3月28日、花見日和となったこの日、働く女性を応援する宣伝行動(新婦人 春の行動)を
松山市駅前 坊っちゃん広場でおこないました。
県の男女平等部と愛媛労連女性部の共同行動で9名が参加し、
600個のイメージチラシ入りのポケットティッシュを配りました。
3月28日、花見日和となったこの日、働く女性を応援する宣伝行動(新婦人 春の行動)を
松山市駅前 坊っちゃん広場でおこないました。
県の男女平等部と愛媛労連女性部の共同行動で9名が参加し、
600個のイメージチラシ入りのポケットティッシュを配りました。
3月14日、松山支部子育て委員会でジャガイモの苗植えをしました
大人10名(うち会員外参加2名)と、1歳から小学3年生までの子ども13名の参加でした。
事前に半分に切って切り口を乾かしておいた種芋を持って畑に行くと、
畑を所有しているコジマさんが作業手順を教えるために待っていてくれました
雨上がりのねっとりとした土の感触を楽しみながら、子どもたちは一生懸命穴を掘ったり肥料を撒いたりしてくれました
中でも一番楽しそうに手伝ってくれたのが、芋を植えた後ビニールを掛ける作業
この日は風が強くてビニールのバサバサいう音が怖くて泣いてしまう子もいましたが、小学生のお兄ちゃんたちは杭をうつ作業が楽しくて仕方なかったようです
農作業が終わった後は、近くの公園でお弁当を食べ、芝生の広場で大人も子どもも一緒におにごっこをして遊びました
普段あんな広いところを全速力で走ったりしないので大人たちはすぐに息があがってしまったのですが、
子どもたちはみんなでしたのがよかったのかとてもよろこんでくれてました
子どもたちの元気に負けないように大人も日頃から運動しないといけないと思った一日でした
こんにちは、松山支部のほりかわです
3月8日に班の有志で味噌作りをしました。
以前から、新婦人しんぶんの通信欄で、他県の会員さんたちが楽しそうにみんなで味噌作りしている記事を見て、
「みんなで手作り味噌をつくりたい」とぼやいていたのですが、それがやっと実現しました
参加者は、着付け小組から3名、親子リズム小組から3名と子ども2名。
以前に味噌を作ったことのある会員さんから手順とポイントを教えてもらい、みんなでわいわいと作りました
事前に柔らかく煮てきた大豆をフードプロセッサーでつぶし、麹と塩を混ぜたものを合わせていくのですが、
「今は便利な機械があるけど昔は大変な作業だったんでしょうね」
「昔は布袋に豆を入れてそれを擂り粉木で叩いてつぶしていたそうよ」
と、年配の会員さんと子育て世代との会話も楽しく、作業はあっと言う間に終わりました
食べれるようになる3カ月後が楽しみです。
(もったいないことに写真を撮るのを忘れてしましました)
最後に、「みんなで作るのは楽しいし、一度で終わるのは勿体ない」と「手作り小組」として活動することが決まりました
1,2ヶ月に1回くらいのペースで、世代を超えて楽しく活動していけたらと思います