shetland'A blog

スキーでの靱帯断裂の闘病記から始まって介護問題。今は趣味や日常での楽しみを記録。

地区大会青年部席

2014年07月02日 | 茶道
2014/07/02(水)
地区大会宿泊して2日目。
朝は5時に起きて髪を結って着付け。
6時30分過ぎには荷物もまとめてロビーに預け、朝食へ。

タクシーで会場へ向かう。
今日は最初に青年部席に入る。


待合は溶岩を使った箱庭。
棕櫚も入れて効果的に照明をあててあった。
この待合で茶菓子が配られる。


溶岩とカニ。
舟に乗っている。
私の天目染めの着物生地がよく見える(^^)

案内はいつものことだが、勝手に入るため、ちょっとどうかな?状態になる。
なぜ前の席から案内しないのか不思議。

本席に入ると



びっくりな舞台設定!
桜島!
これも効果的な照明をあててある。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレーニングウエア

2014年07月01日 | リハビリ&ダイエット
2014/07/01(火)
昨日トレーニングに行って、
「けがしたことを感じさせない力強さですね。」と言われて、行きたくない気持ちでいったのだけど、褒められてテンションが上がった。
で、今日も予約していたのに、駐車場について荷物を出そうとしたらトレーニングウエアがない!

あーーーーーー。

玄関に忘れてきた!


駐車場でキャンセルの電話をかけ、そのまま帰宅した。

あーーーー。がっくり。
老親のところにも寄らずトレーニングに行ったのに。

今度は金曜日に予約した。
3日あいてしまう…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地区大会初日香煎席

2014年07月01日 | 茶道
2014/06/28(土)
地区大会は2日間。
初日は宗匠がお茶の儀をされる。
その時間は茶会は閉鎖されるため初日に茶席にすべて入ることはむつかしくなる。

で、宿泊で行くことに。

初日はついてからまず点心。

そのあと香煎席へ。





お菓子。

おいしかった!
お菓子の名前が投魔?
うーーーん。なんだっかな?



竹が有名らしい。扇の書はお家元。





白薩摩の急須。煤竹のテーブル。屋久杉の盆。
県の名品が勢ぞろい。



大島紬のコースター。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地区大会の着物

2014年07月01日 | 茶道
2014/07/01(火)
地区大会は6月28日~29日。
着物は単衣の時期である。

単衣の付け下げがあったので、洗いの前に着ようかとも思ったけれども、好きなのはこちらの「天目染」の無地。
これに更紗模様の紬の帯を合わせることにした。
帯締めはちょっと柄のあるもの。



無地でもよかったかなー。

髪の毛が今一つうまくいかなかった。






写真は地区大会から新幹線で帰った後にとったものなので、少し乱れが(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする