shetland'A blog

スキーでの靱帯断裂の闘病記から始まって介護問題。今は趣味や日常での楽しみを記録。

歩行訓練

2014年07月05日 | 介護
2014/07/05(土)
今日は休みだったので、朝10時に筋トレを予約してトレーニング。
その後、洗車して、昼食をとって老親のもとへ。
14時過ぎについた。

またまたヨーグルトを二人で食べていると、リハビリの先生が。
私も会いたいと思っていたし、老親のリハビリの様子も見たくて、先生にメールしたいと思っていたくらいだったので、すっごく会えたことは嬉しかった。
で、先生もリハビリの様子を見てほしかったといわれて、老親とともにリハビリ室に降りていく。

硬直してしまった、指や腕(脚骨折だったが、左腕、左手の硬直がすごい。)の可動域訓練。
ものすごく痛がる!
息が切れるほどに痛がる。

もともと痛がりで怖がりなので、どこまでの痛みなのかはわからないのだが、本人が痛いというなら比較してもしょうがないのだろう。
それでも、少し握りしめた指が開いていく。

その後、歩行訓練。

立ち上がりは良くできる!
いいぞ!

歩き出し、歩く距離は以前と比較すると格段に落ちているが、あれだけの骨折をしながら、年齢も考えるとすごい回復力かも。
そして先生のあきらめない心はすごい。

脚は折れた左足がかなり短くなっている。
そのために左足裏全体が床につくためには、体が傾いてしまう。
そして支えられない。

体の彎曲も強くなっている。

それでも、よくここまで来たなと思う。
6月半ばに今の介護施設に移動して、同じリハビリの先生にみてもらい、どうにかこうにか動いている。

老親も
「先生のおかげ」と言葉にならない言葉でお礼を言っている。
辛くて泣いているけど(笑)

明日、またリハビリには同伴することにした。
できるだけ、見ていてあげたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃茶席

2014年07月04日 | 茶道
2014/07/04(金)
濃茶席。



まずこの圓窓に目が留まる。

今回は照明の使い方がすごくうまいと感じる。
バックを黒にしてアジサイがライトアップされている。

圓窓のアップ




風炉先屏風のおくにある掛け軸


濃茶のお点前はすごくきれいだった。
見とれてしまった。

立ち居振る舞い、歩き方、座った姿。
きれいだったなー。

写真も撮って、やっぱりきれいと思うけど、人の写真をアップするのははばかられるので、ブログには出さないがすごく素敵だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展観席

2014年07月04日 | 茶道
2014/07/04(金)
濃茶席に入る前の待合に会記と道具の展観があった。










羽箒がすごい!
きれいだなーと思う。
鳥の羽って、ものすごい柄。

襲われないように目に見えるようになっているのかなー。

今日夕方街路樹の下で信号待ちしていたら、バラバラという感じで鳥の糞が落ちてきた。
街路樹に巣作っている鳥たちだ。

羽箒には見とれたけど、今日の鳥の糞はさすがにげんなりしたなー。
茶道には関係ないことだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日ぶり

2014年07月03日 | 介護
2014/07/03(木)
仕事帰りに老親のところによる。
2日ぶり。
病院の1階フロアにある自動販売機でヨーグルトを買っていく。

食事はすんでいたが、ヨーグルトを一緒に食べる。
食欲はあるので、そこのところは安心。
食べた量もわからなくなっているのかとにかく食べたがる。

ヨーグルトの半カップくらいいいだろうと思っていつもホールで一緒に食べることにしてる。
人間、食欲は満たされると幸せになるらしい。
やっぱりご機嫌になる。

言葉はほんとわからなくなった。

それでも、通じる時があるので、そこはやはり愛情なのだろうな。

明日もできるだけいってあげたいと思う。
7月は、ハワイに行くことにしたので、その期間が心配。

自分のことも大事にしていないと、バランスが悪くなるので、ここは心配だけれども、ハワイには行くことにした。
いけない期間があるので、少しでも会っていたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青年部席道具

2014年07月02日 | 茶道
2014/07/02(水)


舟に書と花と香合など。







窯はくろじょからしい。
蓋が噴煙を上げている状態になっているが、もともとこのくろじょかのデザインで、青年部が頼んだわけではないらしい。面白い!


なつめには薩摩切子。蓋は屋久杉。蓋置は鈴。


白薩摩。主茶碗と次茶碗。


私が飲んだ茶碗。桜島大根。


水指、ものすごく立派。すごい!

鹿児島の名産をこれでもか!と使った感じ。
この取り合わせがどうなのかは好みの問題かな。
舞台の桜島からは噴煙が(ドライアイス)で上がった。噴煙とともに歓声もあがった。
楽しい席だったといえるな。

香合のカメかわいい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする