このところ夜中から雨が降り、朝 起きると曇り空で、やがて雲間から太陽が出ているのに雨が降り出すなど、1日のうち「雨・曇り・晴れ」の、おかしな日が続きます。日記を書いている人は、1日の天気をどう表現しているのでしょうか。
きょう9月9日は、古代中国から伝わった重陽(ちょうよう)の節句です。「五節句(七草の節句・桃の節句・端午の節句・七夕の節句・重陽の節句)の一つで、平安時代から江戸時代ごろまで、五節句の中でも最後の節句として、盛んに祝われていたようです。
「9」の数字は、奇数で陽の数であって、陽数の9が重なることから「重陽」と呼ばれ、陽の極が2つ重なることから、たいへんめでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花をかざったり、酒を酌み交わして祝ったりしていたようです。
当然のことですが、晴れた日の“日没時刻”は、春から夏への変化より、夏から秋への変化の方が大きいことから、「秋の日は つるべ 落とし」と日暮れ時は強く感じます。1年が過ぎるのも速く感じるのはこの頃で、年齢を重ねると、ロクに仕事もせぬうちに“ああ!1日が去って行く”と思います。
「重陽の節句」には欠かせない旬を迎える“栗ご飯”や“焼きナス”の料理はいかがでしょう。また、食用菊の花びらを、杯(さかずき)に浮かべて日本酒を飲むなど風流ではないかと・・・。