楠ヶ丘25P仲間の広場

みんなで楽しく参加ブログ

かにと菜の花のパスタ

2007年03月04日 | 食べ物・料理
今枝です。
今日は名古屋へ行き、「ターシャ・テューダーの世界展」を見てきました。
91歳、自然と共に生きる絵本作家の手作りの世界に感動してきました。
ロシア人の血を引く人なのかしら?

旬の味覚の菜の花のスパゲッティを作りました。
かには茹でて身をほぐすとか、刺身で売っているのがおいしいのですが、缶詰があったので簡単に作りました。
パスタセミナーでは、パセリパスタやにんじんパスタを作りましたが、うちでは生協のパスタを使いました。
スフレも省略。

味付けはバターと塩、こしょう、マスタードです。
和風の菜の花の辛し和えはおいしいけど、洋風でもマスタードの風味はよく合いますね。

お気に入りのスパゲッティ屋さんも3月は「菜の花くるみベーコンシリーズ」をやってます。
茨木さんと一緒に食べたお店ですヨ。
先日「牡蠣の薬膳パスタ」や「牡蠣おろし」を食べてきました。
おいしかったわ。




最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
牡蠣を煮る (服部)
2007-03-04 22:16:28
恭子さん、
パスタおいしそう! 料理心を刺激されてしまいます!実は今日 私も葉の花料理しました。定番の辛し和えの他に アンチョビー風味も。こちらもいけますよ。

牡蠣と菜の花のパスタもいいですねえ。
このごろ牡蠣はよく煮ています。火を通してからオリーブオイル漬けにしたり さらに燻製したり。

恭子さんはオリーブオイルなら取ってもよかったのでしたか?ニンニクは制限なし?
返信する
牡蠣とアンチョビ (今枝)
2007-03-05 20:29:26
夫は牡蠣は全くダメで、アンチョビもイヤイヤって感じかな。
先日もキャベツとアンチョビのパスタを作ったら、吐きそうになったそうです。
イヤだねえ・・・
おじいさんは牡蠣フライは好きだけど、煮ると硬くなるからどうかな?
嚥下障害なので香辛料、麺類ダメだし、3人家族がみんなバラバラで食事の支度に時間がかかります。
私は今のところ肉と乳製品ひかえています。前は動物性食品全部ダメでしたが、今は進歩。
バターよりオリーブオイルの方がいいでしょうね。
にんにくは義父もOKなのでよく使います。
ホントに年とるとろくなことないわ・・・
返信する
ターシャ・チューダー (服部)
2007-03-05 22:08:06
恭子さん、

今晩は!
ターシャ・チューダーはすごい人ですよね。
自然と共に生きて 何もかも手作り、しかも絵本作家としての仕事もして タフな女性。ロシア人の血を引くって初耳です。ほんとう?

牡蠣の嫌いな人って多いんですよね。実は私も昔は牡蠣が苦手でした。とくに生牡蠣は。夫の影響でだんだん牡蠣を食べるようになり、今では大好物。もうすぐ牡蠣の季節が終わるのが寂しいです。

アンチョビーも生臭くてダメだったのですが 南仏に行ってから すっかりアンチョビー料理に魅了されてしまい 台所に常備するようになってしまいました。
アンショワイヤードというソースのおいしいことと言ったら!これに生野菜をつけて食べるのですが 野菜を全部食べてしまってからも そのソースが止められずパンに塗って全部食べてしまいました。相当塩辛いので体によくないかも、、と思いながら。

家族でそれぞれ好き嫌いや制限があるとほんとうに主婦は大変ですよね。自分の嫌いなものは作りたくないし、、
返信する

コメントを投稿