これも花・あれも花

草月流生花教室でのあれこれと
お花を通してのボランティアに参加する人
を募集中

沖縄南部戦線跡

2008-07-04 | 旅行記
沖縄旅行に誘われて同い年3人が揃って出かける予定の前日、
Sさんが自転車で転んでパスに。残念だ!

当日は二人旅となった。沖縄に着いた日の午後、
「沖縄に来たら、先ずはこの戦跡後を訪ねて、それからよ
リゾート感覚の沖縄を楽しむのは」
友人の一言で「南部戦跡めぐり」のツアーに参加。

司令部の壁面には「大君の御はたもとに死してこそ人と生まれし
甲斐ぞありけり」大田司令官の愛唱歌が残されています。
写真では壁面の愛唱歌は確認できないのが残念です。

日本海軍設営隊により、昭和19年に掘られた司令部豪は
米軍の猛攻に、昭和20年6月13日に太田實海軍少将以下
幹部6名が拳銃自決。他の兵士達4千人もたった1年間で
苦労して掘った壕ともども死滅。

白い漆喰壁に今でも手榴弾の破片跡が生々しく残されています。
1人1人の兵士達が親を思い、家族を思い、恋人を偲び、不安と絶望の中で、
自決を図った、そこに思いを馳せるだけで、胸が締め付けられる思いだった。
豪の中が暗くて写真は撮れませんでした。


ひめゆりの塔
この場所には20年前に来た。
其の当時は周囲には何にも無く、囲いの中に洞穴があっただけだった。

現在は入り口に献花用の花を販売する小屋が建ち



洞穴の周囲は綺麗に囲されて、塔なども建って丁重に祭られている。



平和学習で来た学生達の千羽鶴が沢山献納されていた。
 
この後、ひめゆり平和祈念資料館に行った。
次回は、平和祈念資料館の記事を載せます。