goo blog サービス終了のお知らせ 

「県政オンブズマン静岡(静岡県庁の光と闇)~よりよき未来のために~」管理人のブログ

注)teacupブログから移転の2022年5月以前の投稿には、文字コードの違いから多くの文字化けがあります。

市は署名を、県は訪中団参加を職員に要請

2010-05-24 21:14:00 | 静岡空港
静岡市が職員とその家族に対して行ったアリーナ建設署名への協力依頼が問題になっているが、一方の県は3776友好訪中団への参加を職員とその家族に呼びかけている。
さすがに市のような結果のチェックで事実上の強要とまではいかないが、渡航の際は届け出ることになっておりチェックしようと思えば可能だ。

しかし、今月10日から14日までの5日間で派遣された公式訪問団第1団108人に898万円余り(5/18県議会答弁)の県費を鰍ッたのと異なり、呼びかけ対象の職員やその家族には「富士山静岡空港サメ[ターズクラブ」なる宗教団体もどきの団体に入信した上で特定の旅行会社を使うなどの条件付きで一人3千円の補助だけ。

県の発想は彼らの評価制度を評して私が公言している「ニンジンをぶら下げて馬を走らせようとするようなもの」に象徴される金による誘導だが、3千円というニンジンではさすがに馬たちも走らないだろう。まして、欲するものが異なる虎や鷹は見向きもしない。公務は志が動機の基本であるべきだが、今の県は視野狭窄に陥りかなりピントもずれ始めている。
さて、その県の公式訪中団第1団の成果であるが、公表されている限り中国東方航空との援助物資緊急輸送協定の締結しか見当たらない。(県HP記者提供資料5/14)
しかしその内容をよく見ると、
・県は、発災後速やかに静岡空港に救援物資を集積し、その輸送を中国東方航空に依頼する。
・中国東方航空は、救援物資を原則として静岡・上海間に就航する定期便の貨物室を使用して輸送する。
と、一方が一方を援助するという片務的なものだ。
もちろん援助すること自体を否定するつもりはないが、防災先進県である静岡県及び防災拠点としての静岡空港をアピールできるという理由だけで、これを成果というのはいかがなものか。
しかも898万円余りも使って108人を派遣して。
とても対等な関係とはいい難い。
志はおろか誇りも何もないではないか。形(建前)だけ取り繕うようなもので情けないばかりだ。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (a)
2010-05-25 17:45:03
県が東静岡アリーナについての県民アンケートを実施したところ、不要が63% 、必要が3% となったそうです。
恐らくこのアンケートでは、元々県は野球場の拡張を望んでおり、最初はそのために静岡学園の用地取得に動いたこと。
そしてそのままではなお都市公園法に抵触してしまうがために、東静岡の市有地に体育館の移転を決めたこと。
その際静岡市には、新たに静岡学園が移転する旧静岡工業高校跡地周辺の道路の整備を依頼していたこと。
そしてその野球場拡張計画が頓挫してしまったがために、その失敗を蔽い隠すために、急遽静岡学園跡地に体育館の移転を決めたこと。
しかも自ら静岡市に体育館移転を打診しておきながら、何ら静岡市には説明せず、それらを県が一方的に決めてしまったこと。
そのために静岡市が怒っていること。
またアクセスを考えれば、東静岡の方がJRの駅に隣接していることに加えて、国道一号線沿いでもあるため、県が予定している草薙よりも県民の利便性ははるかに高まること。
さらに草薙から僅か1㎞しか離れていない場所に、今回県が企画しているミニアリーナとはほぼ同規模の、スメ[ツイベントの開催も可能なグランシップの大ホールがあることなどは、伝えられていないのでしょうね。
返信する

コメントを投稿