由流里舎農園

歯科医師(歯学博士)・野菜ソムリエの島谷浩幸がお届けする気ままな農天気ブログ

冬空に、ゆるり話。由流里舎・天文部情報。

2020-12-17 20:22:08 | 日記
今夜はちょいと趣を変えまして、
由流里舎・天文部の活動報告を致します。
寒さの厳しい毎日ですが、
夕暮れ空では素晴らしい天体ショーが繰り広げられています。




さて。
クリスマスを間近に控えた今、
夕暮れの空では惑星の木星と土星が、すぐそばに並んで輝いています。
ここまで近いのは1623年以来、実に397年ぶりだとか。
この天体ショーは「グレート・コンジャンクション」と呼ばれているそうです。

最接近は12月21日から22日にかけて。
満月の見かけの直径の5分の1ほどの間隔まで近付くとのこと。
今夜は仕事帰り、堺市の菰池越しに輝く幻想的な細い月と木星・土星を撮影。
もちろん、いつものスマホでTwitterでも写真をアップしました。
画面の右端には高架を通過中の泉北高速鉄道。
まさに夜空を走る銀河鉄道の夜の風情ですね。



視野7度という、かなり狭い空間に月・木星・土星。
スマホの限界まで拡大して撮影しました。
明るい木星のすぐ左斜め上に薄く輝くのが土星です。






今夜は雲が多く、スマホの電池ギリギリまで撮影が手間取りましたね。
「今空」として撮影すぐの空画像をTwitterでアップしますから、
その電池容量も考慮しながらの撮影でした。
夜空をバックに高架を通過する鉄道も同時に撮りたかったので、
とにかく限界まで頑張った感じです。
まさに自画自賛ではありますが、
由流里舎・天文部の活動報告としてお伝えできて嬉しく思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農・エコニュース488…。京都・大福梅、2020メディア総括。

2020-12-16 22:48:38 | 日記
今夜もTwitterでRTした農ニュースを。
元記事は、京都新聞のデジタル版です。
(日付は配信日)
詳細はサイトでチェックして下さいね。




(12月13日)
京都府の話題。
お正月の縁起物とされる「大福梅(おおふくうめ)」の授与が13日、
京都市の北野天満宮で始まったそうです。
境内の梅の木から収穫され、塩漬けされた後に天日に干されたとのこと。

約3万袋が用意され、25日の終(しま)い天神の頃まで授与されるそうです。
今年は新型コロナ感染拡大のため、郵送による受付も対応しているとのこと。




さて。
年の瀬も迫る年末恒例の私のメディア総括。
2020年の節目の今年は新型コロナ一色の感がありますが、
先日、京都・清水寺で発表された今年の漢字は、やはり「密」。
とは言え、私は逆に年始の宣言通り、ゆるりと自粛気味の生活。
「密」とは正反対の「疎」な1年だったかもしれませんね。

【TV出演】なし

【出版・雑誌掲載】なし

【学会発表】
・2月 第7回慢性期リハビリテーション学会:
岡山で開催予定でしたが、直前に現地会場開催は中止され、
一部のプログラムが会期日にネット配信に変更されるなど、
規模を縮小して開催されました。
私は1演題を発表致しました。

・6月 第70回日本病院学会:
栃木で開催予定でしたが、緊急事態宣言もあり、
私は1演題登録したものの開催中止となりました。

・12月 第28回日本慢性期医療学会:
埼玉で開催予定でしたが、早々にオンライン開催に変更されたため、
充実した内容で開催されましたね。
私は2演題を発表致しました。

【その他】
1月、ゆるりと農など多彩なジャンルで活動する由流里舎を立ち上げ、
私の本業である歯科医療以外の仕事の窓口として、
今後のメディア登場の礎になると思います。
現在は水面下でいくつかのプロジェクトが進行中。
来年早々には具体的な内容をご報告できると思います。




てなわけで、自宅での巣ごもり時間が例年より多かった今年は、
地味ながらも人生について色々と考えたりする良い機会にもなりましたね。
来年に芽吹く種もたくさん撒きましたので、
それを楽しみに年末年始を過ごしたいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農・エコニュース487…。愛知・和ろうそく、和談義。

2020-12-12 19:44:09 | 日記
今夜もTwitterでRTした農・エコニュースを。
元記事は、朝日新聞のデジタル版です。
(日付は配信日)
詳細はサイトでチェックして下さいね。




(12月8日)
愛知県の話題。
岡崎市にある創業300年以上と伝わる老舗ろうそく店では、
今年は15分で燃え尽きる長さ4.5センチの「米ぬかろうそく まめシリーズ」が、
アメリカやイギリスで人気を集め、2万本のヒット。
コロナ禍の中で安らぐ和ろうそくは、若者から人気に火がついたそうです。

和ろうそくはすすが少なくて、ろうが垂れにくく、
寺や仏壇の灯(あかり)に重宝されてきたとのこと。
石油を精製したパラフィンから作る洋ろうそくと違って、
和ろうそくは和紙などを使った芯の周りに木ろうを塗り重ねるため、
風がなくても炎が伸びたり縮んだり変幻自在に揺らぐそうです。




さて。
パラフィンは私の本業である歯科医療でも関わりが深く、
上下の顎の噛み合わせを調べる際に、患者さんにグッと噛んで頂いたり、
義歯(入れ歯)製作の時に義歯の歯(人工歯)を並べる土台になったり、
日常診療で毎日使う便利な材料です。

でも、自宅で巣籠りしながら安らぎの時間を過ごすのならば、
和の風情を感じる和ろうそくの灯の方が私は好きですね。
部屋の香りにしても、洋風のアロマの香りよりは、
和風のお香や線香の方が心が静まるような気がします。
あくまでも私個人の感覚ですが、
日本人独特の感性に通じる何かがあるのかもしれませんね。

これから年末年始に向けて、
クリスマスがあると思えば、間もなく除夜の鐘や初詣。
洋と和の雰囲気が目まぐるしく変わる時期を迎えます。
洋も和も受け入れる懐の深さを感じるわが国ですが、
日本の和は、平和の和。
コロナ禍の中、少しでも安らかな年の瀬を迎えたいものです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農・エコニュース486…。コロコロ古老柿、コロナ禍考。

2020-12-10 18:26:56 | 日記
今夜はTwitterでRTした農ニュースを。
元記事は、京都新聞のデジタル版です。
詳細はサイトでチェックして下さいね。




(12月10日)
京都府の話題。
宇治田原町内で特産の干し柿「古老柿(ころがき)」作りが、
最盛期を迎えているそうです。

古老柿は小粒の渋柿「つるのこ」の皮をむいた後、
乾燥棚の「柿屋」やむしろの上で約3週間、
天日に干して仕上げるとのこと。




さて。
世界的なコロナ禍の中、
わが国でもコロナの猛威は継続しています。
本日、東京は新たに602人の感染者で最多を更新し、
私が住む大阪はそれに次ぐ415人。
第3波と呼ばれる感染者増の状況のもと、
私が勤務する病院でも厳戒態勢で医療を提供しています。

公私問わずマスク着用が必須の状況ですが、
私が診療に従事する歯科は、治療する部位が口の中。
患者さんはマスクを外さないといけません。
しかも至近距離で治療しますから、お互いの感染リスクは高まります。

私はマスクはもちろん、ゴーグルにフェイスガード、
頭には保護用キャップをかぶり、白衣の上にはさらに使い捨てエプロン。
患者さんごと、いやそれ以上に交換するグローブは、
一日に何十枚にも及びます。
繰り返す手指消毒に、私の手はもはやガサガサ、ボロボロ。
今年は特に爪のひび割れが酷く、これは年齢のせい?
なんて思ったり…。

診療室の換気も小まめに行いながら、
スタッフ間でのクラスター発生を未然に防ぐようにしていますね。
ま、とにかく。
頑張るしかありません。
コロナ禍の終息を切に願うばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の関東(WEB)探訪、学会発表報告。其の弐。

2020-12-03 18:03:34 | 日記
今夜もちょっと趣を変えまして、
現在WEB上で開催されている学会発表報告を。
昨夜に引き続き、第28回日本慢性期医療学会ですね。
昨日12月2日から始まりましたが、
私の発表2演題は学会サイトに掲載中です。




さて。
例年の会場開催の学会であれば、
総合受付の周辺に観光案内のパンフレットや地図が無料配布され、
宿泊先のホテルの朝食バイキングで地元の郷土料理を頂けたり、
開催地域の雰囲気を堪能することができますね。
しかし今回のWEB開催では、すべてパソコンの中のネットの世界。
私は大阪にある職場の病院でお昼休みなどの空き時間に、
学会出張の旅気分を味わうことにしました。

学会サイト内では物産展が催されており、
本学会事務局が群馬県の病院のため、群馬県の詳細が紹介されていましたね。
今夜は、学会サイト内の物産展の中から、
気になった項目について記していこうと思います。




群馬県と言えば、こんにゃくの生産量が日本一なのは有名ですが、
こんにゃくを練り込んだ生麺タイプの麺製品など、
こんにゃく関連のたくさんの商品が紹介されていました。
私にとって、日々の健康維持のために摂りたい食材の一つでもあり、
興味深く拝見しました。

また、日本一つながりで、群馬県はこけしの生産も日本一だそうです。
私の中では、こけしは宮城県など東北地方のイメージが強かったのですが、
群馬県も有名だとは初めて知りました。
ただ、東北地方が「伝統こけし」なのに対して、群馬県は「近代こけし」。
現代風の創作こけしが中心だと記されていましたね。




野菜ソムリエの私として気になったのは、
「ねぎの王様」とも呼ばれる下仁田ネギに加えて、
群馬県特産のブランド・イチゴ「やよいひめ」。
小麦製品では、香川の讃岐うどん、秋田の稲庭うどんと並んで、
日本三大うどんの一つとも言われる(諸説あります)群馬名物・水沢うどん。
赤城山麓のブドウを使用したワイン工房も興味深かったです。

また、昔から群馬県民にこよなく愛される郷土食で、
群馬が誇るソウルフードとも言われる「焼きまんじゅう」。
焼きまんじゅう自体、全国至る所にあるような気もしますが、
群馬県のは柔らかいもち生地に独自の味噌ダレを塗って焼き上げるそうです。

あと、お肉は上州牛や赤城どり…たくさんの群馬名産が紹介。
ネットで画像を見ながら、お腹いっぱいになりましたね。笑
そんなこんなで、学会出張で恒例の食談義になってしまいました。




浅間山や赤城山、谷川岳といった山々や古い社寺仏閣など、
物産展ではあまり紹介されていなかった自然や歴史的な項目など、
あまり馴染みのなかった群馬県を色々と調べてみたくなりましたね。
外出自粛の昨今、束の間の旅情はネットで感じるしかありません。

次の学会発表も検討しようと思いますが、
とにかく今はコロナ禍の状況次第。
じっくり新たな発表演題を温めながら、推移を見守りたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする