのにHDD容量が250MBしかなかったのでHDモードでの録画はほぼ無理でした…。
・リモコンの使い勝手に多少の違いはありますが、戸惑うほどではありませんでした。
・録画設定画面などでの「決定」ボタン押下後の反応が少し遅く感じます。 ARW22の頃と大差無しかぁ。
・「追っかけ再生」時にチャプターが切れないのがちょっと不満(^^;)
・録画した番組のフォルダがワンボタンで出ると良かったんですが、リモコンにはそういうボタンは無いようです。
・文字の打ち込みはケータイ電話と同じような打ち込み方法になってますね。予測変換もついてるので、暫く使えば辞書が鍛えられるでしょう。ARW22の文字入力は特殊すぎた…w
・番組表や録画リストなどの画面の表示文字のサイズがリモコンから大小2段階で切り替えられます。

【録画画質】

・現在はスカパーを「DR」、地デジとBSを「2倍」で録ってます。40型REGZAで見るには充分な画質だと思います。この設定で約170時間位録れるようです。オールDRだと90時間位みたいです。
・画像エンジンが進化してますね(^_^) ARW22だとSPモードで録画したものは動きが激しいシーンだと出力計算が追い付かなかったのか、映像に細かい横縞が出てましたが、BD-Tでは同じSPモードで録画したDVDを再生しても横縞は出ませんでした。

【音質】

・TVのスピーカーでの出力では特に問題は感じられません。

【録画機能】

・最近の機種では当然なのかもしれませんが、毎週録画にしておくと翌週が前後3時間位ずれても見つけて録るとか、キーワードを決めておけば勝手に探して録るとか、色々な意味で頭良いですね(^^;)びっくりです。
・録画目的番組の数秒前から録画記録されるようで、今のところ番組頭が切れた事は無いです。
・この機器を買う時にBD-T1100と迷ったんですが、1100は外付けHDDを直接録画先に指定できないような事をどこかで読んだので、今は使ってないけど将来的に使うかもしれない外付けHDDのために1300にしました。

【編集機能】

・チャプター打ち込みは、ARW22と同様にリモコンにある「チャプターマーク」ボタンで打てるので、チャプター切りが楽です。
・編集画面に「タイムバー」が出るので、要らないチャプターを選択するときに判りやすくて助かります。
・録画番組の編集作業に「ジョグダイヤル」があると便利なんですが…、今はそんなものが付いたリモコンなんて見た事ないしなぁ(^^;)、流石に無理ですねw
・番組消去は、リモコンの「消去」ボタンで消去番組選択画面に飛べます。

【入出力端子】

・HDMIで繋いでいるので、その他の出力は使ってません。HDMIケーブルが1本付属しているので、新たに購入しなくて良いのは嬉しいですね♪
・本体背面に外付けHDD用USB端子がありますが、現状で増設をしてないので能力の程は不明です。

【サイズ】

・ARW22と比べると、奥行きが2/3くらいしかありません。小さくなったし、重量も軽くなったなぁ(^^;)

【その他気付いた事】

・内臓HDDのヘッドの動作音がします。本体のHDD廻りの防音が甘いようです。真夜中に予約録画した時に、カリ…、カリカリ…、というネズミでもいるのか? と思うような音がしました。微かですが耳障りではありました。

【BD-T1300】地デジ用卓上型ブースター設置(^_^)v

2014年01月26日 | 生活家電とか
そして今日もブースター設置です(^^;) 購入したのはこれ↓

   
【日本アンテナ VBCシリーズコンパクトタイプ BS・110°CS・UHF卓上型ブースター VBC-22CU】

地デジ専用ブースターよりこっちの方が安かったので、BS/CS/UHF全対応のものを購入しました。
ウチは混合器を噛ませてないので、繋いでるのは地デジアンテナのみなんですけどね~w

結線については、元々、地デジは分配器で分けていたので分配器の手前にブースター「VBC-22CU」を噛ませるかたちで設置しました。
この機器は卓上型なので家庭用AC100Vからの電源供給が必要ですw


設置後の結果は、昨日のBSに引き続き、地デジも受信強度が80超えで安定しました~(^_^)/



これでようやく安心して「BD-T1300」に留守録を任せられる環境が整いました。

後は使い方というか機械固有の癖みたいなものを私が習得するだけですね(^^;)


細かいインプレは暫く使ってからUPしようと思います~♪

【BD-T1300】BS用ラインブースター設置(^_^)v

2014年01月25日 | 生活家電とか
昨日書いた日記でBSチューナー3個の受信強度がまちまちになる件を解決するため購入したBS用ラインブースターと分配器が届きました。

   
【日本アンテナ CS・BSラインブースター CSB-C25-SP】

   
【ソリッドケーブル 3分配器 全端子電流通過型 BS CS 地デジ対応 屋内用 アンテナ分配器 #4203FS-AP】



早速、パラボラからのアンテナ線にブースター「CSB-C25-SP」を繋いで、その後ろに3分配器「#4203FS-AP」を繋ぎ、後はTVとレコーダーに結線。
「CSB-C25-SP」はアンテナ線から電源を貰うタイプなので、普通のブースターの様に新たに電源を必要としないというメリットがあります。

結線すると「CSB-C25-SP」のLEDが緑に点灯して通電を知らせます。

そして「BD-T1300」のアンテナ設定画面で物理チャンネルを3個のチューナー毎に確認すると、すべて受信強度が90超えになりました(^_^)/ヤッタネ!

BD-T1300はチューナーを3個も内蔵してるのが受信強度不足の主な原因でしょうねぇ…。



そして、昨日、新たな問題が…。

地デジも受信強度が足りてねぇ~~~~(T_T)マジカヨ…orz

こっちも地デジ用のブースターを発注しました。
明日、パーツが届き次第、アンテナ結線を変更してみる予定。

【BD-T1300】チューナーの受信強度が変(T_T)

2014年01月24日 | 生活家電とか
BSの録画用チューナー3個のうち、1、2は受信強度が出ているのに、3だけ一部の物理チャンネルの受信強度がガタ落ちしてる…orz

この機械は録画の際に、空いてるチューナーを勝手に選んで使っていくので、3の受信強度不足は致命傷になりかねないんだよな…。


対策としてBS用ラインブースターと分配器を手配したので、明日、パーツが届き次第、アンテナ結線を変更してみる予定。

これでダメならSHARPに電話しなきゃいかんが、家電メーカーのお客様センターって対応悪いんだよね(^^;)

『SHARP BD-T1300』購入~(^◇^;)

2014年01月23日 | 生活家電とか
ここ最近、DVDレコーダー「DV-ARW22」を1週間~10日の割合でRESETかけないと何か動作がおかしくなるようになって、でも深刻な故障という訳でもないし…。

もう暫く使うかな~、と思ってたところに実家の母親から
「ウチのレコーダーがおかしいのよ、裏録が出来なかったりするし…。買い替えようかしら」
って言ってきたので…。

じゃあということで、一緒に買い替える事にしました(^^;)


で、実家では母が使い慣れたシャープ製が良いとの事だったので、3番組同時録画可能なBD-T1300を2台購入してみました。

まだどんな能力があるか判りませんが、暫くしたらまたインプレします(^^;)

【ノンフィクション】日本人の恩を忘れた中国人・韓国人の「心の闇」

2014年01月23日 | 映画・書籍・アニメなど
石平(中国)、黄文雄(台湾)、呉善花(韓国)の親日派の鼎談集。

やはり日本人では窺い知れない「自国の事情や背景、精神構造など」を御三人は自国の事だけあってよくご存じの様子。

結局、中韓が消滅しない限り「反日」は終わらない様ですね。

中韓が行っている政府発表やプロパガンダが如何に糞かという事も、そして西側諸国が中韓の口車に乗って踊らされるような愚かしい事など絶対にありえない事もよく判りました。
下手に中国に肩入れしようものなら、中国から「属国」のレッテルを貼られて骨までしゃぶられるわけですから…。



この本は第2集のようですので、第1集も読んでみようと思います。

【ガレキ】完成品写真の撮影をしました(^_^)

2014年01月21日 | HOBBY
先日、冬の新作の完成品が出来上がったのでHP掲載用に、2011年9月末に購入した撮影ブースを室内に広げてパシャパシャと撮影しました。

友人F氏に「撮ったよ~」とメールで画像を送ると「これ、だめ! 使えねぇよ」と強烈なダメ出しが…orz
その後、Skypeでけちょんけちょんに叱られて、カメラの使い方や撮影環境のレクチャーを受けました(T_T)

まぁ、F氏はカメラで飯食ってる人間だからねぇ。ダメ出しがキツいのは仕方ないか(^^;)


そして、冬晴れで風もなかった日に、裏庭に折り畳みテーブルを引っ張り出して撮影ブースを設営(^^;)
立木のお蔭で直射日光が当たらないけど明るい場所で再度撮影を試みました。

教えてもらった設定で撮ると出来上がりの画像がちょっと暗かったので、露出補正を+0.3、+0.7、+1.0と上げて試し撮りしてみた結果、私的に+0.7なら「良いかな?」という感じの画僧が撮れたので、その設定でいろんな角度から撮影しました。

撮影後、GIMPで画像サイズをHPに見合うサイズに縮小して、作業終了。


再度、友人F氏に「撮りなおした~」とメールで画像を送ると「やりゃあ出来るじゃん」と強烈な上から目線で有難いお褒めの言葉を頂きました(T_T)コンチクショーwww


まぁ何とか画像の方もOKが出ましたので、近日中にHPに新しいページを追加しようと思います(^^;)

【ノンフィクション】ヒンシュクの達人

2014年01月16日 | 映画・書籍・アニメなど
ビートたけしこと北野武さんの週刊ポストでの連載から面白いエピソードを抜粋・加筆訂正したものを集めた本です。

正論だったりするものもありますが、週刊ポストに連載してる責任の無い文章ですからねぇ(^^;)
まぁ「言いたい放題」というやつかな、と思います。



今年の5冊目です。


【ノンフィクション】赤い中国消滅 ~張子の虎の内幕~

2014年01月15日 | 映画・書籍・アニメなど
「こういう考え方の中国人もいる」という程度に受け止めておきます。

確かにこの本に書かれている様に中国共産党と人民解放軍は腐っているとは思いますが…。
どの程度腐っていて、いつ崩れるかは、この著者が書いている程早くはないと思います(^^;)


まぁ、いずれ中国が分裂崩壊してくれるのを心待ちにしている私が居るのは認めますよ(^_^;)

【小説】真実への盗聴

2014年01月13日 | 映画・書籍・アニメなど
主題ではないんですが『年金』が話に絡むと、私の中で途端に現実味を帯びすぎて生臭くなるんですね(^^;)

この物語の中では日本はデフォルトして経済が完全に破綻してますが、年金の機構は何とか機能を維持しているようです。


現実世界で日本がデフォルトしたら『年金』とか『健康保険』とかに真っ先にしわ寄せが行って、福利厚生の部分が崩壊してると思うんですけどね…。