今夜もちょっと趣を変えまして、
気ままに私の記念館を開設した話題を。
その名も『島谷浩幸記念館』。
このブログを始めて15年近くの年月が流れ、
私の歴史がこのブログ内容にいっぱい詰まっています。
出版した本のことや掲載された雑誌・サイトの情報、
出演したテレビ番組やCM・TVショッピング、
発表した学会情報や旅の話題…。
今は元気にブログを更新していますが、
50歳も過ぎ、急に更新できなくなるかも…。
そんな考えが頭をよぎるようになりました。
もしそうなれば、このブログだけでなく、
私のXアカウント、noteアカウントも放置されてしまいます。
それはそれで寂しいかな、と。
というわけで、私の終活の一貫として、
このブログを私の記念館と位置付けることにしました。
ブログタイトルは「由流里舎農園」のままですが、
サブタイトルで『島谷浩幸記念館』を併記しています。
さて。
このブログは私の記念館も兼ねますから、
私のすべてのリンク先へ行くことが可能です。
例えば、このブログの右端にある「自己紹介」のところから、
私のXアカウントへリンクできます。
そして、私のXアカウントからこのブログへリンクできるだけでなく、
私のnoteアカウント(由流里舎農園附属note畑)へリンクできます。
ですから、この記念館を拠点として、
私のあらゆる創作活動の場へ行くことができるのです。
というわけで、このブログを私の心の拠り所として、
これからも大切にしていきたいと思います。
気ままに私の記念館を開設した話題を。
その名も『島谷浩幸記念館』。
このブログを始めて15年近くの年月が流れ、
私の歴史がこのブログ内容にいっぱい詰まっています。
出版した本のことや掲載された雑誌・サイトの情報、
出演したテレビ番組やCM・TVショッピング、
発表した学会情報や旅の話題…。
今は元気にブログを更新していますが、
50歳も過ぎ、急に更新できなくなるかも…。
そんな考えが頭をよぎるようになりました。
もしそうなれば、このブログだけでなく、
私のXアカウント、noteアカウントも放置されてしまいます。
それはそれで寂しいかな、と。
というわけで、私の終活の一貫として、
このブログを私の記念館と位置付けることにしました。
ブログタイトルは「由流里舎農園」のままですが、
サブタイトルで『島谷浩幸記念館』を併記しています。
さて。
このブログは私の記念館も兼ねますから、
私のすべてのリンク先へ行くことが可能です。
例えば、このブログの右端にある「自己紹介」のところから、
私のXアカウントへリンクできます。
そして、私のXアカウントからこのブログへリンクできるだけでなく、
私のnoteアカウント(由流里舎農園附属note畑)へリンクできます。
ですから、この記念館を拠点として、
私のあらゆる創作活動の場へ行くことができるのです。
というわけで、このブログを私の心の拠り所として、
これからも大切にしていきたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます