これも花・あれも花

草月流生花教室でのあれこれと
お花を通してのボランティアに参加する人
を募集中

源氏蛍

2006-07-02 | 日々の出来事
何年もみた事が無い蛍。其の存在さえ忘れかけていた。
こむぎさん、紅蓮さんのブログで蛍の映像を見て、
今年は是非見たいと願った。

念じれば通じる。友人に「蛍狩りに行かない」と
誘われた。場所は生田緑地公園。

雄の蛍は空中を飛びながら、雌は木の葉や水辺に止まって
発光しながら、相手を呼び合っている。

一週間という、ともに短い命を精一杯輝かせながら
光っては消え、消えては光る、やさしい幻想的なひかり。
まるで淡雪が消え入るように、光が消え、又光っていた。

「撮影禁止、光るものは蛍の営みを阻害します」と書かれていた。

平家螢は既に絶滅したとか。源蛍もかなり減少している。
この環境を是非守りたいものだ。

最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
baba-chanへ (Unknown)
2006-07-04 23:03:04
板橋区ホタル飼育施設 サイト拝見しました。学術的ですが、映像は分かりやすく

いいですね。高島平なら東京ですし

直ぐいけます。嬉しい。ありがとう!



それにしてもbaba-chanの恩師が

全国ホタル研究会の理事とは驚き。

今年は急に蛍付いてしまいました。
返信する
こむぎさん (真蘭)
2006-07-04 22:56:57
陸生のヒメホタル、多摩にもいるんですか。

でも、ひっそり暮らしているのでは

観られませんね。



スマトラの蛍の木、きれいですね~

世界にはこんな蛍が群がる木が

あるんですね。



観てみたい!行って見たい。

またまた、こむぎさんに火を

つけられちゃいました。

でも、熱帯雨林は蒸し暑くて、苦手かな。

返信する
anikobeさん (真蘭)
2006-07-04 22:50:50
カワニナのサイト拝見しました。

蛍の幼虫の餌になる貝なんですね。

初めて知りました。

「川の上流の水がきれい過ぎる所ではえさになるカワニナは育ちませんし、ホタルも見られません」水がきれいでもダメなんですね。



疑問を直ぐに解決してくださりありがとうございました。

返信する
ほたるの会 (baba-chan)
2006-07-04 21:24:36
らんさま、今日はおつかれさまでした。

私の高校時代の恩師が全国ホタル研究会の理事で(ホタル研究の農学博士)、北九州でホタルの里をたくさんつくってかなりの成果をあげられ、請われて3年前に関東にホタルの保存と研究のために出てこられました。各地域でほんとに草の根的に でも凄く情熱をもって意欲的に活動していらっしゃいます。

機会があれば、サイトもご覧になってみてください。今年の内覧会は終わったようですが。。。ゲンジボタルとヘイケボタルの論文もいっぱい(忙しくてなかなかお話をうかがえに行けない、相変わらずダメ生徒です)

http://www.ecopolis.city.itabashi.tokyo.jp/hotaru/

返信する
ヒメホタル (こむぎ)
2006-07-04 09:51:19
平家ホタルは少ないけれど まだ生存していますよ・・確か・・

源氏ホタルや平家ホタルは水生ですが

陸生のヒメホタルに 是非一度会いたいと思います

都市部では 名古屋や大阪 

東京でも多摩の方にはいるらしいです

森の中で ひっそり暮らしている種類ですから

我々には 所在は内緒らしいです

「ホタルの木」ってあるのご存知ですか

熱帯の森の奥に1本の木に 数万のホタルが光続けるhttp://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200502/1108633952.html

海野和男氏の「ホタルの木」と言う写真集は 

思いを遠くに飛ばしてくれます







返信する
カワニナ (anikobe)
2006-07-04 06:55:27
http://www.coara.or.jp/~ynakamra/kawanina.html



お早うございます。

カワニナは、ホタルの幼虫のえさになる貝です。



上のサイト。お時間のあるときご覧下さい。
返信する
祥さん (真蘭)
2006-07-04 06:04:51
久我山の商店街でそんなイベントがあるのね。来年は忘れずに行ってみたいです。



玉川上水、 昔小平の恋ヶ窪あたりで

よく飛んでいました。今は殆ど見かけ

ないそうですよ。



15日のお休み了解しました。

返信する
蛍の幻想的なひかり、優雅ですよね! ()
2006-07-03 20:53:37
杉並区では、毎年、6月の上旬に久我山の商店街や近辺の小学校で育てた蛍を玉川上水(岩通ガーデンそば)にはなすイベントがあります。

蛍のひかりと飛び方は、幻想的で優雅でいいですよね

15日のお稽古お休みしますので、宜しくお願いします。
返信する
サトさん (真蘭)
2006-07-03 18:26:41
上賀茂神社に蛍いるんですか。

蛍を手で捕まえられるなんて、やったこと

ありません。なんだか羨ましい。

やはり奈良や京都のほうが自然保護が

確りしているのでしょうか。



東京で蛍なんて見たこと無いですもの。

生田はこの蛍の時期だけ「蛍の国」と銘打って

市民に開放しています。

でも、監視が厳しいので大変ですが。

それくらい厳しくしないと、逆に保護できない

のでしょうけど。

返信する
紅蓮さん (真蘭)
2006-07-03 18:16:24
こむぎさんと紅蓮さんのお陰で

幻の蛍狩りに行けました。ありがとう。

調布の秘密の場所は、とても私には

行けそうも無いので諦めていたんです。



生田は、小田急線向ヶ丘遊園で下車

徒歩10分ぐらい山の上に登って行きます。

ちゃんと整理された緑地帯で、蛍が絶滅

しないように市で保護しているようです。





返信する
あにこべさん (真蘭)
2006-07-03 18:09:29
蛍って、ほんとうにふうわりふうわり飛ぶんですね。

昔は普通に観られたのに、農薬で居なくなってんですね。



ところでカワニナってなんですか?
返信する
 (さと)
2006-07-03 13:15:39
蛍を見れて良かったですね。

私は残念ながら今年は見れませんでした。



昨年は上賀茂神社に行き、蛍を追っかけて、幻想的な光を楽しみましたが・・・

手のなかに蛍を捕まえましたよ。もちろんすぐ放しました。



滋賀県にも蛍の里があるようなので来年の楽しみに取っておきます。

環境を大切に守りたいものですね。
返信する
見られてよかったね! (紅蓮)
2006-07-03 11:57:28
調布の秘密の場所は、かなり見るのが大変な場所になっちゃったので、別にそういう所が見つかってよかったですね。

調布も、わさび田の近くで、前は簡単に見られる場所だったのだけど。生田ですか。近いの?
返信する
蛍狩り (anikobe)
2006-07-03 09:27:45
行かれたのですね。

いいなぁ!



暗闇の中にふうわりふうわり黄色い光の見せて飛ぶのは風情がありますね。



こちら、田舎ですがかなり山の方に行かないと見ることが出来ません。

昔は、小川のふちや、田圃にもいたのですが、自然のままだと農薬などでいなくなってしまうのですね。

カワニナを飼って、ホタルの飼育保存に力を入れている地域もありますね。
返信する

コメントを投稿