Rainy or Shiny 横濱ラジオ亭日乗

モダンジャズ、ボーカルを流しています。営業日水木金土祝の13時〜19時
横浜市中区麦田町1-5

煎茶の味わい

2013-04-05 10:26:06 | 
お茶と米は切れると困る必需品だ。独居生活を心配してくれる古い友人や妹などが、送ってきてくれたお茶や米が珍しく半年近くもって助かっている。米については、産地ブランドへの選り好みはしなくなった。ほんとは新潟・十日町在に属する川西町産の「こしひかり」が全国一番の美味米だと思っている。ここの豪雪地域に永住してしまった鞄作家の友人、富田実さんに頼んで送ってもらう縁も数回あったが、なにせ卸し値段であっても平凡な産地米の二倍はする価格に負けていつのまにか、頼まなくなってしまった。いまは伊勢原産の「彩流」、「秋田こまち」などを気ままに買ってみたり、もらったりしてうまくしのいでいる。

お茶については抹茶は嗜むことがない。煎茶一筋をとおしてきた。この年になるまで諸国産の煎茶をいろいろ飲んだ結果、どうやら好みは収斂した気がする。嫌いな味の産地は母親の故郷でもある静岡全域のお茶と一保堂などのブランドでも名高い京都宇治茶だ。奈良産のお茶も京都に似ていた記憶がある。

反対に好きな産地は鹿児島の知覧茶、福岡八女茶、神奈川足柄茶である。静岡や京都だってきっと美味いものがあるはずだが、ミカンにおける三ケ日・青島みたいな傑出した個性のお茶には今まで出会ったことがない。宇治の煎茶はなんだか味覚が難しい。一保堂の「玉露」などはそうした難解味覚の頂点にあるごとき味がする。無意識を疎外させすぎている京都人の複雑な意識を反映しているのか?味に独特なくすみと韜晦を感じてしまう。ペットボトルの鵺(ぬえ)っぽい京ブランドを謳ったサントリーその他のお茶もやはり難解な味がするのかと試してみたことがある。味は薄いがやはりなんとも難解な宇治系の同じ味が伝わってくる。

その点、好きな産地のお茶はどこか味が共通に明快である。上手く淹れたらの話だが、香り、甘み、苦み、お茶の三要素が健康にバランスしている。ストック品のお茶で美味そうなものの開封をわざと遅らせていた。ちょうど正月の近辺に日置さんが置き土産してくれた「八女茶」もその一つである。これを開けてみた。「ちゃちゃ」というニックネームが付いている深蒸し煎茶だ。強い蒸気を当てて蒸すものだから、葉っぱは粉茶みたいに細かい。これを急須に入れて70℃程度に下げた弱い熱湯で煎じる。普通よりも長めに待って茶碗へ注ぐ。苦味作用が乗ってくるけど甘みとの拮抗がとてもいい塩梅だ。美味い!八女は福岡の南にある。昔、自営時代に雇っていたY女史の母親が八女の出身ということで、時々八女茶を持ってきてくれた。それ以来の八女茶ファンになっている。お茶碗もできるだけ八女の近くがいい。

福岡市内の骨董屋で昔、入手した唐津の茶碗で一杯目を楽しんでみる。麦穂をあしらった鉄絵の佇まいが実に静寂である。今ものの唐津にはない孤独で得難いマチエールだ。美味い煎茶はよい器でこそ価値が倍増するという感慨が強まる。二杯目は大ぶりな茶碗で飲んでみる。これは福岡・柳川を故郷に持つ三浦・夢窯の黒田千里さんのお茶碗だ。なにか美味いお茶に添える菓子と思うが、近江八幡にある「たねや」みたいな品格の茶菓子がない。しかたなく昨日、座間駅付近のパン店にて購入のリンクドーナツをお茶の友にする竜頭蛇尾な喫茶時間となってしまった。