「県政オンブズマン静岡(静岡県庁の光と闇)~よりよき未来のために~」管理人のブログ

注)teacupブログから移転の2022年5月以前の投稿には、文字コードの違いから多くの文字化けがあります。

早くも猛暑に

2024-07-04 19:44:47 | 日記
まだ梅雨も明けてないのに猛暑。
我が家では今年初めて30度を超えた。
以前はエアコンなど不要なところだったが、昨年ようやくエアコンを設置したのだが、今日はついにフル稼働。
静岡市では39度を超えたようだが、これは想像できない暑さだ。
今テレビで温暖化に起因する異常気象を取り扱った番組が報じられているが、これは云うなれば前の世代のツケをあとの世代が払う構造そのものだと思い知らされる。
自己と今を最優先するのは生物のさがとはいえ結末が想像できるはずの人間にして省みることができないのは、未完成な人間社会の限界を見るようだ。
財政悪化も温暖化と構造は同様だ。最終的に誰が負担するかを考えることなく、あったらいいなで、あれもこれもと歳出を増やし続ける政治と行政。どうせ自分世代は大丈夫だろうと無関心の多くの有権者。不安と無力感に苛まれる若者。
温暖化同様、いずれも言葉の上での憂慮はあっても、一向に変わる兆しはない。
そもそも今の我々は古代の人より幸せなのか。平安や江戸の時代より幸せなのか。
毎日同じことを繰り返すだけの動物たちよりも人の方が幸せなのか。
我が家の犬を見て日々考えさせられる。

(今日、山を散歩中に穴熊と遭遇し興味津々な犬)

地蔵山(下田市)

2024-01-08 19:21:27 | 日記

昨日触れた地蔵山ですが、稲梓地区の各方面に繋がっているネットワークの拠点のような山です。

北に行けば昨日紹介した大平山から坂戸集落方面へ。

東にけば落合地区方面へ。

西にけば宇土金地区方面へ。

そして我が家のある南方面が箕作交差点方面です。

個人的には大平山よりも地蔵山から見える下田富士の方がより近く大きく見えて好きです。

<今日の地蔵山から>


大平山遊歩道(下田市)

2024-01-07 19:27:59 | 日記

道路が寸断され孤立集落となった場合の陸路といえば昔ながらの山道しかない。

とはいえ、林業者も少なくなって整備はされていない道がほとんどだ。

今日はいつも犬の散歩で登っている地蔵山から二つ山を越え大平山に渡ってみたが、倒木や崩れが多くあった。

大平山は下田市のホームページでも「大平山遊歩道」として紹介されており、ここまで来れば整備された道を下るだけと安心して下ったが、最後の下り500m区間の複数の倒木はとても遊歩道とはいえない状況で急斜面の倒木で犬も戸惑うくらいのところもあった。持参のノコギリで枝を切って潜り抜けたが、市の管理が追いついていないでようだ。

山頂近くでは鹿が走り回り山肌も下草が食い尽くされ砂状化したところが多く滑りやすく土砂災害の危険度も増している。

問題山積なのに手が回らないのが中山間地の行政の実状。少ない(人的、物的)資源を優先順位をつけて投入することがこう言った地域の行政には求められている。

 

<大平山から下田富士方面>

<疲れて熟睡中>


県の出先は別世界

2020-04-23 20:05:00 | 日記
役所の常識は世間の非常識とはよく言うが、この新型コロナの状況でも同じだ。
昨日、政府の専門家会議が「人との接触を8割減らす、10のャCント」と題した子どもでもわかりやすいイラスト入りの資料を出して国民に対して日常生活を見直すよう呼びかけたばかりだが、こういう呼びかけは国民とは別世界のような意識の役所には全く届かない。
例えば、十番目の「会話はマスクをつけて行うこと」という当たり前のことでさえ、役所の中では今日も今日で普段と全く変わらずマスクなし同士で平気でくっちゃべる有様。接触を8割減どころか昨年度に比べてパワーアップしてるくらいだ。
感染が身近に感じられないというのもあるだろうが、上から具体的な指示がないと動かないという県の出先機関特有の役所風土もある。
特に出先のャ`1(所長)、ャ`2(次長)にとっては言われたとおりに動き言われていないことは触らないという習性が染み付いている。国がどう言おうと県の本庁から指示がないと判断できない、指示できないのである。
故に県の出先に用があって来庁する際は、病院のように入り口でチェックがなくても、というよりないからこそ、マスクだけでなく眼鏡等して行くことをお勧めする。
コロナ前と同様に、ばったり職員と会いマスクなしで平然と対面で話しかけられる恐れが大いにあるからだ。
役所で感染してそれを知らないまま家内や知人に広めてからでは後悔してもしきれないだろう。
くれぐれも「役所の常識」からは自己防衛を。
ちなみに市町の方が住民に身近な分、意識(対応力)が高いようである。

アウシュビッツ

2016-11-02 04:41:00 | 日記
今日本は深夜のようですが、今日はアウシュビッツを見学してきました。
日本でその関係の本も出されている日本人ガイドの中谷さんから説明を受けました。
ファイスブックには短い感想をのせましたが詳しくは帰国後としまして今日は以下写真だけ。

アウシュビッツ強制収容所跡(博物館)

同所内のガス室、焼却室建物が正面煙突下


ビルケナウ強制収容所の死の門から繋がる施設内線路