戦国魔神のひとりボケ?

貧乏ヒマあり!?(^^;)
お金は無いけど
精神的余裕は人一倍?w

新OS「Windows8」は「使えるOS」なのか?(^^;)

2012年10月29日 | 生活家電とか
発売と同時に「windows8をインストールしたのに、ウチのディスプレイがタッチできない!」なんていう、まるで昭和30年代に起こった白黒テレビしか持ってないのに「カラー放送が始まったのに色が出ない!」みたいな勘違いクレームが続出して販売店の店員たちを阿鼻叫喚させてるwindows8ですが、果たしてこのOS、ビジネスユースに耐えるのでしょうか?

ウチみたいにデスクトップPCでCADとかやってる分には「windows7で良んじゃね?w」って気がして仕方ないんですが・・・(^^;)
タッチパネル対応っていうのも、スレートPC用のOSって感じがして、流行を追いかけたが故に本末転倒した、みたいな?w

店頭に置いてあるwindows8が入ってるタッチパネル式のデモPCなんか、画面が指紋と手油でギトギトになってて、ちょっと触るのを躊躇う感じです。
という事は、仕事で使うとなれば画面を定期的にクリーナーで拭いてやらないとあんな感じにギトギトしちゃうってことですよね、いやだわ~、面倒くさい(T_T)

ウチのPCの設置状態だと、顔からディスプレイまでの距離が90cmくらい離れてるから、仮にタッチパネルディスプレイを設置しても手が届かない(`・ω・´)

で、windows8ユーザーも、結局、ポインティングデバイスはマウスに戻る・・・とかありそうですねぇ(^^;)


営業職などでノートPCやスレートPCを持ち歩くユーザーには重宝されるOSになりそうですが、オフィスで腰を据えてPCに向き合って仕事してるユーザーには無用の長物っぽいですね(^_^;)

電子書籍に思うこと

2012年10月28日 | 生活家電とか
Amazonの『Kindle』が日本でも12月に発売される事になったので、今日はちょっとだけ電子書籍を考えてみることにします。

電子書籍、確かに旅行や出張で文庫本を何冊も持って歩かなくて良いという意味では良いのかもしれませんね、10冊だろうが20冊だろうが重さはタブレット+充電器の分だけですから。
そこへ持っていって、映像や音楽も楽しめるとなればもう素晴らしいの一言に尽きる・・・、とは決して思えないんですよね(^^;)

音楽や映像を視聴するガジェットとしたら面白いかもしれませんが、わざわざ携帯端末に録画した番組を持ち出して外で見る人ってそんなに多いのかしら? 地デジチューナーも内蔵してないみたいだし、実は結構使えないんじゃなかろうか?w

そして、このガジェットの本分である活字を追うという事だけで考えるとバッテリーが切れると読みたくても読めなくなるようなデバイスであり、世代が変わると昔買った電子書籍データはPCでコンバートしないと再生できないとかありそうで、わざわざ今、電子書籍に乗り換えるメリットを感じられないのです。




でも、これから先はどうなるか判りません!

電子書籍が文章だけでなくBGMや効果音を伴ってサウンドノベル化してくれば話は別です。

タブレットで読み進めて、画面に表示された文章に反応してBGMやSEが流れるようになれば、小説を読む上での臨場感は相当上がりそうです。
例えば、劇中で列車に乗って移動中のシーンなら車中の雑音が流れるとか、海辺のシーンなら波音がするとか、緊迫したシーンならそういう感じのBGMが流れるとか・・・。
そうすれば紙媒体では味わえない新しい「読書」が出来そうな気がします。

イヤホンで効果音を聞きながら読み進める物語・・・、いや~、なんか楽しそうですね~(^_^)

【小説】聖剣の刀鍛冶 13

2012年10月27日 | 映画・書籍・アニメなど
ラスト前の13巻です。

アリアが真の目覚めを迎えるのは次巻に持ち越しみたいですね(^_^;)


最後はどうなるんでしょうねぇ?
「聖剣」アリアでヴァルバニルを再封印して、「きっと迎えに行くぞ、アリア・・・」みたいな感じで終わるのか?
はたまた、ハッピーエンドで大団円か?

11月刊行予定の14巻が楽しみです!



番外編は、緊迫した本編と対照的にゆるい感じで、一息つけた感じでした(^^)

【書評集】本屋さんで待ちあわせ

2012年10月22日 | 映画・書籍・アニメなど
三浦しをん氏が最近読んだ中で面白かった本をピックアップして紹介しているガイド本?です(^^;)

この人の小説は読んだことないんですけど、この本を読む限り書き口は随分と軽快ですねw
まぁ、36歳くらいの若さならこんな文章を書くのかもなぁ・・・。


いつか「舟を編む」とか読んでみようかしら(^_^;)


【パソコン】実家のノートPCをアップデート(^_^;)

2012年10月19日 | 生活家電とか
実家の通信環境が激遅なので、一晩PCを預かってアップデートする事にしました。

中身を見ると、windows7はSPのない無印だし、ウィルスバスターも2013年版にアップグレードしなきゃならないし・・・(^^;)
あぁ、パッチ当てるだけで50以上ある・・・w


さらにwindows7をSP1にするだけで、windows updateでは何度やっても失敗するので、手動でDLしてインストールするのに2時間くらい必要だったり・・・。

私のPCもupdateの時も手動でやらないとうまく行かなかったし・・・、windows7のupdateってどうなってるんだよ・・・orz



まぁ、取りあえずflashとかReaderとかJavaとか、思いつく範囲のものはアップデートしましたよ~(^^;)

何で実家のPCまで私が管理してるんだろう?w

【小説】なれる!SE 7

2012年10月18日 | 映画・書籍・アニメなど
毎巻、凄惨な現場に足を踏み入れる桜坂くんと室見さん。
原因はひとえに桜坂くんですよねw、彼って生まれついてのトラブルメーカーなのかしら?(^^;)

今巻の現場もひどい・・・。

これをフィクションだと思って笑って読んでる学生さんとか居るかもしれないけど、これって「ほぼ事実」ですよ(^^;)
どの業界でも似たようなことが横行してますからww

大手に限らず『客先』ってのは最低な人種がいっぱいいます。
私も実際にそういう人種と遭遇したことは一度や二度ではありません。
無理難題を押し付ける、自分のミスでも納期のしわ寄せを平気で振る、ちょっと苦言を呈すると逆切れする、などなど・・・。


一から興す図面を夜の電話一本で「描いて、明日の午前中までで頼むわ」で終わらせようとされた事もありました。
仕様は? 寸法は? 取りあいは? 何の情報も無にどうやって描くんだ?
切られようとした電話に食いつき、その後30分かけて仕様を「聞き取り」してこちらで図面が興せる段階まで情報を引き出しました。
その時に言われたのが「なんでこんな程度のことがわからないかなぁ」、電話口でブチ切れるのを我慢するのは大変でした。

仕事だと割り切って、その夜、図面を描き上げ、真夜中にメールでデータを送りました。

翌朝、電話が掛かってきて「こことここのニュアンスが違うんだよな~、俺が言ったことが理解できないの? 午後から定例があるから困るんだよな~、まったくさぁ、とうなってるんだよ」「やりたくないの? ならいいんだよ、別に」ときました。
は・・・? 殺すぞ、コラァ! と腹の中でつぶやきつつも、相手の意向を再度ヒアリングして図面修正して間に合わせても、相手は当然だという態度・・・。

掛かった工数から請求を立てると「高くない? こんなに出せないよ、値引き値引き、xx円でヨロシク~」、って、これだけ負担かけてるんだから金くらいまともに払えよ・・・orz。

流石に馬鹿馬鹿しくなって、これを境にこの会社からの取引を一切受けないようにして、売り掛け残が入金されたのを確認したら、この会社からの電話には応答しないことにしましたけどね(^^;)
FAXも読むことも見ることもせずにゴミ箱に直行させましたw

そしたら留守電に入るメッセージが時系列的に変化しましたw
「FAX入れた件で連絡ください」→「居ないの? 困るんだよな~、これ聞いたらすぐ連絡してよね」→「FAX行ってんだろ、連絡!」→「頼むよ~、困ってんだよ~」


しばらくしたら電話もFAXも来なくなりました、清々したわっ!(^_^;)

工事停電

2012年10月17日 | 雑記・その他の出来事
今日、事前予告通り電柱の変圧器交換工事のためウチの界隈で1時間の停電がありました。

実際の停電は30分くらいでしたが、その間はPCも電話も電子レンジもTVもレコーダーも何もかも使えない状態でした。
もう、な~んにも出来やしない・・・(^^;)


いやぁ、当たり前なんですけど、電気が来ないって大変な事ですね~。

【パソコン】ダイソーでそろう! お手軽ケーブル(^_^♪

2012年10月14日 | 生活家電とか

ディスプレイ用のHDMIケーブルは、PC到着翌日にダイソーで購入しました(^_^;)

1.5m程度の短距離デジタルケーブルですから、ケーブル線によっぽどの粗悪品を使い、製造工程で手抜きしてない限りは大丈夫だろうということで・・・w

ディスプレイは2009年2月に購入した「iiyama ProLite B2403WS」。この機器は入力端子が D-sub と HDMI を1つずつ持っていて、ディスプレイ正面スイッチで入力切替ができます。
現状で D-sub に旧PCを繋いで使ってましたので、空いている HDMI に新PCを繋ぎました。ディスプレイ1台を切り替えることで2台のPCを扱えるので助かってます。

さて、話を戻して HDMIケーブル。接続してみて何ら問題はありませんでした。HDMIケーブルだと映像以外に音声も伝えてくれるので、アナログオーディオケーブルを繋げなくて良いので楽チンです(^^;)
う~ん、賢いグラボがセットされてて良かった&ディスプレイにスピーカーが付いてるタイプを買っておいて良かったですw 


【パソコン】キーボードのホットキー(^_^)/

2012年10月13日 | 生活家電とか




私は入力デバイスは値段よりも感覚を優先して購入してます。
今回購入したキーボードもそうです。お店に行って、実際に触ってみてキーの打ち込み時の反発と押し込みストロークで選びました。私の好きな感じを持ってる商品は、いつも安いものから見つかります。

貧乏性なのかしら? 私・・・orz



今回の嬉しい誤算はキーボードにホットキーが付いていた事。

おかげでボリュームの「PAUSE、+・-、ミュート」が手元で操作できます♪
ブラウザもメーラーも一発で立ち上がります! ついでに言えば電卓も!

画面をマウスで探るより、ホットキーの方が断然速いし楽ですね~(^_^)



超安いお値段で購入したんですが、キーボードって値段じゃないんだなぁw


【パソコン】ブロードバンドルーターのファームウェアアップデート(^_^♪

2012年10月12日 | 生活家電とか
新PCにLANケーブルを接続してから、ネットワーク接続が時々切れてはハンドシェイクを繰り返すという状態が続いていました。
何でこんなことなるのか全然判らなかったんですが、放っておいても状況は改善しないので、無い知恵を絞って考えてみました(^^;)

・ウチのブロードバンド環境は、ADSLモデム=ブロードバンドルーター=PC、という形で結線されてる

・旧PCのときはそういう現象は起こってなかった

・ルーターからTVにも繋いでるけど、データはちゃんと流れてる

・異常が起きてるのは新PCのネットワーク接続

PCは新品だかから問題ないと仮定すると、怪しいと思えるのはブロードバンドルーターか・・・。

ウチのルーターはパッファローBBR-4MG、購入した6~7年前では有線ブロードバンドルーターとしては入門用定番ルーターだったんですが、このルーターで何かがスポイルされてる可能性が高いと判断しました

当時のOSはwindows98やXP、そして時は流れ、今のOSはwindows7。
なんか、ここら辺に解決の鍵がありそうな気がしたので、ファームウェアを新しいものにしたら安定するかも(^^;)、と甘い考えの下、バッファローのHPを覗いてみました。

驚いた事に、このルーター、今も販売され続けてるんですね(^◇^;)流石、定番w
ということで、最新のファームウェアの更新は、なんと 2012年3月22日リリースでした! 今年じゃねぇか!w
これなら嫌でもwindows7に対応してるはず。早速、HPの説明を読みながらファームウェアをアップデート。


昨日の夜、ファームウェア書き換え後、今現在は切断や再接続をする気配は見られなくなりました(^_^)
これで収まってくれると有難いんですが・・・、はてさてw


あまり考えたこと無かったけど、周辺機器のファームウェアのアップデートって結構大事なのかもしれませんね~(^^;)

【パソコン】DraftSight をダウンロードしてみた、だがしかし・・・(^^;)

2012年10月11日 | 生活家電とか
先日から実戦(お仕事)に新PCを投入してますが・・・。

XPモードでCADを動かして実際に図面を作図していくと、何か反応が遅れるというか、うまくついて来ない場面に出くわす事があります・・・。
他のアプリでは感じないんですけど、CADはXPモードにとっては結構負担なのかもしれませんね~。


やっぱりwindows7上でエミュレータを起動して無理やりXPを動かしてるのでPCに掛かる負担も大きいんでしょう。
二重三重にプログラムを重ねてる訳ですから、リニアに反応しろという方が酷な話なのかもしれません・・・。


windows7で使えるCADが欲しいですけど・・・、市販の製品版は高すぎて手が出ないよなぁ。


で、何でもフリーウェアに頼る悪い癖がまたまた鎌首を擡げてきましたので、ネットをググッて「 DraftSight 」というソフトが見つかったので、早速ダウンロードしてみました(^^;)

このソフト、フリーとは言え Dassault Systemes というCADメーカーがリリースしている出自がはっきりしているソフトですw
windows7 でも動作するし、2Dの図面作業ならこれで充分そうな感じ・・・(^^;)

2D-CADというものに触ってみたいとか何となく気になる方は↓から、Dassault Systemes のHPに行けますよ~(^^;)




ユーザーインターフェイスは AutoCAD とほぼ一緒ですが、使い勝手が少しずつ何か違うので、私がこれを使うとなれば自分向けのカスタマイズと慣れが必要そうです・・・w


このCADの操作に慣れればXPモードで作業しなくて済むんでしょうけど、実際に使ってみるとあちこちでチョイチョイ作業性の悪さが顔を出します・・・orz

こいつを使いこなすのはなかなか大変そうです(^^;)