四万十川のほとりにて

Uターン爺さんのガーデニングや田舎暮らしを日記に。

ログハウスその5

2006-01-16 08:02:50 | ガーデニング

丸太でポスト・アンド・ビーム方式のログハウスを造るのは、角材よりもよっぽど難しいことがわかった。継ぎ手、仕口の墨付けや加工の基準線を出しにくい。昔からの一級の腕を持つ大工さんの実力がいる。でもあきらめない。今は本を買い込んで充電中。

ログハウス平面図1階(左)2階(右)クリックすれば拡大図になります。

Jpg Jpg_1

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのしし対策

2006-01-15 08:22:49 | ガーデニング

660坪(2反2畝)の休耕田をイングリッシュ風ガーデンに変える動機は、いのししだった。近所の方にお米を作っていただいていたが、いのししの被害が多くなって、耕作を放棄されてしまった。雑草が生えてしまい周りに迷惑をかけるので、何とかしないといけないと悩んだ挙句、ガーデンに変えようと思い立った。今でもいのししが出没し、トラクターでかき混ぜたように荒らしてしまう。魚網を張り巡らして防いでいるが、毎年網を破られてひどい有り様だ。今日も杭をやり直しだ。

写真は万両の実

P1010001b

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ログハウスその4

2006-01-14 08:37:42 | ガーデニング

今日は20度Cまで上がり、3月の気温だそうだ。雪国の人々は雪崩に気をつけてください。

手造りログハウスは脊椎を痛めて中断、ポスト・アンド・ビーム方式で再スタートします。そもそも自分で家を建てることを思い立ったのは、20数年前イギリスの田舎にホームステイしていたとき、ホストのデヴィッドが台所と書斎を自分で増築したのを手伝ってから、興味と自信らしきものを持ってからです。いつか夢をかなえてやろうと思いつづけてきました。夢を持ちつづけるっていうことは大事ですよね。

写真はつれづれなるままに造った模型

P1010039

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つり情報

2006-01-13 08:01:44 | スポーツ

毎週金曜日は高知県西南部のつり情報を高知新聞のご好意により掲載します。高知新聞社http://www.kochinews.co.jp/

幡東 スズキがぼつぼつ

四万十市名鹿は水温が16度ぐらいで安定しているが、グレの釣果はいまひとつ。四万十川下流ではスズキがぼつぼつ。大方町灘の一のハエはコッパグレが多い。ハチビョウでは30~32センチのグレが4~5匹の釣果(四万十市不破・岡田釣具店)

土佐清水 水温でムラ

足摺岬のコージバエやナギトリのオオバエなどでは、33~42センチのグレが7~10匹釣れている。松尾のカシラゴやクロバエでも5~8匹前後釣れているが、日によって水温の変化でややムラのある日もある。(土佐清水市旭町・竹本釣具店)

宿毛 グレ本格化

昨年末から走りだったグレの乗っ込みもようやく本格的となり、鵜来島、姫島、ムロバエ、ノコバエ、大小島、一ツバエ回りの磯で食いがよくなってきた。先日も室戸市の2人組が30~45センチを3日間で150匹超の爆釣だった。釣り場は水源地バナ、中バナ、フタゴバエ、シズミの岡、イカリモトなどがよく釣れていた。また、この時季は2,3級磯が1級磯より口太グレはよく釣れる。(宿毛市宿毛・釣具のタケムラ)

写真は1ヶ月遅れて咲いた母の水仙

P1010035

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ログハウスその3

2006-01-12 08:12:04 | ガーデニング

チェーンブロックで吊り下げて浄化槽を設置した。四万十川の汚染防止に浄化槽は欠かせない。バイオ方式などいろいろ調べたが普通の5人用合併槽にした。

設置した浄化槽と安心顔のコーチジージ

P1010021a

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする