新日本婦人の会 えひめblog

えひめの地でがんばっております。女性目線の要求運動、要求小組(サークル)など日々の出来事を綴ります。

過程が大事!

2009-11-18 17:15:18 | 参加報告

17 日開催の算数教室に参加してきました<shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600">

</shapetype>

<shapetype stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600"><stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f></formulas><path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"></path><lock aspectratio="t" v:ext="edit"></lock></shapetype><shape id="_x0000_i1025" type="#_x0000_t75" alt="happy02" style="WIDTH: 12pt; HEIGHT: 12pt"><imagedata o:href="https://app.blog.ocn.ne.jp/.shared-blogzine/images/emoticon/happy02.gif" src="file:///C:DOCUME~1OwnerLOCALS~1Tempmsohtml11clip_image001.gif"></imagedata></shape>

幼稚園の子どもを持つお母さんを中心に大人7人、未就園児5人の参加でした。

「お米は60年前と今とではどちらがおいしいと思うか?」

「こうした勉強会で、泣いたりわめいたりしている子どもと、静かにしている子ども、どちらがいい子だと思うか?」

「子どもが勉強嫌いになったとき、原因は親にあると思うか?それとも社会全体に責任があると思うか?」

「・・・こんな風に質問されれば、大人だって質問に対して正しく答えなくてはいけない、そう思いますよね」

質問から始まった講師の佐伯淳先生の話は奥深く、子どもに対する親の姿勢だけでなく、

人間としてどう生きていくのかを問われているようでした。

手間ヒマかけないことが良しとされ、空き地などの遊べる場所がなくなり、競争はさせられるが友達と一緒に過ごすことが少ない。今の社会は時間・空間・仲間が抜けた間抜けになった。

「人間は弱い力しか持っていないので集団をつくり、助け合わないと生きていけません。子どもはなおさら弱いので与えられた環境がより多く影響します。

子どもは環境がより多く影響します。

勉強についても、親が手伝えるのは部分的で、学校の環境も大事なんです。

この学校の環境というのは社会と連動している。

このように、学力をつけるためには、個人の発達・集団の発展・社会の進歩を一体のものとしてとらえることが欠かせません。

人間は、所属する集団・社会の影響を受けるだけでなく、それを発展・進歩させるために行動することもできるのです。

だからこうして、親たちが子どもの学力のこと、学習環境について考える、学ぶ機会をもつというのはとても大切なことだと思います。」

続いて、木のキューブを使ったりしながら、子どものつまづきを拾い上げて一緒に理解に結びつくよう考えることが大事だとお話いただきました。

「学ぶということはいろいろ試してみる過程が一番大事なんです。

それを一番カンタンにできるのが算数という教科です。理科だとあぶない実験とかもありますからね。

今は“間違うことがダメ” “間違うことが怖い”と思って勉強嫌いになる子が多い。

なぜ間違ってるかを教えずにダメとしか言われないからです。」

「丸暗記するだけなら幼稚園に通っている年頃の子が一番長けている。でも丸暗記するだけでは本当の理解にならないのでのちのち良くない結果になりますよね。

発達するとできなくなることもあるんです。

九九を覚えるのは、今は小学校2年生です。でも、かけ算の意味を理解するのは小学校5,6年生。

九九を丸暗記できない子の方が発達が早いんですよ。」

*************************************************************************

お話が終わってからは、先生を囲んで産直米のお昼ご飯。

次回のお母さんのための算数教室は現役の小学校教諭を講師に12月19日の予定です。

佐伯淳先生の資料を含め、興味のある方は事務所までお問い合わせください。

新婦人松山支部事務所 089-931-3755


赤ちゃんマッサージ体験会

2009-11-16 16:18:57 | お知らせ

「初めての子育てで不安ばかり。ねんねの子どもとどうかかわっていいのかわからない」

「夫の帰りが遅いのでいつも子どもと二人きり。大人と会話したい!」

「同じ世代のママ友達がほしい」

「親子サークルに行ってみたけど人が多すぎて、なかなか仲良しの友達ができなかった」

・・・こんなママさんはいませんか?

新婦人では「ひとりぼっちの子育てをなくそう」を合言葉に

ママ同士でおしゃべりしたり、先輩ママからアドバイスをもらったりするサークル(小組)を作っています。

赤ちゃんマッサージの体験会にぜひおこしください。

日時:11月18日(水)と12月2日(水)

場所:教育会館1階和室(松山市北持田町131-1)

対象:赤ちゃん(生後2ヶ月くらいから)

持ってくるもの:バスタオル

体温調節しやすい服装で参加してください。


お母さんのための算数教室

2009-11-16 15:47:38 | お知らせ

「子どもが算数がわからないっていうときにどう教えたらいいの?」

「算数って大事だから好きになってほしい。小さい頃からできることは?」

「学校の勉強が大変になるって聞いたけどどうなるの?」

こんなお母さんたちの声に応えてお母さんのための算数教室を開催します。

算数教育に長年携わり“わかって楽しい算数”を教え続けている佐伯淳先生を迎えて、

本当に必要な子どもの学力とは何か、親にできることは何かをわかりやすく教えていただきます。

小さなお子さんをお持ちのお母さんにもおすすめの講座です。

講師:佐伯 淳先生(数学教育研究者)

日時:11月17日(火)10時30分から12時

場所:教育会館(松山市北持田町131-1 愛媛県合同庁舎前)

費用:資料代300円がかかります

お問い合わせは新婦人松山支部まで 089-931-3755


第24回全国大会に参加しました!

2009-11-16 15:00:50 | 参加報告

11月14、15の両日、新婦人の第24回全国大会に参加してきました

最年少は24歳から最年長は92歳まで、全国から仲間が集まり、活発な討論がなされました。

創立47周年を迎えた今大会では、

「新婦人“5つの目的”を軸にした、これまでのわたしたちの運動が今の変化を生んでいる」と

運動を担ってきた先輩会員たちの業績を確認するとともに、

若い世代に引き継ぐことに重点が置かれおり、子育て真っ最中30代、40代の発言も目立っていました。

参加したことで全国の仲間からヒントや元気をたくさんいただきました。

今後の活動にいかしていきたいと思います

<新日本婦人の会 5つの目的>

・核戦争の危険から女性と子どもの生命をまもります

・憲法改悪に反対、軍国主義復活を阻止します

・生活の向上、女性の権利、子どものしあわせのために力をあわせます

・日本の独立と民主主義、女性の解放をかちとります

・世界の女性と手をつなぎ永遠の平和をうちたてます

<特別決議:普天間基地のすみやかな閉鎖と返還、辺野古沖への新基地建設断念を強く求めます>

 「宜野湾は毎日が戦場のようです」―。ヘリ部隊や戦闘機、空中給油機が何時間も上空で訓練し、道を歩く人々は立ちすくみ、幼児はおびえて母親の足にしがみつく、沖縄の宜野湾市民は、そんなすさまじさの中でくらしています。普天間基地の即時閉鎖・撤去は住民の切実な願いです。

 しかし、先日来日したゲーツ米国防長官は「新基地建設がなければ兵員の縮小も土地の返還もない」と発言しました。この発言はとうてい許せるものではありません。普天間基地は沖縄戦で上陸した米軍により、住民が戦火を逃れ避難をしている間にフェンスがはられ、無断で築かれたものです。その後64年間、繰り返されてきた基地被害はことばにつくせるものではありません。その土地の返還に“新基地建設”という交換条件など、あってはならないことです。

 新基地建設が狙われる名護市辺野古沿岸には絶滅のおそれがあるとされる海草が生息し、沖縄で最大規模の藻場があり、そのには国際的に保護対象となっているジュゴンが生息しています。沖縄県民の生命、くらしにとっても、貴重な自然を守るうえでも、普天間基地を閉鎖・返還し、新基地建設計画は断念すべきです。

 世界には、フィリピンや南米エクアドルなど、現実に米軍基地を撤去させた国々があります。「世界一危険な基地」とよばれる普天間基地の撤去は可能です。私たち新日本婦人の会は、普天間基地のすみやかな閉鎖、在日米軍再編計画の撤回と在日米軍基地の縮小・撤去を強く求めます。

2009年11月15日

新日本婦人の会第24回全国大会

<特別決議:公的保育制度の改悪、最低基準緩和ゆるさず、待機児童の解消、保育の充実を求めます

 厚生労働大臣は、11月4日、「待機児童解消」を口実に、保育所の面積の最低基準を東京都など都市部に限り、緩和する方針を示しました。さらに、避難、耐火、園庭などの最低基準の全国的な撤廃がねらわれています。

 最低基準は、憲法25条にもとづき、子どもたちに「健康で文化的な最低限度の生活」を保障するために国が定めているものです。これを下回る水準を容認することは、国の責任を投げ捨て、子どもに劣悪な保育を強いることであり、重大な事態です。これは、安上がりの保育所へと企業参入を優先させることが大きなねらいです。

 そもそも待機児童がこれほどふえたのは、国の最低基準が厳しいからではなく、国が保育所増設のための予算をつけてこなかったからです。しかもその最低基準は、1948年に制定され、その後、60年以上も改善されず、諸外国と比べても子ども1人あたりの面積や対応する保育士の人数はきわめて低い水準のままです。

 厚生労働省はいま、市町村の保育実施義務をなくし、保護者と保育園の直接契約方式を中心とした保育新制度案を議論しています。また、政府は予算のむだ遣いを見直す「事業仕分け」に保育所運営費負担金と延長保育事業を盛り込んでいます。これでは待機児童解消どころか、ますます待機児童をふやし、たとえ入所できたとしても安全・安心の保育所とは程遠い保育内容になってしまいます。

 いま、必要なことはOECD(経済協力開発機構)諸国並みに国の保育予算を抜本的に増やし、現行制度のもとで認可保育所を思いきって増設することです。子どもたちの健やかな成長・発達のために、女性が子どもを産み育てながら、安心して働き続けられるために、最低基準と現行制度の堅持・拡充、保育条件の前進のために、共同をひろげ、さらに運動をつよめましょう。

2009年11月15日

新日本婦人の会第24回全国大会


映画上映のご案内

2009-11-09 16:01:40 | お知らせ

Inotisanga_2 Inotisanga2

映画「いのちの山河~日本の青空Ⅱ」上映のご案内です。

後期高齢者医療制度をはじめ、格差社会、ワーキングプア、派遣切り、自殺、孤独死、少子化・・・。

現代のさまざまな“いのち”の問題を考えるとき、いま一度、憲法25条(生存権の保障)の精神を活かし、問い直していく必要があるのではないでしょうか。

この映画はそのことをテーマにした作品で、1960年代、村民のいのちを守るために奮闘した実在の村長を主人公にしています。

感動作ですぜひご覧ください。

新婦人事務所でも前売チケットを扱っています。

日時:11月21日(土)から29日(日)まで1日4回上映

場所:シネマルナティック湊町(松山市湊町)