新日本婦人の会 えひめblog

えひめの地でがんばっております。女性目線の要求運動、要求小組(サークル)など日々の出来事を綴ります。

春の行動

2010-03-31 21:06:03 | ブログ

 3月28日、花見日和となったこの日、働く女性を応援する宣伝行動(新婦人 春の行動)を

松山市駅前 坊っちゃん広場でおこないました。

 県の男女平等部と愛媛労連女性部の共同行動で9名が参加し、

600個のイメージチラシ入りのポケットティッシュを配りました。


給食費上げないで!

2010-03-31 21:02:29 | 要望・請願・抗議文書

Dscf0994

松山支部で、給食費値上げ中止の要望書を、松山市教育委員会に提出しました。

Dscf0990

 会員8名、子ども3名が参加し、

「デフレで家計が苦しい中、やめてほしい」

「3月にいきなり4月から値上げは納得できない」

「今春入学の家庭には何も知らせないのはおかしい」

などの意見を伝えました。

 それに対し、市教委と学校給食会は、

「ずっと値上げを討議してきた。PTAの役員にも説明したし、保護者にもプリントで訴えてきた」

「副食材料の、加工品の価格が上がって値上げはやむをえない」との説明でした。

 この急な値上がり分を、市が補助して市民の生活を守ってほしいと強く要望してきました。


大きくなあれ!

2010-03-22 00:16:01 | 子育て世代

P3146038   

 3月14日、松山支部子育て委員会でジャガイモの苗植えをしました

 大人10名(うち会員外参加2名)と、1歳から小学3年生までの子ども13名の参加でした。

 事前に半分に切って切り口を乾かしておいた種芋を持って畑に行くと、

畑を所有しているコジマさんが作業手順を教えるために待っていてくれました

 雨上がりのねっとりとした土の感触を楽しみながら、子どもたちは一生懸命穴を掘ったり肥料を撒いたりしてくれました

P3146093 

 中でも一番楽しそうに手伝ってくれたのが、芋を植えた後ビニールを掛ける作業

 この日は風が強くてビニールのバサバサいう音が怖くて泣いてしまう子もいましたが、小学生のお兄ちゃんたちは杭をうつ作業が楽しくて仕方なかったようです

 

 P3146117

 P3146120

 農作業が終わった後は、近くの公園でお弁当を食べ、芝生の広場で大人も子どもも一緒におにごっこをして遊びました

 普段あんな広いところを全速力で走ったりしないので大人たちはすぐに息があがってしまったのですが、

子どもたちはみんなでしたのがよかったのかとてもよろこんでくれてました

 子どもたちの元気に負けないように大人も日頃から運動しないといけないと思った一日でした

 


手作りで!

2010-03-21 23:41:44 | 小組活動

 こんにちは、松山支部のほりかわです

 3月8日に班の有志で味噌作りをしました。

 以前から、新婦人しんぶんの通信欄で、他県の会員さんたちが楽しそうにみんなで味噌作りしている記事を見て、

「みんなで手作り味噌をつくりたい」とぼやいていたのですが、それがやっと実現しました

 参加者は、着付け小組から3名、親子リズム小組から3名と子ども2名。

 以前に味噌を作ったことのある会員さんから手順とポイントを教えてもらい、みんなでわいわいと作りました

 事前に柔らかく煮てきた大豆をフードプロセッサーでつぶし、麹と塩を混ぜたものを合わせていくのですが、

「今は便利な機械があるけど昔は大変な作業だったんでしょうね」

「昔は布袋に豆を入れてそれを擂り粉木で叩いてつぶしていたそうよ」

と、年配の会員さんと子育て世代との会話も楽しく、作業はあっと言う間に終わりました

 食べれるようになる3カ月後が楽しみです。

(もったいないことに写真を撮るのを忘れてしましました

 最後に、「みんなで作るのは楽しいし、一度で終わるのは勿体ない」と「手作り小組」として活動することが決まりました

 1,2ヶ月に1回くらいのペースで、世代を超えて楽しく活動していけたらと思います


あなたの署名をニューヨークへ

2010-03-17 11:47:50 | 署名

P3065124

 3月6日、核兵器廃絶を求める国際署名の宣伝行動を、原水協、自治労連、愛媛労連の皆さんと行いました。

 NPT再検討会議の「ニューヨーク行動」の代表参加者も宣伝に参加し、25名(うち新婦人から14名)の参加で、222筆の署名が集まりました。

 県平和部の牽引力のおかげもあって、松山支部では2月11日からの1ヶ月で約3100筆の署名が集まっています。

 県では、会員数の20倍という大きな目標の達成まであと少し。

 目標をやりきって、代表派遣される人たちを笑顔で見送りたいです。